リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29620)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ハスカップの実がなるのは、いつ頃か?図書館前に植えられているハスカップに実がなったら、食べてみたい。食べることはできるか?(苫小牧市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:32)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:32)
ハスカップの実がなるのは、6月中旬から7月初旬頃。食べられるかどうかは、管理しているサンガーデンへの問い合わせを促す。回答プロセス:①ハスカップの収穫時期 所蔵している「ハスカップ」について書かれた本を探す。 以下の参考資料に実がなる時期について書かれていたのでお伝えする。 苫小牧市のHP内には記載なし。➁図書館前のハスカップについて サンガーデンで育てているもの。来館時には、すでにサンガーデンは閉館していて問い合わせることができなかった。 翌日、サンガーデンの方にハスカップについて問い合わせがくるかもしれないことを伝える。参考資料:ハスカップ : 勇払原野の恵み. 苫小牧信用金庫, 2022. (とましん郷土文庫 ; 通巻30号. 第4シリーズふるさと食物紀行 : 日胆の農水産物を訪ねて)https://ndlsearch.ndl.go ...
生涯での読書冊数は見当たらず、1ヵ月の平均読書冊数の割合をお伝えした。10代後半~70歳以上で1ヶ月に7冊以上を読むのは全体で1%(『読書世論調査2017年版』p53より)性別、年代、職業別の表あり。文化庁の令和5年度「国語に関する世論調査」では、1ヶ月に読む本の冊数(7冊以上)は1.8%となっている。北海道で7冊以上は0.7%(「文化庁「令和5年度国語に関する世論調査 報告書」p35より)また、小学生で16冊以上読むのは27%、中学生では5%、高校生で1%(読売新聞2024年11月5日(火)3面・学校読書調査結果より)回答プロセス:当初、読書率を知りたいとのことだったが、本を読まない人は含まず、2,000冊以上など、たくさんの本を読んでいるヘビー読書層が何人くらい、何パーセントくらいいるのかが知りたいようだった。019読書法、020書誌学の棚を ...
従来苫小牧には火葬場としての建物はなく、大正3年以前は西町の野原での野天にて火葬していた。大正3年にオテーネの一角に煉瓦造りの火葬室を含む火葬場と火葬祭場を新設。竈一機を設けた。昭和12年、新重油式火葬爐を設置。三機式重油火葬爐三基、褜衣(えな)焼却爐一基(当時の最新式重油ボイラー四基)旧火葬場はオテーネ墓地に併設されていたが昭和42年、札幌オリンピックの関係で墓地の墓石は高丘墓地に移され、火葬場は高丘墓地よりさらに500mほど支笏湖寄りの高丘四一番地に新設移転する。ボイラーは最新式を取り付けた。最新式ボイラーの燃料について記載はないが、百科事典のボイラーについて確認すると燃料としては初期は石炭、重油や軽油、ガス、原子炉の核分裂の熱、太陽熱などがある模様。回答プロセス:① ...
『手書きの新聞広告』(HT674.9テ)p12-15"三星九十五年の歩み"、p16-18"小林正俊"他、初代社長の小林正俊が子どもの頃の苫小牧の様子など『とましん郷土文庫 ハスカップ』(HT383.8ハ)p66-71”三星と「ゆのみ」とよいとまけ”『写真集 明治・大正・昭和 苫小牧』(HT211.7シ)p71『郷土の研究 第10号(HT211.7キ)』p137-145 ”「よいとまけ」と三星”『苫小牧郷土文化研究会 年度27年度』(HT211.7ト2015)上記『郷土の研究 第10号』と同内容以上の資料を紹介した。回答プロセス:苫小牧市史を確認するも、三星について詳細は載っていなかった。キーワード検索をして、郷土の研究に載ったものがよくまとまっていたので、紹介した。その他、参考として『調査研究集録 昭和62年度』(HT 375.1 チ 87)p9-13”苫小牧地方の食物について(2)-パン作り一筋 明治から ...
作家の半村良が1984年から3年間苫小牧に住んでいたことがあるが、理由がわかるような資料はあるか。(苫小牧市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:32)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:32)
当時苫小牧市長を務めた板谷実は、作家になる以前の半村良と交友関係にあった。「苫小牧に自分の家をもたせてしまった元凶の一人」と半村による記述がある。回答プロセス:①半村良の経歴より、苫小牧に1984年~1987年住んでいたことを確認。1984年、北海道・苫小牧に引っ越す。『どさんこ大将』(集英社)刊行。1987年東京(浅草)に戻る。②郷土資料に王子製紙苫小牧工場にて、従業員向けにお話しされた『私の小説』があり、内容を確認。P5、P6「(前略)冬が長いから北海道にいればゴルフも半年はできないから、その分だけ小説を余分に書くだろうということで、苫小牧に来たわけです。」「(前略)どうもみなさん、故郷を捨てて北海道まで来るなんて、なにか問題があったにちがいないと決めこんでおられるようなので、仕 ...
苫小牧市立中央図書館前の桜に、立て看板のようなものがあったと思うが今はないので、そのことや桜について知りたい。(苫小牧市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:32)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:32)
2010/05/01 (土) 北海道新聞朝刊地方(苫小牧・日高)27面によると、”市は昨年8月に「苫小牧工業高等学校ゆかりのエゾヤマザクラ」と根元に銘板も取り付けた。”とある。『苫小牧市市民文化公園「苫工ゆかりの桜」樹勢回復の奇跡と今後』の表紙写真に銘板が写っていることは確認できるが、書いてある文字までは読み取ることが出来ない。桜は推定樹齢90年以上のエゾヤマザクラ。苫小牧市立中央図書館前の、苫小牧市民文化公園(出光カルチャーパーク)は、大正13年から昭和58年まで苫小牧工業高等学校があった跡地に整備された公園で、当時の多くの木が残され、ご質問頂いた桜もその中の1本である。同資料の内容から、桜の衰弱を治療回復させる際に、銘板は撤去されてしまったものと思われる。回答プロセス:桜の苫工とのゆかり ...
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスにて「書道名品大系 第2期 第3」58、59コマと90コマ(釈文)を印刷する。また、『書道全集 第5巻』を貸出。回答プロセス:①書道辞典を確認。『書の総合辞典』p84、85に爨宝子碑・爨龍顔碑の項目あり。『書道辞典』p311、『中国書道文化辞典』p361にも爨龍願碑についての項目がある。『書道全集 第5巻』に、爨龍願碑の一部掲載はあるが、該当箇所はない。書体の参考に紹介する。②国立国会デジタル化資料送信サービスを確認。「書道名品大系 第2期 第3」に該当の文および釈文あり。参考資料:井垣清明, 石田肇, 伊藤文生, 澤田雅弘, 鈴木晴彦, 高城弘一, 土屋昌明 編著. 書の総合事典. 柏書房, 2010.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011053427, 978-4-7601-3571-4(p84、85爨宝子碑・爨龍顔碑)参考資料:西林昭 ...
1990/01/20 (土) 北海道新聞朝刊全道(経済) 8ページ <地域リポート>苫小牧-再開の「トピア」に道は険しく の記事の中で、”物販では無印良品や西武百貨店の商品群などをそろえ、セゾン色を前面に押し出した。”とあり、確かにトピアに無印良品があったようだ。回答プロセス:トピアにあったのではないか?という意見が出ている、とのことで、道新DBで検索、該当する記事が見つかり、印刷して終了。また、苫小牧民報1989/12/22(金)1面にトピア再オープンの記事があり、”一階に無印良品”とある。その他、苫小牧 トピアで所蔵検索すると以下の資料が出てくるが、無印良品についての記載はなかった。×『クオリティ 1996年7月号~12月号 VOL.356』苫小牧鳥越市長が仕掛ける「トピア」買い戻しに隠されたマル秘戦略 (11月号)×『北方ジ ...
『北海道経済No.246』『北海道経済No.249』『北海道経済No.256』の連載記事「王子製紙苫小牧工場と公害問題」に、汚水の原因は王子製紙の廃液によるものとある。成分などについては、同資料に記載されている各分析表を参照。関連資料として、『とましん郷土文庫 苫小牧川』『苫小牧地方郷土資料集14』『苫小牧市史 上巻』『王子製紙社史 第2巻』もご案内する。具体的にどのような臭いだったのかを記載した資料は見つけられなかった。回答プロセス:「苫小牧川」「王子製紙苫小牧」で検索。『北海道経済No.246』『北海道経済No.249』『北海道経済No.256』に王子製紙苫小牧工場と公害問題(1)~(3)の連載記事あり。『苫信郷土文庫 苫小牧川』p52に”明治43年に操業を開始した王子製によって、取り水と排水に使われた”p53に”臭くて、甘酒の濃 ...
苫小牧の南3号公園に、苫小牧港建設に携わった石碑と「猪瀬寧雄」のレリーフがあると聞いた。正確な場所を知りたい。(苫小牧市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:31)
from レファレンス協同データベース (2025/5/22 13:09:31)
『とまこまいの石碑』p154”苫小牧港建設顕彰碑”より所在地は「港町1-1 南3号公園」。あわせてゼンリン住宅地図苫小牧をご覧いただき、さらに広範囲の道路地図で行き方も確認していただく。回答プロセス:「苫小牧」「石碑」で資料検索し、「とまこまいの石碑」がヒットする。p154-156に”苫小牧港建設顕彰碑”について書かれている。顕彰碑の裏面に猪瀬寧雄のレリーフがあり、住所が”苫小牧市港町1-1”である旨の記載あり。『ゼンリン住宅地図北海道苫小牧市』で場所を特定し、北海道道路地図にて道筋を確認する。参考資料:高橋 稔/著. とまこまいの石碑. 苫小牧 苫小牧郷土文化研究会, 2001-04.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I01211001001287139, 参考資料:ゼンリン住宅地図 苫小牧市 202212. ゼンリン, 2022.https://ndlsearch.ndl.go.jp/ ...
execution time : 0.294 sec