リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



東京大学、オープンアクセス・オープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイトを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/12 10:59:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/12 10:59:01)
2025年3月10日、東京大学がオープンアクセス、オープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイト「UTokyo Open Science Portal」を公開しました。 同大学の研究者・学生が、研究成果の発信及び研究データ管理を行う際に役立つ知識や、附属図書館による支援情報を発信するサイトです。 UTokyo Open Science Portalを公開(東京大学, 2025/3/10) https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1901_00065.html UTokyo Open Science Portalを公開しました(東京大学附属図書館) https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/news/20250310 続きを読む
・楽譜『ひょうごの祝いうた祭りうた』 p4-5 兵庫木遣音頭『神戸の民俗芸能 兵庫・北編』 p215-219 兵庫区西出町・兵庫木遣音頭・楽譜以外『神戸の民俗芸能 兵庫・北編』 p24-26 木遣 (歌詞あり・写真あり)「歴史と神戸」239号 p27-30 「兵庫木遣音頭余話」『神戸市文化財調査報告書』平成9年 p53 「兵庫木遣音頭」 (歌詞あり・写真あり)『兵庫県民俗芸能誌』 p552-554 兵庫の木遣音頭踊 (歌詞あり・"音頭踊の隊形略図"あり・ 写真(昭和47年5月)あり)『民俗芸能と歌謡の研究』 p361-367 きやり歌 (写真あり) 『ふるさとの祭』 p73-74 兵庫木遣音頭踊 『兵庫ものがたり』 p101- 104 兵庫木遣『ひょうご文化100選』p211-215 兵庫の津事前調査事項:兵庫木遣音頭は神戸市の登録無形民俗文化財のひとつ(平成9年度指定)。参考資料:ひょうごの祝いう ...
所蔵する児童書コレクションについて公式サイトで紹介している海外の児童図書館、児童書専門機関等をご紹介します。排列は地域別、地域内の国名及び機関名は五十音順です。各機関の日本語名は担当者による仮訳です。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2025.2.8)1. アジア韓国韓国国立子ども青少年図書館(국립어린이청소년도서관)韓国国内外の児童書・青少年向け作品等を約80万点所蔵しています。児童サービス担当者の専門性向上のための研修プログラムの開発及び運営、子どもや青少年の読書振興のための多様なプログラムの開発と普及、国内の児童文学発展のための研究図書館機能の強化等に取り組んでいます。順天市立絵本図書館(순천시립그림책도서관)世界の主な絵本賞を受賞した作品をはじめ、国内外の絵本、絵本の研 ...
昭和55年5月2日に鹿児島壽蔵が森林公園にて詠んだ、以下の三首の出典を知りたい。①光薄き藪にひそまる花をもつ熊谷草のさだめ静けし②きみどりの扇双葉に囲まれて母衣の吊花ひとり遊びせる③熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 10:36:10)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 10:36:10)
3首とも「朝と夕 第24歌集」に所収されている。朝はあした、夕はゆふべとルビがふってある。『鹿児島壽蔵全歌集 3』所収「朝と夕 第24歌集」①「光薄き藪にひそまる花をもつ熊谷草のさだめ静けし」と③「熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ」はp316熊谷市の公園星渓園②「さみどりの扇双葉に囲まれて母衣の吊花ひとり遊びせる」は武蔵丘陵森林公園でそれぞれ詠まれている。なお『牡丹の花・朝と夕 鹿児島寿蔵遺歌集』(新星書房 1986)にも収載されている。備考欄に注記あり。(2024/10/24)回答プロセス:自館目録を検索し、『鹿児島寿蔵全歌集 全4』(新星書房 1988)を確認する。『鹿児島壽蔵全歌集 4』索引と略年譜等で構成されている。五十音順初句索引(索引1)で①と③が『鹿児島壽蔵全歌集 3』の「朝 ...
Halving of staff thought to be precursor to campaign pledge of shutting down the agency
画像(いわき市内の昭和36-37年の街路灯のある商店街、向かって左側に「石川亭」の看板、右側に大きなやかんの看板)を撮影した、市内の場所を教えてほしい。また、場所が確認できる資料があれば教えてほしい。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 10:10:28)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 10:10:28)
画像の場所は、いわき市常磐湯本町三函と思われます。関係資料は以下の通りです。【資料①】『いわき湯本湯のまち散策地図(湯本商工案内図版)』 じょうばん街工房21 [2008]*「湯本商工案内図」に「石川亭」あり【資料②】『いわき市住宅詳細図 1966年度版』 三洋堂 1966*平地区と湯本地区に「石川亭」あり【資料③】『映画に刻まれた「いわき」』 いわき市立いわき総合図書館 2019*p6 映画『地方記者』の撮影地に常磐湯本町の湯本温泉神社が掲載。【資料④】いわき市役所HP いわきの『今むがし』Vol.101 『常磐湯本町三函(温泉神社前)』(平成30年8月22日市公式Facebook投稿)*その他の写真の「湯本町表町通り・先に「松柏館」が見える」に、画像と同様に向かって左側に「石川亭」の看板、右側に大きなやかんの看板有。回 ...
作家のレオ・レオニについて書かれている本を探している。(作品ではなく、作家本人について書かれたもの)(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 10:00:28)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 10:00:28)
件名:レオニ,レオで検索し、以下の資料を紹介しました。【資料①】『だれも知らないレオ・レオーニ』(森泉文美 玄光社 2020)【資料②】『レオ・レオーニ希望の絵本をつくる人』(松岡希代子 美術出版社 2013)【資料③】『レオ・レオーニと仲間たち』(松岡希代子 青幻舎 2024)参考資料:【資料①】森泉文美, 松岡希代子 著. だれも知らないレオ・レオーニ. 玄光社, 2020.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030581122, 978-4-7683-1348-0(-726.6-レ-・1115508713)参考資料:【資料②】松岡希代子 著. レオ・レオーニ希望の絵本をつくる人. 美術出版社, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024522322, 978-4-568-43080-6(-726-レ-・1610454579)参考資料:【資料③】レオ・レオーニ [著] , 松岡希代子, 森泉文美 編著. レオ・レオーニと仲間たち. 青幻舎, 2024.https://ndlsearch.ndl ...
インクルーシブ関連で、人との距離のわかる本、パーソナル・スペースについての本を探している。字からは読み取るのが難しい生徒なので、イラストや図で示されているものが良い。(神奈川県学校図書館員研究会)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 9:58:34)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 9:58:34)
『あたまと心で考えよう SSTワークシート 思春期編』 フトゥーロLD発達相談センターかながわ 編著 かもがわ出版 2012 *1ページのみ、イラストで「次の絵を見て、「相手がいやな気持にならない距離」=「パーソナルスペースが守られている距離」には( )の中に、○を書きましょう」というワークがあった。他に2ページ「パーソナルスペース」についてのワークがあるが、文字のみ(ルビあり)。『子どもを守る言葉「同意」って何?』 レイチェル・ブライアン 作 , 中井はるの 訳 集英社 2020*ひとりひとり境界線は違う、同意する/同意をもらうってどういうこと?など、マンガ(図解?)風に書かれている。一部ルビ付き。『ともだちってどんなひと?』 赤木かん子 著 , 濱口瑛士 絵 埼玉福祉会出版部 2018*LLブック回答プロセ ...
『語りかける花』(志村ふくみ 人文書院 1992)のp129に「中学二年生の国語の教科書に大岡信さんの『言葉と力』という文章がのっている。」とあるが、この文章が掲載されている本を探している。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 9:52:05)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 9:52:05)
質問者が提示した『語りかける花』は【資料①】、文中に出てくる「言葉と力」(正式タイトルは「ことばの力」)は、【資料②】に掲載されています。【資料①】『語りかける花』(志村ふくみ 人文書院 1992)→p129~132「藤原の桜 壱」(初出:『芸術新潮』1982年5月)【資料②】『ことばの力』(大岡信 花神社 1980)→p9~28「言葉の力」(初出:『世界』1978年1月) p26~に「京都の嵯峨弐に住む染色家志村ふくみさんの仕事場で話していた折~」とあり。回答プロセス:光村図書出版のウェブサイトにより、教科書に掲載されているのは「言葉と力」ではなく「言葉の力」であることを確認。現在使用されている教科書にも載っていたので、出典を確認。「『ことばの力』の一部に、筆者が加筆したもの」との記述があったので、当館で所 ...
「拓」は常用漢字で「タク」と発音するとある。しかし、「ひらく」という訓読みをしているむきがある。「ひらく」はいつの改訂で認められたのか。(いわき市立いわき総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 9:41:06)
from レファレンス協同データベース (2025/3/12 9:41:06)
館内の漢和辞典・漢字辞典を児童書を含め確認したところ、訓読み「拓く ひら-く」は記載があるものとないものがありました。常用漢字表に記載がないため、意味の「ひらく」からの通称的な読みと推測されますが、いつ頃認められたのか、具体的な時期や根拠となる資料・記述は確認できませんでした。【資料①】『常用漢字表』(国語審議会 大蔵省印刷局 1981)→p90「拓」 読みは音読みの「タク」のみ。【資料②】『学生・教師・社会人のための漢字ハンドブック 3訂』(近藤政美 和泉書院 2019)→p136「拓」 読みは音読みの「タク」のみ。【資料③】『国語 2』(甲斐睦朗 光村図書出版 2021)→「拓」は教育漢字以外の常用漢字で、中学2年生で学習するが、読みは「タク」のみ。【資料④】『日本国語大辞典 第二版』(小学館国語辞 ...
execution time : 0.275 sec