リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



小泉文夫・團伊玖磨「日本音楽の再発見」に、「側対歩」という言葉が出てきた。日本人が馬に乗る時の馬の足の運びだということだが、具体的にどのような場面で用いられたのか。たぶん、甲冑をつけた戦で使用するにあたり便利、ということかと思うがどうか。また、ヨミは「ソクタイホ」でよいのか知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
当館所蔵の百科事典「世界大百科辞典」(平凡社)「ブリタニカ国際大百科」(TBSブリタニカ)、国語辞典には記載なし。件名、書名「馬術」でヒットした一覧を確認するが、西洋馬術が多く、日本の馬術史に関する本が見つけられなかった。Japan Knowledgeで「馬術」の項目を確認したところ、「側対歩」の項目はなかったが、「日本大百科全書」(小学館)の「アメリカントロッター」および「道産子」の項目に、「側対歩」の文字がみられる。日本馬術史だけでみられる用語ではなく、現在も馬術において使用される用語と思われることから、「馬事・馬術用語事典」(2021 揺籃社)を確認。p.313に「側対歩」の項目あり。ヨミは「ソクタイホ」 対義語は「斜対歩(シャタイホ)」。「左の前後肢が一緒に前に踏み込み、次いで右の前後肢が一緒に踏み ...
1872(明治5)年12月に改暦されたが、当時の人たちは旧暦の出来事を新暦に直していたかどうか、わかる資料があれば見たい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:27)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:27)
件名「暦」×「歴史」で検索。改暦について詳しく載っている資料をピックアップした。『日本の暦』新人物往来社(1996年)P.373-383に新暦の正月の様子や各地の人々の反応について記載あり。『日本の暦:旧暦と新暦がわかる本』新人物往来社(2009年)P.191-192には年中行事が広く旧暦で行われていたとの記載あり。『明治改暦のゆくえ』ぺりかん社(2023年)P.125-126に長期間新暦が定着せず旧暦が使用されていたとの記述あり。P.128~『明治二十二年両暦使用取調書』という資料群について説明されている。これらは、明治22年時点の旧暦と新暦の使用状況を、日本全国を調査した調査報告書を綴ったものであり、各地の群区役所が回答を作成している。P.137からは京都府の回答を筆頭に『取調書』の内容がまとめられており、新旧暦使用の地 ...
堺市、特に環濠を中心とした都心部のエリアについて、自由都市(自由都市・堺、自由都市「堺」)と称されることがある。 また、現在でも主に行政でこの表現は広く使われている(例:https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/sakai/index.html )。環濠都市の歴史的な経緯を踏まえた表現である一方、かなり極端な立場として、行政が作り出したイメージであるという批判もある。 こちらについて、文献上の記載(いつ頃から使われているかということを含む)や定義などについて知りたい。(堺市立
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:26)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:26)
中世、日本にキリスト教を布教しようとやってきた宣教師たちが全国各地をめぐる中で、堺については豊かで自治がしっかりしていて戦争も持ち込まれない「自由都市」であるという感想を持ち、本国あるいは上の地位の方に報告していた。その時に堺のことをあらわした「自由都市」という言葉を行政が使用していると考えられる。(中央図書館)回答プロセス:堺市博物館発行物や、書誌情報内に「自由都市」とある地域資料を通覧したところ、『京の人 大阪の人』(原田伴人/著 朝日新聞社 1980年)p202に「永禄四年(一五六一)に、宣教師のルイス・ダルメイダは、インド管区長あての手紙に「堺は日本で最も大きい市の一つで、自由都市」であるとのべ、また「堺ははなはだ富んでいて、また住民が多く、ベニスのような政治を行っ ...
ただしくは”あまくさ村”は、長崎県ではなく熊本県である。場所は天草諸島、上天草市内にあり、観光地となっている。正式名称は「藍のあまくさ村」。①公式ホームページ(http://www.amakusamura.jp/)※2025.1.13確認場所は、上天草市大矢野町登立910 とある。②『熊本県道路地図』(東京:昭文社 2018)の19番左ページを複写提供。回答プロセス:・インターネットで”長崎/あまくさ村”と調べると、資料①のホームページがヒット。所在地は熊本県であったため、資料②からホームページ記載の住所を引き、場所を特定した。参考資料:『熊本県道路地図』(東京:昭文社 2018), 978-4-398-62665-3
根みつばやきのこには食物繊維がたっぷり、しかも低エネルギーです!きのこの風味を生かしてきんぴらにしました。
蒸し魚のものたりなさを豆乳となすのソースでカバー!「見た目」と「おなか」を満足させる一品ですよ。
油が少なくてすむホイル焼きでリズムとバランスを考えた食事を。しめじのおいしさをすべて味わえますよ。
具材の多いスープは満足感があり食べ過ぎ予防にもなりますよ。ふわふわ卵のやさしい味のスープです。
モロヘイヤの粘りをつなぎににしたシューマイダネは血液サラサラ成分の大豆たんぱく質が豊富!健康志向の一品です。
ごまがたっぷりはいってビタミンE、鉄分をたくさんとれます。バランスを考えた健康志向の一品です。
execution time : 0.250 sec