リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



福井県小浜市内の下記3つの円形建築について、築年、解体年、写真、および建設経緯の書かれた図書・資料などがあればご紹介ください。(1)小浜市立小浜小学校(昭和35年築、平成17年解体)(2)公立小浜病院(3)小浜市立図書館(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/9 13:42:58)
from レファレンス協同データベース (2025/3/9 13:42:58)
(1)小浜市立小浜小学校『福井県教育百年史』第4巻 (史料編 2 昭和),福井県教育委員会,1976.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12114817 7コマ目に「小浜小学校円形校舎 昭和36年6月竣工」のカラー写真の掲載があります。 【解体年】については、下記記事の最後に、「1961年完成、今後敷地内で遺跡の発掘調査を行った後解体する予定」とあります。福井新聞縮刷版 2008年(平成20)03月31日p972「小浜小「めがね校舎」、思い出の学びやに別れ」また、下記記事にも関連記載があります。福井新聞縮刷版 2010年(平成22)03月15日p445「「学校が変わる!?」小浜にあった「めがね校舎」」本記事内で、「円形校舎が誕生したのは、1961(昭和36)年。前の校舎が火災で全焼したため、その跡地に建てられた。」また「2年前に解体」とあ ...
鹿田文平の翻訳した『海軍要略』の原書(オランダ語)を探しています。藤田東一郎著『鹿田正明の「海軍要略」とその原書(一)』p211によると、この原書は「現在、福井の有終男子校の所蔵にかかる。」とされており、そのタイトルは Proefnemingen, gedaan door de Fransche Marine omtrent de Bombe-Kanon となっています。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/9 13:23:52)
from レファレンス協同データベース (2025/3/9 13:23:52)
お尋ねの原書は、現在は福井県立大野高等学校が所蔵しています。『大野藩等旧蔵図書目録』,福井県立大野高等学校,1980.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12403462128コマ(蘭書目録p5 2145番)に原書の記載があります。和名タイトルは「仏海軍大砲論」。100p 22cm大野市教育委員会 [編]『奥越文化』第五輯,大野市文化財保護委員会,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9537144 【送信サービス資料】12-13コマで訳書「百氏巨砲説略」についての説明があり、53コマで原書が大野高等学校に所蔵されているとあります。洋書が大野高校が保管するまでのいきさつについては日本科学史学会 編『科学史研究』(22),日本科学史学会,第一書房,1952-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/238 ...
下記資料より、福井県は昭和46年頃に刈込池周辺50ヘクタールを購入して公有地とし、昭和54年頃に環境整備を行った可能性があります。なお、記載があるという事前調査資料「福井県土木史」1・2巻を調べましたが、刈込池周辺整備についての記述は確認できませんでした。福井県議会史編さん委員会 編さん『福井県議会史』第6巻,福井県議会事務局,1993.3. p1273,1724国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9639866/1/658 (参照 2024-10-22)・・・「昭和46年の福井県議会」中の、知事による昭和47年度当初予算説明で、”刈込池周辺50ヘクタールを重要景観地として購入した”とある。また、p1724には”県は(中略)46年から(中略)自然公園の中でも、特に重要景観地を買い上げ、公有地として永久に残す施策を進めていた”とある。福 ...
徳田靖之『感染症と差別』(かもがわ出版、2022年)の52頁にある註に「この湯ノ沢部落が、明治40年法律第11号「癩予防ノ件」の適用を免れた」と書かれているが、これは本当か。(国立ハンセン病資料館図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/3/9 10:57:15)
from レファレンス協同データベース (2025/3/9 10:57:15)
j-stageにて「自由療養」でキーワード検索・森修一、加藤三郎、横山秀夫、田中梅吉、兼田繁『草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究Ⅱ―湯の沢部落史―』(日本ハンセン病学会雑誌72巻1号、2003年)「4-5 湯の沢部落の解散」→「全国で進むハンセン病者の隔離政策の中、湯の沢部落にも最後の日が近づいていた。他のハンセン病者集合地と違って、納税や兵役など、国民としての義務を果たし、自治を有する湯の沢部落に対し行政もその解散を強制できずにいたのである。しかし、バルナバ・ミッションの解散が決定され、湯の沢部落の崩壊が決定的となった1941年(昭和16年)3月、群馬県衛生課は湯の沢部落代表に対し、栗生楽泉園内への部落の移転の開始を申し入れ、ここに湯の沢の解散への動きが始まった。(中略)同年【1941年(昭 ...
‘Game changer’: German spending plans lift bond market’s growth forecasts
from UK homepage (2025/3/8 22:00:15)
from UK homepage (2025/3/8 22:00:15)
Chancellor-in-waiting Merz’s promise to do ‘whatever it takes’ pushes Bund yields sharply higher in anticipation of more issuance
別所温泉に明治末期から大正時代にあった「みどりや旅館」の場所は、今の地図ではどのあたりか。旅館は今もあるのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:46)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:46)
国土地理院のwebサービスで提供されている「地理院地図」で見ると別所温泉大湯近くの緑屋旅館は、「+」のあたりと思われる。[最終確認2025.2.23] 明治33年に発刊された『別所温泉誌』飯島寅次郎著・刊 1900【N221/22】p.41-42「温泉宿及び市中の概況」の大湯付近にある宿の中に、「緑屋 山極吉右衛門」が確認できる。[国立国会図書館デジタルコレクション インターネット公開 最終確認2025.2.23] 『上田歴史地図 上田市・小県郡』尾崎行也・佐々木清司編著 郷土出版社 1983 (長野県の歴史地図シリーズ1)【N221/94】p.66に「別所温泉明細図」(昭和6年)があり、大湯近くに緑屋旅館を示す記号「㋭」が確認できる。p.95にこの図の解説があり、裏面には「上田市他商工家案内」((昭和6年図:p.70-71、解説:p.96)が刷られていたことがわかる。「上田 ...
長野県社会教育課が編集しており、資料の大半が参加者による記名の旅行記、感想集。旅行日程や経費概算等は、県社会教育課の編集と思われる。・『青年代表満鮮視察紀行昭和9年3月』長野県社会課[編] 長野県 1934【N379.2/29/1】 表紙 標題紙 口絵写真 1頁に2葉 旅行略図 1頁 序 1頁 目次 1頁 長野県青年代表満鮮視察旅行日程表 p.1-3 長野県青年代表満鮮視察旅行団 p.3 紀行 p.4-31 (2名の旅行日誌) 感想集 p.32-56 (参加者10名の感想文) 経過大要 p.56-61 奥付 1頁 見返 裏表紙・『長野県青年代表満鮮視察旅行記昭和9年度』長野県社会教育課[編] 長野県 1935【N379.2/29/2】 表紙 標題紙 口絵写真 2頁に7葉 目次 1頁 緒言 p.1-2 長野県青年代表満鮮視察旅行日程 p. 3-5 長野県青年代表満鮮視察旅行団 p.5-6 満鮮視察旅行記 p.6-57 (3名の旅行日誌) 特殊研究報告 p ...
松本市北内田の「北部青年団」とはどういった団体か知りたい。この地区の県道289号沿いにある角柱型の道標の碑文で、皇紀2600年に「北部青年団」が建立したことがわかった。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:46)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:46)
当館資料を調べたが、「北部青年団」そのものについての資料は確認できなかった。 なお、当該角柱に記された年号が「皇紀2600年」とあるので、昭和15年(1940年)の建立となる。この時代の内田地区は、東筑摩郡片丘村(現・塩尻市片丘)の一部だった。片岡村は明治7年に、北内田村、南内田村、北熊井村、南熊井村、中狭村の5村が合併してできた村。現在の塩尻市の小字から旧村の位置関係を見ると、北内田村が一番北側に位置している。 松本市内田地区は、塩尻市内田地区のうち北内田が昭和35年4月1日に分市して松本市に合併した地区。 調査過程で、『片丘村誌』片丘村誌編集委員会編 片丘村誌刊行会 1985【N233/76】に、塩尻市の南内田地区に青年団についての記録が残っていることが記されていた。p.570-572に「青年団」の項目があ ...
諏訪湖で、大正14年1月下旬から2月上旬に、氷上飛行訓練をしたというメモが書かれた飛行機の写真を入手した。この事実がわかる、新聞記事などはあるか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:44)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:44)
「信濃毎日新聞データベース」で、陸軍の「各務原航空大隊」が、大正14年1月25日から耐寒氷上訓練の準備を始め、2月2日に訓練を終了していたことがわかった。 なお、この期間「各務原航空大隊」以外に、「所澤一中隊車輌班」や「松本歩兵五十聯隊」も、諏訪湖で氷上演習や耐寒訓練を行った記事があった。 併せてスケート大会も開催され、飛行機とスケートを見物する人で、湖上は空前の賑わいをみせたようだ。『信濃毎日新聞』掲載記事・「耐寒飛行準備成る 二十九日から四日間諏訪湖を中心に」 1925(大正14)年1月27日 夕刊 2面・「雪さへ飛ぶ悪気流に試験飛行を決行 見事な氷上着陸」 1925(大正14)年1月28日 夕刊 2面・「寒風に妙技 氷上飛行第二日」 1925(大正14)年1月29日 朝刊 5面・「湖上は空前の賑ひ 飛行機やスケート見物で ...
execution time : 0.273 sec