リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23043)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「嵐333号作戦」の“333”をどのように読むのか(「サン サン サン」か、「サンビャクサンジュウサン」か、それ以外か)が知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
原語であるロシア語の動画では、「嵐333号作戦」の“333”はロシア語で「三百三十三」を意味する発音であったことから、読みは「サンビャクサンジュウサン」であると推測される。(北図書館)回答プロセス:『ロシアのなかのソ連』(p.157)に「嵐333号作戦」という用語があり、その読み方を知りたいとのこと。インターネットで「嵐333号作戦」検索したところ、ウィキペディアなどから、この作戦が1979年にアフガニスタン侵攻が行われた際の、ロシア側の作戦名であることが分かった。しかし、ネット上のページには読み方の参考となるものはなく、ジャパンナレッジ、CiNiiで検索してみたが、「嵐333号作戦」のワードにヒットするものはなかった。 近現代におけるロシアの作戦術に関する資料や、アフガニスタン侵攻に関する資料を取 ...
江戸時代初期(1622年)には札元を木地屋庄右衛門とする銀札(「木地屋銀札」と呼ばれる)が私札として発行されていた(『なにわ大阪再発見』第3号、p.58-65)。その後、堺はほとんどが直轄領であったため、藩札はほぼ利用されなかったが、江戸時代後期(1827年)には、関東の藩の飛地であった和泉伏尾領にて、「和泉伏尾領札」とされる藩札が発行された(『大阪春秋』第98号、p.68-72)。以上の内容が記載されている貸出可能な資料として、『なにわ大阪再発見』第3号と『大阪春秋』第98号を紹介した。また、インターネットでは、論文「江戸時代初期における私札の発展 : 伊勢国射和地方で発行された富山札を中心として」(同志社大学リポジトリ)にて「木地屋札」の表記が確認でき、千葉県立関宿城博物館HP『島田洋「関宿藩札につい ...
『写真と資料が語る日本の巨木イチョウ』に全国各地の寺社仏閣に植樹されているイチョウの写真が掲載されている。また、『神様の木に会いに行く』、『千年の命 巨樹・巨木を巡る』(p.8-22)、『ふるいおおきなき』(p.2-21)に比較的美しい写真が掲載されているほか、『日本の巨木』、『巨樹・巨木 日本全国674本』、『日本一の巨木図鑑』、『日本の凄い神木』にも多数イチョウの巨木の写真が載っている。(北図書館)回答プロセス:最初に「全項目 イチョウ」「分類 748」で調べたところ、該当する資料が見当たらなかったため「書名 イチョウ」「分類 65」「所蔵のみ」で調べなおした。当館所蔵資料では『写真と資料が語る日本の巨木イチョウ 23世紀へのメッセージ』があり、全国各地の寺社仏閣に植樹されているイチョウの写 ...
次の3点の論文の複写物を取り寄せたい。① Mabberley, D.J., &Norton, A.J. (1977). Seed coat microsculpture in Rubus (Rosaceae) and its taxonomic significance. Nordic Journal of Botany, 24(4), 357-365.② Ren, Z.X., Yuan, W., & Sun, H. (2008). Comparative seed morphology of Rub
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
おそらく実在しない論文。(北図書館)回答プロセス:①の論文について掲載誌となっている『Nordic Journal of Botany』の目次(https://onlinelibrary.wiley.com/loi/17561051)を確認するも当該論文は見当たらず。またそもそも掲載年となっている1977年には『Nordic Journal of Botany』は創刊されていない。ただしCiNii Booksによると継続前誌として『Norwegian journal of botany』(https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA00757898)が1971年から1980年の間刊行されており、書誌事項を記述する際にそちらと間違えた可能性がある。 ②の論文について掲載誌となっている『Plant Systematics and Evolution』の目次(https://link.springer.com/journal/606/volumes-and-issues)を確認するも当該論文は見当たらず。ただし271巻3-4号に「Comparative seed morphology and character evolution in the genus Lysimachia (Myrsinaceae) and related taxa」という似 ...
観葉植物の植え替えについて方法が知りたい。特に、幸福の木とサンセベリアの植え替えについての資料が見たい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:45:00)
幸福の木(ドラセナ・マッサングアナ)が属するドラセナと、サンセベリア(資料によっては“サンスベリア”と表記)について、以下の資料を提供した。・『はじめての観葉植物Q&A』(植え替え全般p.112-115、ドラセナp.69)・『覚えたい観葉植物のテクニック』(植え替え全般p.16-17、ドラセナp.18-19,25、サンスベリアp.42)・『はじめての観葉植物・多肉植物選び方と育て方』(植え替え全般p.22-23、ドラセナp.84-87、サンセベリアp.62-63)・『育てて楽しむ観葉植物の手入れ』(ドラセナp.58-61、サンセベリアp.50-51)・『観葉植物図鑑』(植え替え全般p.142-143)また『観葉植物図鑑』では、「ドラセナ(サンセベリア類)」という項目でまとめて紹介されており、「以前はサンセベリア属だったものも、近年、ドラセナ属に変更になりました」との表記 ...
『花と実の図鑑 1』p.32~33に見開き2ページで、4月中頃(花穂)から、花穂が伸びた状態、つぼみがばらけた状態、4月末~6月の花が咲きだした状態、7月の花びらが落ち小さく細い豆ができた状態、8月の実が大きくなる途中の状態、10月の実が熟して枯れ割れた中身の状態が描かれている。(南図書館)回答プロセス:件名に「藤 ふじ」と入れて検索し、所蔵分の内容を確認したところ、ちょうど掲載されている資料が見つかったため提供した。参考資料:斎藤謙綱 絵 , 三原道弘 文. 花と実の図鑑 : 花芽から花・実・たねまで 1 (春に花が咲く木). 偕成社, 1990.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002035009, 4-03-971010-X(p.32~33)
大和三山に行くので、ガイドブックはないか。また、大和三山にどのような歴史的背景があるかをあわせて知りたい。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:59)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:44:59)
『奈良大和路歴史と万葉の舞台を歩く』( P.104-113「藤原京・大和三山」)『直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬』(P.18-25「大和三山と藤原宮」)『奈良県の歴史散歩 下』(P.11-23「畝傍山と大和三山周辺」)『いにしえをめぐる奈良の山歩き里あるき』(P.45-49大和三山コース)、あわせて歴史関係の『大和三山の古代』、『国作り神話と大和三山』もご紹介した。なお、橿原市公式ホームページから、「名勝大和三山コース」の地図をダウンロードすることもできる。(南図書館栂分館)回答プロセス:大和三山について、当館のガイドブックを調査したが記載がなかったため、『広辞苑』で調べると「大和三山 奈良盆地南部にある三つの山。古代の藤原京を囲み、北に耳成みみなし山、東に香具かぐ山、西に畝傍うねび山がある。」とあ ...
丸亀市、笠岡市のホームページにそれぞれ塩飽諸島、笠岡諸島についての詳しい観光案内が掲載されていたので、それを紹介した。塩飽諸島 https://www.marugame-happylife.jp/islands/about/笠岡諸島 https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/24066.pdf https://www.city.kasaoka.okayama.jp/uploaded/attachment/24063.pdfなお市内の蔵書に、塩飽諸島についての地誌である『塩飽の島びとたち』日本出版放送企画 1998年があることを紹介すると、それも借りたいということなので資料を取寄せした。(南図書館美木多分館)参考資料:よねもとひとし 著. 塩飽の島びとたち. 日本出版放送企画, 1998.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002709066, 4-7952-5347-1参考資料:塩飽諸島についてhttps://www.marugame-happylife.jp/islands/about/, (2024/6/18最終確認)参考資料:しまたびかさおか 笠岡諸島をめぐるガ ...
『かな書道』のp.90に徒然草第十五段が掲載されている。『くずし字で「徒然草」を楽しむ』『徒然草を書く 現代文と共に』では合計23段分を抜粋して掲載。(南図書館)参考資料:小野 鵞堂/著. かな書道 新版. 秀峰堂, 1987-04.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I27221000001400677, (p.90)参考資料:中野三敏 著. くずし字で「徒然草」を楽しむ : 古文書入門. 角川学芸出版, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024188493, 978-4-04-653270-1参考資料:津田静鳳 著. 徒然草を書く : 現代文と共に. 日本習字普及協会, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028052811, 978-4-8195-0330-3
「国会図書館サーチ」で詳細検索を選び、キーワードを「時刻表」、出版年を「1950-1952」として検索すると、昭和26年の時刻表の原本がヒットした。また同館所蔵の『時刻表復刻版 戦後編1』(日本交通公社刊。1セット5冊入り)の(3)が「昭和25年10月号」の復刻版であることがわかり、大阪府下での所蔵館はないか検索したところ、大阪府立図書館、大阪市立図書館が同書を所蔵(ともに禁帯出)していることがわかった。(南図書館美木多分館)回答プロセス:「国会図書館サーチ」で詳細検索を選び、キーワードを「時刻表」、出版年を「1950-1952」として検索すると、昭和26年の時刻表の原本がヒットした。また同館所蔵の『時刻表復刻版 戦後編1』(日本交通公社刊。1セット5冊入り)の(3)が「昭和25年10月号」 ...
execution time : 0.252 sec