リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23036)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



職業の366の児童書の棚を案内したが、小学校2年生だというので、絵本を紹介することにした。件名:建築家では絵本はほとんど出てこないので、題名に「けんちくか」が含まれるものからあらすじを確認したうえで、今借りることができるもの、というので在庫だった下記の3冊を提供。『いたずらのすきなけんちくか』安藤 忠雄/原作、小学館、2020年『天才こども建築家、世界を救う』アンドレア・ベイティー/作、エクスナレッジ、2016年『ぼくは建築家ヤング・フランク』フランク・ビバ/作、西村書店、2015年(中図書館)参考資料:安藤忠雄 原作 , はたこうしろう 絵. いたずらのすきなけんちくか. 小学館, 2020.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030253893, 978-4-09-725056-2参考資料:アンドレア・ベイティー 作 , デイヴィッド・ロバーツ 絵 , ...
以下の資料に簡易ではあるが、具体的な方法についての記載があり、紹介。『肥料と土つくりの絵本 2』藤原 俊六郎/監修、農山漁村文化協会、2013.8 『未来を考えるまちとくらしづくり』「未来を考えるまちとくらしづくり」編集委員会/編、文研出版、2023.9また、以下は具体的な方法は掲載されてはいないが、コンポストについて言及されているので紹介。『ごみについて調べよう 3 Recycle・リサイクル』 岡山 朋子/監修、あかね書房、2019.3 『知りたい!カーボンニュートラル 4 脱炭素社会のためにできること』 藤野 純一/監修、あかね書房、2023.4また、以下は児童書ではないが、段ボールを使用したコンポストについて詳細に書かれているため、教員向け資料として紹介した。『やってみませんかダンボールコンポスト 生ごみを土に ...
ご本人は貸出記録が残っていると思っていた。記録は残していないことを説明したうえで、内容をもう少し詳しく聞かせてもらった。その中で「玉ねぎ」という言葉が出てきたので『ペコロスの母に会いに行く』ではないかと思い、検索して内容を確認してもらうと、この本でまちがいないとのこと。ただ市駅に所蔵がないため、続編とともに予約してもらった。後刻ペコロスの関連本があることに気づき合わせて提供した。(堺市駅前分館)参考資料:岡野雄一 著. ペコロスの母に会いに行く. 西日本新聞社, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023745344, 978-4-8167-0853-4参考資料:岡野雄一 著. ペコロスの母に会いに行く 続. 西日本新聞社, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029637406, 978-4-8167-0971-5参考資料:岡野雄一 著. 「ペコロスの母」に学 ...
アルコール性認知症について詳しく記述されているものは図書では確認できず。アルコールと認知症の関係について記述があるものを探した。①『60歳からはじめる認知症にならない超簡単脳にいいこと』周東 寛/著 コスモ21 P52-57②『危ない呑み方・正しい呑み方』仮屋 暢聡/著 毎日コミュニケーションズ P18 アルコール認知症を発症した人の脳の写真 P100-106、P151-153③『脳からみた認知症』伊古田 俊夫/著 講談社 P71-73④『新・アルコールの害』樋口 進/編著 少年写真新聞社 P37アルコール認知症を発症した人の脳の写真 P38 大量飲酒による脳委縮進行例⑤『市民のためのお酒とアルコール依存症を理解するためのガイドライン』長 徹二/著 慧文社 P36 アルコールと認知症⑥『もしかして認知症?』 浦上 克哉/著 PHP研究所 P79-82 「 ...
NHKのラジオ深夜便のHPで確認。「たかの秀行」さんの出演は当日ではなく11月2日。ただ高野秀行さんについて四国や植物学者の関係は確認できない。「四国 植物学者」でネット検索すると牧野富太郎さんが出てくるが、高野さんとのつながりが確認できない。改めて「ラジオ深夜便 四国 学者 父親 作家」で検索すると、父が香川県出身の有名な植物病理学者だという赤松利市さんが2020年1月8日に出演していることがわかった。ラジオ深夜便のHPに戻りここ数日の内容を確認したところ、11月3日に「ホームレスから作家へ」というタイトルで赤松さんの出演内容が再度放送されていることがわかった。利用者が求めているのがどちらの作家のものかわからないので、調査結果とともに、高野秀行・著『イラク水滸伝』と赤松利市・著『救い難き ...
①果物や野菜を切ったまま放置すると変色する理由を調べたい②ポリフェノールが多く含まれている食品(特に野菜、果物)を知りたい(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
①野菜や果物の切り口が変色する理由『料理の科学大図鑑』(河出書房新社 2018)p.166『料理の科学』続1(楽工社 2014)p.250-252果物が変色する理由として、果物の細胞に含まれるフェノールという物質が、細胞が壊れると外に飛び出し、傷ついた細胞から出るPPO(ポリフェノールオキシターゼ)という酸化酵素がフェノールに働きかけることで茶色く変色する。この現象は「酵素的褐変(かっぺん)」と呼ばれている。②ポリフェノールが多く含まれる食べ物農研機構HPに食品の機能性成分含有量データが公開されており、ポリフェノールの情報も掲載されていた。野菜:ヨモギ、ゼンマイ、トウガラシ、シソ、ゴボウ、タケノコ等果物:プルーン、イチゴ、オリーブ等(含有量が多い順に記載)また、健康長寿ネットには主な食品の100gあた ...
堺市の泉北ニュータウンの総合公園である荒山公園(こうぜんこうえん)にヤシの木が多数植えられている区画があるが、それらが植えられた経緯・理由のわかる資料を探している。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
荒山公園のヤシの木については、大阪府泉北センター発行の広報紙『泉北』の第7号(昭和45年8月30日発行)の3面に「ニュータウンのハワイ 誕生」として解説記事が載っている。泉北ニュータウンの開発の一環として作られた「特殊樹木園」で「植栽される公園樹木がすべて熱帯または亜熱帯植物にかぎったもので"ニュータウンのハワイ"をねらった意欲的な試み」とのこと。(中央図書館)回答プロセス: まずはじめに、堺市ウェブサイトの荒山公園のページ(https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/koen/shokai/kozen/index.html)を見たところ、 「多治速比売神社の敷地の一部を取得し、昭和57年に開設された、公園面積約17万平方メートルの総合公園で、梅林が有名」であるとのことだった。 次に泉北ニュータウン関係の下記資料を通覧するも記載なし。 『 ...
堺の遊廓について解説や写真がある資料には次のものがある。『堺市名勝案内』(山本完蔵/編輯 文友堂書店 1903年)p11「高須の遊廓の迹」、p20「乳守の遊廓」に解説あり。口絵に龍神遊郭の写真あり。『堺市政三十年史』(堺市役所 1919年)p430~435「三遊廓と娯楽施設」に龍神遊郭、乳守遊郭、栄橋遊郭の解説あり。※堺市立図書館電子図書館にてどなたでも閲覧可能。『堺市全図』大正13年(堺市役所 1925年)裏面の「堺市勢一班」の「遊廓」の項に遊郭名、貸座敷数、芸妓数、娼妓数の記載あり。※堺市立図書館地域資料デジタルアーカイブにてどなたでも閲覧可能。『堺市全図』昭和3年(堺市役所 1928年)裏面の「堺市勢一班」の「遊廓」の項に遊郭名、貸座敷数、芸妓数、娼妓数の記載あり。※堺市立図書館地域資料デジタルアーカ ...
全項目「イェイツ」「再生」で検索したが見つからず。NDLサーチでも見つからなかった。『イェイツ詩集』(岩波書店 2009)を確認したところ、P148に原文「The Second Coming」と訳文「再臨」の詩があり、利用者に確認すると探している詩であったので提供した。『イェイツ詩集』(松柏社 1990)でも「再臨」、『ノーベル賞文学全集 20』(主婦の友社 1978)『薔薇 イェイツ詩集』(角川書店 1999)では「再来」と訳されていた。(中央図書館)参考資料:イェイツ [著] , 高松雄一 編. イェイツ詩集 : 対訳. 岩波書店, 2009. (岩波文庫 ; 32-251-2)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010470037, 978-4-00-322512-7(p148)参考資料:ノーベル賞文学全集 20. 主婦の友社, 1978.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100034908, (p53)参考資料:中林孝雄, 中林良雄 訳. イェイツ詩 ...
仁徳天皇陵(大仙古墳)の植生について調べている。明治時代に樹木が植えられたらしいが、そのことについての資料はあるか。(堺市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
from レファレンス協同データベース (2025/1/13 16:38:28)
『陵墓誌』(松葉好太郎/編 1925年)丁19~20に記載あり。明治20~23年に松、杉、桧、樫などの苗木を192645本、明治28年に松、杉、桧の苗木を15000本、樟を500本植えたとある。(中央図書館)回答プロセス:まずはじめに、質問者が堺市博物館で紹介されたという「明治壬申年仁徳御陵前方部石槨発見顛末考」(白神典之/著 『堺市博物館報 第30号』掲載)、「明治壬申年仁徳御陵前方部石槨発見顛末考II」(白神典之/著 『堺市博物館研究報告 第31号』掲載)、「仁徳天皇御陵沿革考」(白神典之/著 『堺市博物館研究報告 第32号』掲載)を確認した。すると「明治壬申年仁徳御陵前方部石槨発見顛末考」に「明治20年から23年にかけての若竹伐採と常緑樹の植樹時もしくはこれ以前であろうか」という記述がみられ、参照文献として『陵墓誌 ...
execution time : 0.256 sec