リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



The Israeli prime minister’s career looked finished after the October 7 attack by Hamas. But now he is pursuing a conflict he has proposed for years
Frequent flyers will go to incredible lengths to unlock perks as companies tighten the rules
戦中頃、鳥取県内の学校の成績優秀者には池田侯爵の扇子が贈られていたと聞いた。そういった事実があったことがわかる資料はあるか。(米子市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/21 12:25:21)
from レファレンス協同データベース (2025/6/21 12:25:21)
以下の資料を確認しました。【資料1】『東郷町誌』p.602「池田侯爵の扇子賞与」この資料によると「明治34年度から、県内各学校の卒業生のうち、品行方正、学力優秀な者に、桐箱に入った池田侯紋章の透かし入り扇子と表彰状が贈られることになった」とあります。【資料2】「鳥取西デジタルコレクション」https://torinishi.jp/collections/128/大正13年に贈られた扇子の画像を見ることができます。【資料3】「鳥取県立博物館年報 令和3年度」p.16「〈歴史の窓〉池田賞殿様がくれた教育賞」令和3年9月14日から11月25日にかけて、鳥取県立博物館で展示されました。この展示の鳥取県の報道提供資料によると、「池田賞は、県下小学校・中学校・女学校等の品行方正で学業優良な児童・生徒に対し、賞状とともに池田家の家紋「丸に揚羽蝶」がつけ ...
NDLサーチより『父の詫び状』(向田邦子/著 文藝春秋 2006)p.170~181所収。
『水沢市史 4』によると昭和17年(1942)5月に水沢公園地内にあった消防会館を借上げ、臨時の養成機関とし、全寮制で寮生は、起床、国鉄体操、講義、就寝まで規律正しく行われていた。講師には水沢駅の助役や主任があたっていた。回答プロセス:<所蔵資料からの調査>『水沢市史 4』p678~p679に水沢にあった国鉄の養成機関の記述があった。『水沢市史 4』p678~p679より「(前略)一方職員の養成する機関が青森、盛岡にあり、仙台には鉄道教習所があった。然しそれらのみでは職員養成が間に合わず、昭和十七年(一九四二)五月初め水沢公園地内にあった消防会館を借上げ、臨時の養成機関とした。講師には水沢駅の助役や主任が当り、主席助役の高橋千英は主任担当官として、全寮制であったため、責任者として寮生と共に生活を ...
赤羽根番所は大寺村に存在し、場所は赤羽根集落を通る国道340号線の西側、荻野酒造(株)の入り口手前のあたり回答プロセス:<所蔵資料からの調査>『南部叢書 第5冊』(南部叢書刊行会/編 歴史図書社 1971)p189の邦内郷村誌の大寺村の項に下記の記述がある。「○赤羽根御番所在山中」とあるので大寺村に赤羽根番所があったことが確認できる。赤羽根番所が所在した場所については、『上郷聞歩」(上郷まちづくり研究会/編 上郷町地域づくり連絡協議会 1994)のp28に下記の記述がある。「赤羽根の番所跡 赤羽根部落(注:原文ママ)を通る国道三四〇号線西側の荻野酒造(株)入口の手前。」参考資料:南部叢書刊行会 編. 南部叢書 第5冊. 歴史図書社, 1971.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001235641, 参考資料:上郷まちづくり研究会/編. ...
信長公記の内容について、貴館所蔵の『信長公記』(太田牛一∥著 奥野高広(他)∥校注 角川書店 1999)の下記の内容の確認をお願いします。天正6年 寅八月五日 奥州津軽の南部宮内少輔 寅八月十日 万見仙千代の自宅に南部政直の部下を招いた(遠野市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/21 10:14:28)
from レファレンス協同データベース (2025/6/21 10:14:28)
『信長公記』(太田牛一/著 奥野高広(他)/校注 角川書店 1991 請求記号289 資料コード11041730)に書かれている内容は次の通り ※請求記号、資料コードは遠野市立図書館のもの『信長公記』(太田牛一/著 奥野高広(他)/校注 角川書店 1991)p249(『信長公記』巻十一)「寅八月五日、奥州津軽の南部宮内少輔御鷹五足進上。 寅八月十日に、万見仙千代所へ南部めし寄せられ、御振舞仰付けられ、此時御礼申され候なり。」回答プロセス:<所蔵資料からの調査>『信長公記』(太田牛一/著 奥野高広(他)/校注 角川書店 1991)p249の巻十一の項に、照会箇所に該当する記述がある。「寅八月五日、奥州津軽の南部宮内少輔御鷹五足進上。 寅八月十日に、万見仙千代所へ南部めし寄せられ、御振舞仰付けられ、此時御礼申され候なり。」参考資料:太 ...
文殊のよみと文殊神社の祭りについて1.土淵町の神社の名前にある『文殊』の読み方が知りたい。2.『文殊神社』が、天保3年8月14日(遠野市史第3巻)に祭りをした記録があるが、現在も行っているのか(遠野市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/21 10:14:28)
from レファレンス協同データベース (2025/6/21 10:14:28)
1.『文殊』のよみは「もんじゅ」になる。2.文殊神社は現在の倭文神社で、倭文神社の例祭は現在でも行われているが、時期が少しずれていることがわかる。回答プロセス:<所蔵資料からの調査>1.文殊の読み方について確認する。『遠野市史 第4巻』 第7編文化-第1章-2、神社-p201より「土淵町土淵字五日市に鎮座し、(中略)もと文殊菩薩を祭り”おもんじゅさま”と呼ばれ、(中略)明治維新後倭文神社と改めた。」とあるので、『文殊』のよみは「もんじゅ」になり、現在は、「倭文神社」(ひどりじんじゃ)という。2.『遠野市史 第3巻』の内容を確認する・『遠野市史 第3巻』 第4編近世-第11章-2-2土淵の殺人事件-p50~p53に文殊神社の祭礼の中で起きた殺人事件について書かれている。 『遠野市史 第3巻』p51より「さて天保三年(一八 ...
オシラサマについて調べる資料として、以下の資料を紹介した。 ※請求記号・資料コードは遠野市立図書館のもの1.『口語訳 遠野物語』 (柳田 國男∥著 後藤 総一郎∥監修 河出書房新社 1992) 請求記号380 資料コード 110597562.『遠野物語』 (柏葉 幸子∥編著 柳田 國男∥原作 偕成社 2016)請求記号382 資料コード 1500022443.『注釈 遠野物語』 (後藤 総一郎∥監修 遠野常民大学∥編著 筑摩書房 1997)請求記号382 資料コード 110597334.『遠野物語 拾遺 retold』 京極 夏彦∥著 柳田 國男∥著 KADOKAWA 2014請求記号913 資料コード 1700331042025年4月追記5.『おしらさま』 菊池 敬一∥文 丸木 俊∥絵 小峰書店 1976請求記号E 資料コード 110553506.『おしらさま えほん遠野物語』 京極 夏彦∥著 柳田 国男∥原作 伊野 孝行∥絵 汐文社 2018請求記号E 資料コ ...
赤羽根の地名の由来になった赤い羽根の伝説は、1824年の大洪水の後に起きた伝説がもとになっているため、この後から「赤羽根」と呼ばれるようになったと思われる。また古地名の「赤埴」は延長元年(923年)ごろから呼ばれていると思われる。回答プロセス:<所蔵資料からの調査>1.赤い羽根の伝説『ものがたり青笹』に「赤羽根」の地名の項がある。『ものがたり青笹』p112より「文政七年(一八二四)年八月十五日大洪水のため人馬の死者多数。一面水海となる。(中略)二十七日風雨の強い午後、赤い羽が舞い散るのを見る。永遠の神として消えた。そこを赤羽根と呼ぶ地名の伝説として残っている。」とあり1824年に起きた洪水から赤羽根の地名の由来になった伝説が書かれている。『響 青笹の歴史をたずねて』に青笹小学校の児童 ...
execution time : 0.259 sec