リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28653)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『日本初期新聞全集 59 明治6年9月11日-25日 編年複製版』(北根 豊/監修 鈴木 雄雅/監修 ぺりかん社 1996 当館資料コード:1106094582)『京都新聞』明治六年九月、第八十一号が収録されている(p.327)。回答プロセス:事前調査事項より、西京新聞社の京都新聞とわかる。国立国会図書館のリサーチ・ナビ「新聞の所蔵機関を調べるには」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/newspapers/post_700037#3 )の全国新聞総合目録凍結データを確認。データを確認し、所蔵館のOPACを検索するなかで「東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫」の「明探(明治新聞雑誌文庫所蔵検索オンラインシステム)」で「京都新聞」と検索すると、以下がヒット『京都新聞』( http://www.meitan.j.u-tokyo.ac.jp/detail/4793 )その他のタイトルに「 ...
『一目でわかる江戸時代 : 地図・グラフ・図解でみる』(市川 寛明/編 小学館 2004.5 当館資料コード:1108205541)「全国の大火」(p.54-55)に京都あり。1620年~1864年の間に11回。 『災害 (日本史小百科 ; 22)』(荒川 秀俊/著 近藤出版社 1985 当館資料コード:1101462578)「京都の大火の歴史」(p.198-209)の項があり、江戸時代はp.206-209に記載。 『京都の歴史災害』(吉越昭久, 片平博文/編 思文閣出版 2012 当館資料コード:1110055512)「Ⅲ火災」(p.77-148)の部に「近世京都の大火」(p.79-90)、「江戸時代の京都・公家町における災害と復興」(p.91-102)、「幕末の戦乱と火災」(p.103-117)の章あり。 『京都の町家と火消衆』(丸山俊明/著 昭和堂 2011 当館資料コード:1108761923)序章「江戸時代の京都の火事 西も東も火ぃだらけ」(p.1-22)の記載あり。次の ...
卒業論文で日本刀を中心に武器の装飾について論じたいと思っている。その序文として「装飾の歴史」や「実用的な道具に装飾されるようになった起源、経緯」などを調べているが、適切な資料が探せない。追記(事例作成日 2024/12/2):卒業論文の最後に現代の刀剣についてまとめるため、武器としての刀の展覧会などが現代にあったのかどうか調べたい。(沖縄国際大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 10:19:33)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 10:19:33)
本件は、卒業論文に関する質問のため、検索キーワードや抽出ポイントを中心に回答した。 「武器の装飾の起源」「道具の装飾のはじまり」では問いが漠然としており質問者の求める資料や論文の抽出が困難であると思われた。「実用的な道具が装飾されるようになった経緯や起源」は明確には判断がむつかしい。質問者が本文で日本刀を論じることを考え、装飾された最も古い刀を検索した結果、装飾大刀が古墳から見つかっていることがわかったので参考文献とともに紹介した。・古墳時代の金属製品-副葬品、特に装飾付大刀について- 辛川 あかり/令和5年度埋蔵文化財センター定期講座2023年最後のページの図1・2→古代歴史文化協議会2022 『刀剣-武器から読み解く古代社会-』ハーベスト出版 (自館に蔵書あり) また古代では ...
E3 group tells UN it is ready to trigger ‘snapback’ mechanism unless Tehran resumes nuclear talks
女性を対象に開講している公開講座エクステンション・プログラム(旧生涯学習講座)は後期の受講申し込みを9月2日㈫、3日㈬に行います。 同講座は、学校を卒業後も学び続けたい方や家庭の主婦で学ぶ機会を求めている方らのニーズに応えて実施しています。講座は学生と一緒に授業を受けるため、後期は9月16日㈫から授業開始となります(授業の日時は時間割が決まってからお知らせします)。 対象となる授業と申し込みの詳細はホームページの「エクステンション・プログラム」のサイトに掲載しています。後期の申し込み受付は、通年と前期のみを除く授業、並びに特別講座「クラフト(手芸)」が対象となります。 ◇受付期間:9月2日(火)~3日(水) ◇受付時間: 9:30~12:30、14:00~16:00 ◇受付場所:郡山女子大学 創学 ...
国際交流語学講座(後期)の受講生申し込み受付は9月4日㈭、5日㈮に行います。 女性を対象に前期と同様、中国語(水曜日)、英会話、韓国語(以上木曜日)の3講座を開設し、9月24日からそれぞれ10回にわたり実施します。 ◇受付期間:2025年9月4日(木)〜5日(金)9:30~12:30,14:00~16:00 ◇受付方法:教務部窓口にて受付 ◇講座科目:中国語 水曜日 英会話 木曜日 韓国語 木曜日 ◇講座開設期間:9月24日~12月4日(各10回) ◇講座時間:16:20~17:20 ◇受講料:10回分前納 15,000円(受講初日に納付) ◇お問い合わせ 郡山女子大学教務部 電話024-932-4848㈹ ※夏期休業中につき8月19日㈫より業務を再開いたします
◆徒然草ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち 兼好法師と徒然草 中野貴文 ほるぷ出版 2023兼好法師と徒然草(金沢文庫の図録、2022)徒然草をよみなおす(ちくまプリマー新書 360) 小川剛生 筑摩書房 2020徒然草 無常観を超えた魅力(中公新書 2585) 川平敏文 中央公論新社 2020兼好法師 徒然草に記されなかった真実(中公新書)小川剛生 中央公論新社 2017絵巻で見る・読む徒然草 朝日新聞出版 2016 *海北友雪「徒然草絵巻」の場面と解説文、原文が掲載されている。カラーで見やすい。古典講読『徒然草』 久保田淳 岩波書店 2014物語の舞台を歩く徒然草 久保田淳 山川出版社 2009◆方丈記絵巻で読む方丈記 田中幸江 東京美術 2022新視点徹底追跡方丈記と鴨長明 勉誠出版 2012◆共通図説「無常」の世を生きぬく古典の知恵!方丈記と徒然 ...
国語科で『源氏物語』の姫君について調べる。登場人物をピックアップしていて、イラストのあるわかりやすいもの。特に★印をつけた本は使いやすい。★『マンガでわかる愛と謀略の源氏物語』柴田純子 誠文堂新光社 2023 ★『源氏物語の人物図鑑』竹内正彦 三才ブックス 2023★『登場人物で読む源氏物語』源氏物語研究会 KADOKAWA 2014 ・『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!源氏物語』竹内正彦 西東社 2023・『キャラ絵で学ぶ! 源氏物語図鑑』伊藤賀一 すばる舎 2023・『図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語』竹内正彦 昭文社 2023備考:冊数は少ないがブックリスト扱いとする。【類似事例】源氏物語の姫君に関する資料 照会-2023-043https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000028380 (2025/8/13参照)
1年の保健の授業で「保健の授業に関すること」について調べる。たばこ、ドラッグなど保健で学習するような内容に役立つ資料。写真やイラストが多く、易しい内容のもの。環境に関する本は蔵書で対応できるため対象外。◆たばこ「タバコは全身病 完全版」少年写真新聞社 2015『10代のフィジカルヘルス1 タバコ』大月書店 2005◆ドラッグ『気をつけよう!薬物依存(1)~(3)』汐文社 2010~2011『命を蝕むドラッグ乱用』少年写真新聞社 2006『現代の世界と日本を知ろう6 ドラッグ』小峰書店 2004◆アルコール『新・アルコールの害』少年写真新聞社 2012『10代のフィジカルヘルス4 アルコール』大月書店 2005◆メンタルヘルス『10代から知っておきたい 統合失調症』保育社 2022『10代から知っておきたい 摂食障害』保育社 2022『10代から知 ...
4月下旬~5月初旬、生物の授業で春の植物探索を行う。次の条件にあう資料。・ハンディサイズくらい(大きい・重いものは敬遠される)・写真多めで文字少なくやさしい(文字は読まない。多いと敬遠される)・2000年以降出版の新しめのもの・春~初夏の学校の敷地内に生えていそうなものが載っている・木よりは草写真と名前、簡単な解説くらいのものがちょうどよい。コラムや詳しい説明などは読まないのでむしろない方がいい。イラストのものは対象外。◆自校所蔵あり『ポケット版 日本の野草』文一総合出版 2009『フィールドベスト図鑑 日本の野草 春』学研 2009『持ち歩き図鑑 身近な野草・雑草』主婦の友社 2007『ポケット図鑑 日本の野草・雑草』成美堂出版 2000『野草雑草観察図鑑』成美堂出版 1998◆他校より借用 (出版年 ...
execution time : 0.278 sec