リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28653)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年9月の新刊申込書について
富田の陶房「游騁窯(ゆうていよう)」に戦後の一時期、人間国宝の陶芸家、富本憲吉が滞在していたが、水害で游騁窯が被害を受けたので去ったと聞いた。(1950年に来て、1952年にはすでに京都にいたようなのでその間だろうと思うとのこと)去った時期や游騁窯の被害の状況がわかる資料はないか。(高槻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/14 10:35:46)
from レファレンス協同データベース (2025/8/14 10:35:46)
参考資料(1)『ふるさとの風土高槻』巻末年表から、その時期の大きな水害はジェーン台風によるもの(1950年9月)ではないかと思われるが、游騁窯の被害状況はわからず。後日、下記の記載を館内で1年保存の地域情報紙「City Life 24年1月号」で見つけたため、連絡したところ、来館され参考資料(1)・(2)をコピーして行かれた。参考資料(2)『City Life 24年1月号』游騁窯・天坊昌彦さんのインタビューと游騁窯の紹介があり、「游騁窯は富田焼(とんだやき)の窯元だ。高槻・富田の歴史が綴られた、けさたんと会の『会報あやめ』によると、飛鳥時代に始まったとされる富田焼は、時代の経過とともに一度消滅したという。それを大正14年に復興させたのが、昌彦さんの祖父で歴史学者 ...
1 自館の蔵書検索システムで所蔵を確認する この時、検索キーワードを「住宅地図」とすると、「○○案内図」のような所蔵する資料が検索漏れすることが多いため、キーワードは「住宅」「図」とし、ここに調べたい地域名(市町村、または郡名)を加える。 また、長野県郷土分類N210(北信)、N220(東信)、N230(中信)、N240(南信)の3桁目が長野県地理区分表で決まっている(例:N234 木曽郡)ので、掛け合わせて絞り込み検索を行う。2 長野県内公共図書館の所蔵を確認する 長野県内図書館横断検索サービス「信州ブックサーチ」で、自館所蔵以外の資料を確認する。この際の検索条件は上記1と同様。3 国立国会図書館サーチの所蔵を確認する「国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)」では、検索条件を上記と同様にし、更に資料種別を「地図」に ...
所蔵する次の資料を紹介。・『松本市住宅案内図 1960』日地刊行会編・刊 1960【N233/24/'60】・『松本市住宅案内図 昭和37年度 併本郷村』日地刊行会編・刊 1962【N233/24/'62】・『日興の住宅道路地図 松本市 1975』日興商事編・刊 1974【N233/43/’75】・『日興の住宅地図 松本市 1977』日興出版編・刊 1977【N233/43/’77】・『日興の住宅道路地図 松本市 1978』日興出版編・刊 1978【N233/43/’78】・『日興の住宅道路地図 松本市 1980』日興出版編・刊 1979【N233/43/’80】・『ゼンリンの住宅地図 松本市 1980』ゼンリン編・刊 1980【N233/59/'80】・『ゼンリンの住宅地図 松本市 1984』ゼンリン編・刊 1984【N233/59/'84】併せて、松本市中央図書館で次の資料を所蔵している・『松本市住宅案内図 昭和38年度改訂版 附 本郷村』日地刊行会編・刊 1963・『松本市住宅案内 ...
長久保宿と和田宿の屋号について詳しく書かれている資料は確認できなかったため、一般的な「屋号」について書かれている資料と、長久保宿・和田宿の屋号に併せて長久保・和田宿に関する記述がある資料を紹介した。<一般的な屋号>・『日本民俗大辞典 下』 福田アジオ編 吉川弘文館 2000【380.33/フア/2】 p.719-720に屋号をつける意味と命名の由来について記述あり。・『図説日本民俗学』 福田アジオ編 吉川弘文館 2009【382.1/フア】 p.68-69に屋号の写真あり。・『山村生活の研究』 柳田国男著 国書刊行会 1975【384/71】 p.172-174に屋号の命名の由来について記述あり。・『屋号語彙の総合的研究』 岡野信子著 武蔵野書院 2003【384.4/オノ】 屋号の歴史や種類、命名の由来について詳しい記述あり。<長久保宿・和田宿の屋号>次の資料は国立国 ...
善光寺宿本陣・藤屋の当主が長野市議会議員を務めていたようだが、そのことが確認できる資料はあるか。また、当時の市議会議員名簿が網羅された資料はあるか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/14 8:08:01)
from レファレンス協同データベース (2025/8/14 8:08:01)
市議会議員を務めた当主については、資料によって諸説あり、10代目と11代目の名前が挙げられている。・『御本陳藤屋』 藤屋を愛する会編 竜鳳書房 1994【N689/24】p.61 「藤井家系譜」の11代目平五郎の箇所に「市参事・市会議員」と記載がある。・『長野市立博物館収蔵資料目録 歴史16』長野市立博物館編 長野市立博物館 2023【N069/24/16】p.20-21 「本陣藤井家略系図」があり、10代当主の治昌氏の箇所に「長野町会議員」「長野市会議員」と記載がある。・『長野県歴史人物大事典』 神津良子編 郷土出版社 1989【N283/13】p.603[国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可 最終確認2025.7.18] 「藤井平五郎」の箇所には、「10代平五郎(1855~1904年)は97年(明治30)長野市の発足とともに市会議員となり」と記載がある。また、平五郎と ...
長野県下の市町村史誌に「戦没者名簿一覧表(戦没者名・戦没年月日・戦没場所)」が掲載されていると思うが、長野、松本などの大きな都市が3冊くらいあればよいので紹介してほしい。陸海軍の階級がわかる資料なら更によい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/14 8:07:17)
from レファレンス協同データベース (2025/8/14 8:07:17)
次の資料を紹介した。太平洋戦争を含む戦没者名簿の記載あり。・『駒ケ根市誌 現代編 上巻』駒ケ根市誌編さん委員会編 駒ケ根市誌刊行会 1979【N242/61-3-1】 p.472-487「戦没者名簿(含公務殉職者)」 市内の地区ごとに、西南戦争から太平洋戦争までの「戦没者氏名」「死亡年」「死没場所」が年次順に記載あり。 満州開拓青年義勇兵・同開拓団員や消防殉職者を含む。・『小諸市誌 近・現代篇』小諸市誌編纂委員会 小諸市教育委員会 2003【N222/43/4】 p.197-220「戦没者名簿」 市内の地区ごとに、明治・大正・昭和の「戦没者氏名」「兵種階級」「死没年月日」「(戦死・戦病傷死)区分」「死没場所」が記載あり。 配列は年次順ではない。・『飯島町誌 下巻 現代・民俗編』飯島町誌編纂刊行委員会編 飯島町 1993【N242/110/3】 p.1167-1187「飯 ...
次の資料に、白馬岳が舞台の話が確認できた。・『信州の名著復刊シリーズ1 』長野県図書館協会編 一草舎 2008【N080/19/1】 ※『山の伝説』青木純二著 1930の復刻版。今回確認できた資料で一番古い出版の資料。 p.102-105「雪女(白馬岳)」・『白馬の民話』あずみ野児童文学会編 信濃教育会出版部 1995【N388/181】 p.171-181「雪女 (全地区)」・『信州の民話伝説集成 中信編』はまみつを編 一草舎出版 2006【N388/250/3】 p.41-42「雪女郎 北安曇郡白馬村」 なお、白馬岳の雪女については『ガイドブック 日本の民話』日本民話の会編 講談社 1991【388.1/ニホ】 p.286-287「雪女」に、東北地方を中心に新潟や長野など、主として雪深い地方に伝承されている妖怪です。(-中略-)長野県で記録された話ですが、これは小泉八雲の「雪女」とおなじ内容です。とある ...
UK inheritance tax clampdown will not spark mass sale of family farms, study shows
from UK homepage (2025/8/14 8:01:59)
from UK homepage (2025/8/14 8:01:59)
Eight in 10 affected estates can cover cost of higher death duties with non-farm assets, research claims
Saudi Arabia’s PIF makes $8bn writedown on value of flagship megaprojects
from UK homepage (2025/8/14 2:44:25)
from UK homepage (2025/8/14 2:44:25)
Developments such as futuristic Neom hit by budget overruns and lower oil prices
execution time : 0.280 sec