リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28653)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



区内本町6丁目にある杉山公園は個人が土地を寄付してできたらしいが、そのことが書いてある資料はあるか。(中野区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 15:12:36)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 15:12:36)
以下の資料に記載を発見しました。【資料1】『中野区の歴史』名著出版,1979(M25/A) p.172 杉山公園 (p.171に公園内地蔵尊の写真あり)【資料2】『なかのアメニティガイド』(N69/A) p.24 杉山公園【資料3】『なかの史跡ガイド』(N69/A) p.29 杉山公園【資料4】中野区公式観光サイト「まるっと中野」 (別アドレスでリニューアル済、備考参照)【資料5】『東京風土図』1961-62年刊行資料の合本復刻(N64/D) p.124 「本町通五丁目にくると杉山公園がある。子どもを交通事故で失った杉山栽吉氏が児童遊園地にとその屋敷を昭和六年に当時の中野町に寄付したもの。」回答プロセス:『中野区史 昭和編2』中野区,1972年 p.245 杉山公園 戦前からある公園の中に名があるのみ。参考資料:【資料1】関利雄, 鎌田優 文 , 東京にふる里をつくる会 編 , 関, ...
伝統工芸のみりょくを伝えよう(光村図書 国語四下 はばたき 「工芸品のみりょくを伝えよう」)の学習(登録番号2000027414「伝統工芸のよさを伝えよう」の改訂)(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 13:55:11)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 13:55:11)
・キーワードを確かめる。・蔵書検索、目次、索引でさがす。・事典・辞典でしらべる。・テーマの分類の本棚に行って本をさがす。・参考になるウェブサイトでさがす。備考:参考資料リストは、2024年11月現在入手できないものに網掛けしています。
No experts in the room: Trump to meet Putin after loss of Russia specialists
from UK homepage (2025/8/13 13:00:20)
from UK homepage (2025/8/13 13:00:20)
Reduction in federal workforce has hollowed out the number of knowledgeable officials in Washington
Big Four firm checks building pass swipes and WiFi connections to address ‘persistent and deliberate non-compliance’
People are looking at becalmed market conditions and writing them off as the result of a quiet summer
Surging sales of the insurance-linked product have enabled small investors to bet on natural disasters
Months of talks were needed to secure an agreement that has been hailed as evidence of improved Anglo-French relations
『蓮月 運命に生きた京の女』藤瀬 礼子/著 明徳出版社 2013「野村望東尼」の項(p.149)に「望東尼が蓮月の庵を訪れたときのことを思い出しての談」の記載あり。 『野村望東尼 ひとすじの道をまもらば』谷川 佳枝子/著 花乱社 2011「太田垣蓮月」の項(p.120)に「望東尼は三月三日、歌人の太田垣蓮月(一七九一-一八七五)を訪問している」、「村岡局」の項(p.127-128)に「望東尼は村岡局に内謁を請うたが、やはり幕府の目を憚って面会を断ってきたので直接顔を合わせることはできなかった。しかし、障子越しに二言、三言挨拶の言葉を交わしたり、歌の贈答をしたりした。雲井にも君が名高く聞えけりしたひくる身をあはれとも見よ この歌に対し、村岡局の方からも「はるばるとたづねし君がめぐみをもしづ心なくあはでくるし ...
京都府立図書館1階カウンター前の天井近くの壁面に飾られている絵について、「あの絵は何というものか、大きな図版で見たり拡大して見ることはできるか?」(京都府立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 11:45:31)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 11:45:31)
1階閲覧室に飾られている絵は「京都名所大鳥瞰図」といい、作者は吉田初三郎。昭和3年(1928)の作。当館所蔵の以下の資料に図版や解説が掲載されている。〈資料1〉『京都府この100年 世紀をむすんでひらく展覧会』(京都府/編 京都府 2000 当館資料コード:1105942757)p.2-3に掲載あり。当館に展示されているものと同じ絵のようだが、細部がわかるほど大きくはない。〈資料2〉『図書の誘い 研究室へようこそ Part2』(京都府立大学学術振興会/編 京都府立大学学術振興会 2001 当館資料コード:1106001637)「特別講演・研究活動報告 本学所蔵の吉田初三郎作『京都名所大鳥瞰図』について」(p.32-35)に図版が掲載されている(p.34-35)が白黒でまた、細部がわかるほど大きくはない。本報告に京都府立大学にある「原画」の複製が京都府に寄贈され、 ...
京都国際高校は2003年12月に設立認可が降りたらしいが、それがわかる京都府が出している資料はあるか。(京都府立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 11:44:59)
from レファレンス協同データベース (2025/8/13 11:44:59)
『京都府公報』2003年12月(1521号)のp.1105「公告」欄に掲載されている。回答プロセス:当館の蔵書検索では確認できず。どういう資料に掲載されるかを考え、官報のような資料…『京都府公報』に思い至った。最初は、京都府立京都学・歴彩館が所蔵している行政文書のようなものをお探しかとも思った。2003年12月ということまでは分かっていたので、該当月の目録ページを確認したところ、「公告」欄に「12.19 1105 中学校及び高等学校の設置認可」(日付 ページ 件名)とあり、該当ページに京都国際高等学校の認可の記載を確認した。参考資料:京都府公報 1521 p. 1105, (自館請求記号 キヨウ/K/)
execution time : 0.282 sec