リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17944)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
James Cleverly: ‘I kept saying there aren’t many votes to play with . . . ’
from UK homepage (2024/11/1 21:30:43)
from UK homepage (2024/11/1 21:30:43)
The politician talks for the first time about how he went overnight from frontrunner in the Conservative leadership race to a surprise third place
If the UK is to meet its climate targets, one in 10 homes will need to phase out their gas boiler by 2030. But only 250,000 have transitioned so far. It’s an admittedly complex journey, but worth it, says our reporter
1773年にアメリカのボストン港で起こった「ボストン茶会事件(The Boston Tea Party)」は、なぜ「茶会」と呼ばれるようになったのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
久田由佳子著「ボストン茶会事件をめぐる記憶とアメリカ史[アルフレッド・F・ヤング著『靴職人と茶会事件』]」『紀要. 地域研究・国際学編』43号 (愛知県立大学外国語学部) 2011 p.231-245は、Beacon 社から1999年に刊行されたAlfred F. Young著の”The shoemaker and the Tea Party”についての評論で、この呼称が定着した経緯について触れている箇所があった。[最終確認2024.10.25] 『靴職人と茶会事件』の著者のヤングは一般的に普及している話では、人々が「ボストン港をティーポットにしてやる」と叫んだことから「ボストン茶会」と称されるようになったことを紹介しつつ、実際に同時代の新聞では「茶の投棄」もしくは「茶箱の破戒」と記されており、「茶会」の語が登場するのは1830年代以降であることを発見した、とある。 この本の第2部が、いつ ...
上水内郡小川村に伝わる民話「高山寺の竜」と同じようなものが、長野県内の他の地域にもあるか。高山寺にある左甚五郎が彫った柱の竜が、夜になると田畑を荒らすので、釘で打ち付けたところ、田畑は荒らされなくなった。住職が念入りに供養したという話と同じようなものが、長野県内の他の地域にもあるか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
田畑を荒らすものが竜ではなく、鶴ではあるが、左甚五郎が彫ったものという点で同じものとして、伊藤友久著「伝説をつくった左甚五郎」『長野県民俗の会通信』第125号(1995) p.1-2を紹介した。 長野市松代町の伝説「長国寺の鶴」は、『松代町史 下巻』大平喜間多編 臨川書店 1986(松代町役場1929の復刻版)【N212/236/2】p.491-492に掲載されている。[国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.10.25] 長国寺の霊屋(おたまや)正面破風の鶴は名工左甚五郎の作だが、毎晩飾りから抜け出して田畑を荒らしていたので、鉄の鎖でつながれた、という内容。 長野県立歴史館のデータベース「長野県の民話」には「長国寺のつる」として掲載されており、左甚五郎はかかわっていない。[最終確認2024.10.25]回答プロセス:1 ...
日本で、アメリカ合衆国(The United States of America)の国号は、なぜ「アメリカ合州国」ではないのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
『アメリカ合州国』本多勝一著 朝日新聞社 1970【302/ホ】の巻末付録p.315-320に、広田栄太郎著「『アメリカ合衆国』という訳語の成立事情」が掲載されており、The United States of Americaの江戸末期から明治初期にかけての翻訳事例が列挙されている。[国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.10.25] 中国で「合衆国」が使われていて、嘉永元年には日本国内でも「合衆国」の語が散見されるとあった。さらに、ペリー来航の際に正式に使われた経緯もあり、早くから定着しているともある。 また、斉藤毅著「合衆国はなぜ合州国と書かないのか」『参考書誌研究』第2号 1971(国立国会図書館)p.1-13でも、日米和親条約正文を挙げ、早い時期からアメリカの国号を「合衆国」と表記したことがまとめられている。 中 ...
松代藩士で家老を務めた禰津數馬家、関口新心流柔術指南の石倉兵蔵家、関口新心流柔術指南 鹿野茂手木家の菩提寺を知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
三家ともはっきり菩提寺が明示された資料は確認できなかった。<家老 禰津數馬家>・『更級郡埴科郡人名辞書』信濃教育会更級部会, 信濃教育会埴科部会編 象山社 1978【N280.3/2-1】[国立国会図書館デジタルコレクションで送信サービスで閲覧可能 最終確認2025.10.25] p.362に禰津姓の人物があり、禰津直次( - 推二三二八)※皇暦(-前略-)松代御安町の龍泉寺を東荒町より現地へうつし、(-中略-)自らは中興開基となる。時は寛文八年である。直次法名を高安玄忠居士といふ。(松代町史)禰津直重( - 二三三五)(-前略-)松代藩真田氏の家臣禰津神平貞直の裔、(-中略-)(桑原村志、龍洞文書)禰津左盛(さもり)(二四二五‐二四九八)(-前略-)松代藩士滋野姓禰津小膳周直の子、諱は直春(-中略-)御安町龍泉寺に葬る。(-後略- ...
医療行為に関係する資料を具体的に紹介することは難しいため、当館資料の検索方法を紹介した。 また、『南山堂医学大辞典』第20版 南山堂 2015【490.33/ナン】で「神経痛」を調べると、「特定の末梢神経の走行、あるいは神経根の分布に一致して生ずる疼痛である。」とあり、三叉神経痛、座骨神経痛、ヘルペス後神経痛(帯状疱疹後神経痛)などを簡単に紹介している。最後に、「このように神経痛は症候名であり、臨床の場においては原因疾患の究明および治療が重要である。」としていることを伝えた。 当館ホームページのトップページから「本情報をさがす」を選択し、「蔵書検索」をクリックすると「いろいろ検索」という詳細検索画面になる。[最終確認2024.10.25] この検索画面の「請求記号」という検索枠の左から2番目の枠にNDC ...
松本市の旧村である新村(にいむら)が、合併して新村になる前について知りたい。新村を構成する旧村である上新村、北新村、下新村、南新村、東新村の位置関係とその村名の由来を知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
次の資料を紹介した。 『松本市史 第4巻 旧市町村編2』松本市編・刊 1994【N233/106/4-2】p.383-392に、小笠原長秀が諏訪大社下社に下した安堵状によるものとして応永七年(一四〇〇)の『諏訪下社文書』は新村の地名が初めて見える貴重な文献で、信濃国筑摩郡春近領として「新村南方(みなみかた)」の名が記されている。とある。当時、信濃の春近(はるちか)は近府(きんぷ)春近、伊那春近、奥春近に分けられていたようで、松本周辺は近府春近にあたる。『松本市史 第4巻 旧市町村編2』の文中では、南方があるので、北方もあったであろうと記している。 p.388から、上新村、北新村、下新村、南新村、東新村の記述が続く。天正検地の際には北新村と南新村の村名が見えることがわかる。<北新村> には用水堰の開鑿によって開か ...
下伊那郡上郷村(現・飯田市)および川路村(現・飯田市)が、戦後引揚者のために行った開拓援護事業について知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:41)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:41)
上郷村については、『上郷史』上郷史編集委員会編 上郷史刊行会 1978【N243/104/1】p.1266-1280にかけて詳細な記述がある。 昭和20年秋から21年にかけて、復員軍人や引揚者などで急激な人口増があり、この問題解決が急務となった経緯があり、昭和21年11月30日の村議会で新たな開拓地を探し、送出することを議決、開拓委員会を設置、事務局として役場内に拓務主任を置いたとある。 開拓団を岩手県へ送り出すための準備、交渉、先遣隊の現地での奮闘など、母村である上郷村とのかかわりについても記述がある。 川路村については、『川路村誌』川路村誌編纂委員会編 川路村誌刊行委員会 1988【N243/343】を確認したところ、p.273に満州分村の老石房から86名の引揚者が帰還したこと、37名が現地または中途で亡くなったこと、35名が現地で召集に ...
So what if you work and you’re a person? In what way is that a qualification?
execution time : 0.213 sec