リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (30924)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年6月10日、経済産業省、中小企業庁、内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局、公正取引委員会、文部科学省、文化庁、国土交通省の連名で、「書店活性化プラン」が公表されました。経済産業省のウェブサイトに掲載されています。 街中にある「書店」の活性化について、2025年1月に公表された「関係者から指摘された書店活性化のための課題」を踏まえて、政府が取り組む施策を取りまとめたものとされます。 また、2024年10月に公表された、中小企業庁の支援策等を整理した「書店経営者向け支援施策活用ガイド」の更新版も、併せて公表されています。 「書店活性化プラン」を公表します(経済産業省, 2025/6/10) https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250610004/20250610004.html 続きを読む
Bullion second only to US dollar in 2024 after record central bank purchases
US president’s billionaire backer acknowledges posts on social media platform X went too far
木でできた箱状の鳥の巣の箱にヘビがはいってきてしまう。どのように対処すればよいのか。ヘビが巣箱の中に入ってこないようにしたい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/11 15:59:43)
from レファレンス協同データベース (2025/6/11 15:59:43)
中軽井沢図書館2022年度文化講座で行われた、シジュウカラの鳥語研究で知られる鈴木俊貴先生の講義の中でヘビよけが紹介されていました。講義の中で紹介されていたので、それを参考に野菜の苗の風よけに使うプラスチックのドームを利用した「ヘビよけ」の図を描いて提供しました。また、岡山県立図書館のレファレンス事例で参考になりそうなものがありました。紹介されている本で『田んぼの生きものたち ツバメ』は当館に所蔵があります。「ヘビから、軒のツバメの巣の中にいる卵やヒナを守る方法がないか。」(最終確認 2023/7/30)【後日調査】『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木 俊貴著 p105に、「僕の考えた最強の巣箱」のイラストがあり、ヘビ対策のプラスチック板も書かれています。回答プロセス:1. ヘビの対処法として、ヘビ ...
図書館や美術館・博物館、文書館などの所蔵資料や所蔵品のデジタルデータをデータベース化したものを一般的に「デジタルアーカイブ」と呼んでいます。例えば、国立国会図書館が提供している「国立国会図書館デジタルコレクション」がこれにあたります。著作権保護期間を満了した資料の画像について、出版・放映・インターネット上での公開等の目的で複製使用する場合の申請を不要としているデジタルアーカイブが増えています。ここでは、国内の図書館が提供しているデジタルアーカイブのうち、一部あるいは全部の画像の転載について、一定の条件を満たせば申請が不要のものを紹介します(網羅的なリストではありません)。なお、申請が必要な画像を含むものもあります。また、トリミングなどの改変を行った場合は、そ ...
2025年5月22日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、アラブ首長国連邦シャルジャ首長国から寄付金600万米ドル(約8億6,000万円)を受贈し、ユネスコ80年の歴史をたどる資料(文書、写真、映像)の大部分をデジタル化すると発表しました。 @UNESCO (X, 2025/5/22) https://x.com/UNESCO/status/1925535591216681222 @UAEatUNESCO (X, 2025/5/22) https://x.com/UAEatUNESCO/status/1925531605579215356 続きを読む
下記資料を紹介 『佐世保市史 通史編上巻』佐世保市史編さん委員会/編さん 佐世保市 2002『宇久町郷土誌』宇久町郷土誌編纂委員会/編纂 宇久町役場 2003『平戸・西海学 Ⅱ』山田千香子/編著 桜蘭舎 2017『長崎県史 近代編』長崎県史編集委員会/編集 吉川弘文館 1976『西海鯨鯢記』平戸市教育委員会/編集 平戸市教育委員会 1980『平戸市史 民俗編』平戸市史編さん委員会/編集 平戸市 1998『生月町史』生月町郷土誌編さん委員会/編集 生月町教育委員会 1997『生月史稿』近藤儀左ヱ門/著 芸文堂 1977『小値賀町郷土誌』小値賀町郷土誌編纂委員会/編纂 小値賀町教育委員会 1978『大島村郷土誌』大島村郷土誌編纂委員会/編 大島村教育委員会 1989『大瀬戸町郷土誌』大瀬戸町/編集 大瀬戸町 1996『有川町郷土誌』有川町郷土誌編集・編纂委 ...
以下4冊提供。 ・『島の暮らしを支える漁業と生業』乾政秀/著 青娥書房 ・『させぼ歴史散歩』芸文堂/編集 ・『佐世保史跡探訪』佐世保史談会編集委員会/編 ・『させぼ歴史・文化夢紀行 Ⅱ』させぼ夢大学 〈追加調査判明資料〉 ・『相浦郷土史』力武 伊佐夫/編 佐世保市合併五十周年記念事業実行委員会 ・『宮の本遺跡』佐世保市教育委員会/編集 ・『佐世保の地名は語る』坂田 直士/著 芸文堂 ・『佐世保の歴史』佐世保市史編さん委員会/編さん ・『宮の本遺跡』佐世保市教育委員会/編集 ・『佐世保名所史跡図絵』佐世保市立図書館 ・『軍港佐世保の今と昔』佐世保空襲を語り継ぐ会 ・『郷土研究 第5号』佐世保市郷土研究所 ・『郷土研究 第20号』佐世保市郷土研究所回答プロセス:①館内蔵書検索機(OPAC)にてフリーワー ...
下記資料を紹介。 ・『ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか』藤崎衛/著 NHK出版 2023.9・『Newsweek 2025/05/06 ゴールデンウィーク合併号』CEメディアハウス回答プロセス:1.ジャパンナレッジで“コンクラーベ”を検索。 →「ローマ・カトリックの教皇の選挙。また、教皇選挙が行われる場所と選挙者の枢機卿団のことも意味する。(日本大百科全書)」とあり。 2.フリーワード“コンクラーベ”及び“教皇選挙”で当館所蔵資料を検索。 →ヒットした資料の中から下記資料に記述があったので提供して終了。 ・『ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか』藤崎衛/著 NHK出版 2023.9 P79~「教皇選挙の在り方」 ・『Newsweek 2025/05/06 ゴールデンウィーク合併号』 CEメディアハウス P44~「カトリック 次の教皇は?コンクラーベの展開を読む」 →煙の記述あ ...
execution time : 0.272 sec