リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『角川日本地名大辞典 17 石川県』(118552562)p.802「平和町」→昭和38年からある町名で、住居表示実施により成立したことはわかるが、その名称になった理由については記載されていない。町名由来の直接的な根拠は見つけられなかったが、下記の資料を提示した。・『平和町開町四〇周年記念誌』(118573553)p.8「平和町40年の歩み」→「開町への生みの親」として、戦後、第九師団の海外引揚者約100名がこの辺りに入居して新しい町ができたことが記載されている。・『北陸都市史学会誌 No.28』(109326562)p.31-38「特集:金沢市平和町の地域的特性に関する調査研究 金沢市平和町における第九師団跡地の『福祉空間化』」→「戦後に引揚者らを中心として築かれた町である。」とある。
【金沢から台湾に渡った人物について】 大正期に金沢から台湾に渡った人物について調べる方法はあるか。金沢の示野村の出身で、台湾へマラリアの研究をしに行き、台南市で亡くなった人物について調べている。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:16)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:16)
質問者より戸籍謄本に基づき上記の質問があった。そこで、出身地、台湾のマラリア研究、台湾に渡った日本人の3方向から調べた。○出身地(戸板の地誌)『戸板村史』(119588200)を通覧したが、該当の人物及び台湾への移住者に関する記述は見つからなかった。○台湾のマラリア研究国立国会図書館サーチで「台湾 マラリア」と検索し、『マラリアと帝国』という本が見つかった(当館に所蔵なし)。インターネット検索で以下の文献が見つかった。その注に記された文献も併せて記す。「植民地期台湾における開発とマラリアの流行―作られた「悪環境」―」(『社会経済史学』70-5) 顧 雅文/著【URL】https://doi.org/10.20624/sehs.70.5_583 (2024年9月17日最終閲覧)「日本統治時代台湾におけるマラリア防遏事業と衛生思想の普及について」(兵庫教育大学大 ...
『人がつなぐ源氏物語 藤原定家の写本からたどる物語の千年』(113880515)p.18の「『源氏物語』写本の伝来と系統」に、「現在私たちが読んでいる『源氏物語』は、紫式部の原本でも、平安時代の写本でもなく、鎌倉時代に藤原定家が書写にかかわった本文(定家本)に依拠している」と記載されている。質問者に、紫式部の直筆は残っておらず、すべて写本であることをお伝えした。源氏物語の写本については以下の資料に記載されている。『源氏物語の基礎的研究 紫式部の生涯と作品』(129479012)『源氏物語の文化史的研究』(111951430)p.87-200「第二章 源氏物語の写本にみる文化史」に、源氏物語の写本についての詳細な記載あり。『源氏物語の本文』(11080298)p.28-45「伝本状況について」、p.101-220「別本の本文」に写本についての記載あり。『源氏物 ...
『生理学用語ハンドブック』(114126123)p.25に、「音源定位:音源の方向を特定する行動。水平面での音源定位には左右の耳に到達する音の時間差と強度さが利用される」と定義されている。夏休みの自由研究とのことであったので、小中学生でも理解できるような平易な文章の以下の資料を紹介した。『音入門 聴覚・音声科学のための音響学』(112362088)p.5-8に「音源の特性」、p.233-274に「音の伝搬」についての記載あり。『音の科学ふしぎ事典』(111863050)p.17-28に「音の伝わり方と聴覚のしくみ」、「音の方向がわかるのはなぜ」の記載あり。『音の生態学 音と人間のかかわり』(112217514)p.114-121に「音楽と映像がもたらす視覚と聴覚の相互作用」の記載あり。『音のしくみ』(112658116)p.142-149に「耳と声の科学」の記載あり。『トコトンやさしい音の ...
『美しい日本の伝統色』(113435296)p.152-166に、紫各色の名前の由来や特徴についての記載あり。『色々な色』(111785455)p.154-155に紫色と文学作品等との記載あり。『色の歴史手帖』(119591449)p.81-95に、「五月:高貴な色として、古代より尊ばれた紫の色」として平安時代から江戸時代までの記載あり。『色の語る日本の歴史 1 神々の色編』(11074924)p.236-267の「孔子と紫」に、古代日本人と紫等、日本や中国の紫色に関する歴史についての記載あり。『色・彩飾の日本史』(118435299)p.117-119に「紫色系の染色と色調」、p.125-137に「尊卑の色分け-当色・禁色と聴色」、p.231に「紫の観念・表象」についての記載あり。『日本史色彩事典』(113201395)p.147に紫色に関する歴史的事象の記載あり。利用者に提供していないが、以下の資料にも紫色についての記載があ ...
【二十五菩薩について】 二十五菩薩がそれぞれどのような楽器を持っているか。また、二十五菩薩の由来や概要が知りたい。並び方があるのなら、どのような順番か。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:15)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:15)
『総合仏教大辞典』(112617730)p.1094に『二十五菩薩』について記載あり。二十五菩薩の名称は記載されているが、それぞれの詳細は記載がない。『新編仏像図鑑 上』(118349477)p.508-524に二十五菩薩について記載あり。『浄土の美術 極楽往生への願いが生んだ救いの美』(113001590)p.42-53に「阿弥陀来迎図」と題して記載あり。その中でp.44-45に「阿弥陀聖衆来迎図の持物」と題し、阿弥陀聖衆来迎図におけるそれぞれの持物を図として記載している。また、p.47には「『二十五菩薩和讃』にみる二十五菩薩の持物」と題し、尊名と持物を表として記載している。国立国会デジタルコレクションで「二十五菩薩」と検索したところ、以下の資料が閲覧できた。『二十五菩薩物語』【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/969533 (2024年7月7日最終閲覧)
【五木玲子とその父岡良一について】 直木賞作家五木寛之の夫人五木玲子と、その父岡良一元金沢市長について知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:15)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:15)
五木玲子画集『天の花地の花』(180612418)巻末に、「五木玲子自筆略年譜」の記載あり。これによると、「1934年、岡良一の三女として金沢に生まれる。医師免許取得。五木寛之と入籍。数年間、精神科の病院に勤務。53歳よりデッサンをはじめ、パステル画、イラストレーション、リトグラフ、銅版画、木版画、石版画などの制作を続ける。五木寛之の著書を中心に、約40冊の書籍の装画を担当」と記載されている。『花の見た夢』(180526249)太宰治の娘太田治子との絵本作品。『書府太郎 石川県大百科事典 上巻』(118458293)p.47に、岡良一についての記載あり。これによると、「政治家、医学博士。1943年の衆院選で当選。以後6期当選。1972~1978年まで2期金沢市長を務め、文化都市としての性格付けを行い、「緑の都市宣言」や図書館、学校の建設整 ...
当館の資料検索にて「白山 ばけねこ」のキーワードでヒットした、『白山 峰と谷の昔話』 石野春夫/著(119331280) p.94「ネッカシマの化け猫宿屋」 p.98「猫になった娘」インターネット検索「白山市 ねこ 民話」でヒットした、『白山の自然誌 43』 八神徳彦/著(109325494) p.10 「四塚と猫が島」2点のタイトルをお伝えした。質問者に提供はしていないが、石川県の民話を調べたところ、猫に関連する内容として、以下の資料が見つかった。『とりごえの民話 その2』(118557578)p.20「化け猫」『加賀・能登の民話 第2集』(118593986)p.57-59「総社のねこ踊り〔松任市〕」『河内村史 下巻(民俗編)』(11915175)p.939-940「竹と猫のはじめ」『日本昔話通観 第11巻』(11802708)p.238-240に「114 猫山(原題・猫の恩返し) 石川県小松市布橋町・女」と記載あり。その中でp.239 ...
【糞掃衣(ふんぞうえ)について】 糞掃衣(ふんぞうえ)についてわかる資料はないか。特に写真や絵、図と合わせて見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:15)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:15)
質問者によると、お坊さんの身に着ける袈裟の一種とのこと。キーワード「糞掃衣」で所蔵検索を行ったが、該当する資料はなかった。キーワード「袈裟」で所蔵検索、及び書架ブラウジングで次の資料を提供した。『袈裟の研究』(112306900)巻頭…糞掃衣を身に着けた僧侶の写真あり。p.25「第一章 袈裟の由来と概要 糞掃衣」p.85「第八章 袈裟の平面図 十三条糞掃衣(山形・雑巾刺)」p.146-161「第十章 袈裟の作り方(絡子と坐具を含む) 遠山九条糞掃衣の作り方」『袈裟のはなし』(11106726)p.15…モノクロ写真「糞掃衣(刺し子) 部分」p.28-29…モノクロ写真「慈雲尊者護持糞掃衣 高貴寺」p.44-45「五、袈裟の衣財 最尊最上の袈裟は糞掃衣」p.53…図「遠山十三条糞掃衣」、モノクロ写真「遠山十三条糞掃衣・故沢木興道老師護持」p.82-83「糞掃衣の山形は ...
【犀川上流付近について】 1900年以前の犀川上流付近の地図が見たい。当時の周辺地域の集落の様子や河川の流れが知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:14)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:14)
図が掲載されている以下の資料を紹介した。・『加賀辰巳用水』(11916675)付図 第一「文化六年辰巳用水絵巻」、第二「天保五年辰巳用水長巻図」、第三「安政二年東岩取水口絵巻」、第四「明治九年辰巳養水路分間絵図」、第七「明治十年辰巳用水全図」写・『兼六園全史』(109207463)p.134「第6図 雉の取入口(天保7年)」、p.135「第10図 娚滝対岸の取入口(安政二年)」、p.136「第12図 東岩の取入口(安政二年)」、p.145「第41図 湯の谷(明治九年の測量図)」・『犀川水源記』(11929806)森田良見(柿園)写のコピー<追記>・『二万分一地形図』(明治43年陸地測量部発行)湯涌、高尾山、野々市・『山の民物語』(118419580)口絵「石川県石川郡犀川村略図」(年不詳、昭和29年以前)が掲載されている。
execution time : 0.252 sec