リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28664)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する伊藤文庫についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要幕末から明治期の本草学者伊藤圭介(1803-1901)が収集し、その孫篤太郎が所蔵していた本草学関係書約2,000冊です。昭和19(1944)年に購入しました。大部分の資料の請求記号は「特7」で始まります。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの絞り込み条件をクリックし、請求記号欄「特7-*」(前方一致検索)、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件として検索してください。該当する項目がない場合は、検索項目のカスタマイズを行って追加してください。検索結果一部を除き、書誌の注記欄には「伊藤文庫」と記載されており、これをキーワードにして検索することも可能です。冊子体の目録については、「4. ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する矢野宗幹・長谷川仁旧蔵資料についてご紹介します。1. 概要昆虫学者の矢野宗幹(1884-1970)と長谷川仁(1918-2006)の収集した、本草学・博物学関係資料217件です。矢野宗幹の収集した資料を弟子の長谷川仁が受け継ぎ、さらに自らの収集資料を加えたもので、白井光太郎、伊藤圭介等の関係資料を含みます。平成22(2010)年にご遺族の長谷川幹氏より寄贈されました。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条件」をクリックし、請求記号欄「W391-N40*」(前方一致検索)、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件として検索してください。該当する項目がない場合は、検索項目のカスタマイズを行って追加してください。検索結果一部を除き、書誌の注記欄には「長谷川 ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する鶚軒文庫についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要東京帝国大学医科大学教授土肥慶蔵(1866-1931 鶚軒は号)の収集書のうち、江戸時代から明治初年の日本人著作漢詩文集を主体とする約7,900点の資料群です。資料群の多くは、昭和25(1950)年に購入しました。大部分の資料の請求記号は「詩文」で始まります。なお、土肥慶蔵旧蔵書は当館のほか、東京大学総合図書館(主に和漢医学書)、東京医科歯科大学附属図書館(主にドイツ語の医学書)、カリフォルニア大学バークレイ校等で所蔵されています。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条件」をクリックし、請求記号欄「詩文*」(前方一致検索)、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件と ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する貴重書・準貴重等についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要国立国会図書館の貴重書および準貴重書は、国立国会図書館貴重書指定基準(PDF File:183KB)、国立国会図書館準貴重書等指定基準(PDF File:185KB)にもとづき指定された資料です。令和7年3月現在、貴重書1,332点、準貴重書805点です。請求記号は貴重書「WA」、準貴重書「WB」で始まります。なお、「貴」「貴箱」「本別」「寄別」「別」「特4」の請求記号で始まる資料は、貴重書および準貴重書に準じます。詳しくは東京本館古典籍資料室の資料概要をご覧ください。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの絞り込み条件をクリックし、所蔵機関欄は「国立国会図書館」、所蔵場所欄は「東京本館:古典籍資料室」を選 ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する冑山文庫についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要埼玉県出身の貴族院議員で、国学者・考古学者でもあった根岸武香(1839-1902)の収集書です。「冑山」は在住地名で、「根岸文庫」とも称されます。古写経、古文書、地誌類など約950点です。昭和6(1931)年に当館に寄贈されました。大部分の資料の請求記号は「本別9」または「837」~「842」で始まります(例:本別9-1, 837-1, 840-6)。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条件」をクリックし、請求記号欄「本別9-*」等(前方一致検索)、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件として検索してください。該当する項目がない場合は、検索項目のカスタマイズを行って追加してください。OR検索も可 ...
国立国会図書館の錦絵(浮世絵)のほとんどは、帝国図書館から引き継いだもので、東京本館古典籍資料室が所蔵しています。このページでは、古典籍資料室が所蔵する錦絵(浮世絵)の探し方について解説します。【 】内は当館請求記号です。1. 検索方法1-1. 国立国会図書館デジタルコレクションで探す国立国会図書館デジタルコレクションは、古典籍資料室所蔵の錦絵(浮世絵)の大部分を収録しています。画像の検索にはこちらが便利です。検索方法トップページの「コレクション」から「古典籍資料(貴重書等)」を選択し、古典籍資料(貴重書等)コレクションの検索画面を開く「すべての条件」をクリックして「サブカテゴリ」欄で「錦絵」にチェックを入れ、「巻号を含める」にチェックが入っていることを確認して検索注意 ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する小宮山叢書・続小宮山叢書についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要小宮山楓軒(1764-1840 水戸藩の学者、民政家)と、その孫、南梁(1829-1896 弘道館助教、東京府に遷任)の自筆稿本等の資料群です。後述の『帝国図書館和漢図書書名目録』では、明治42(1909)年購入分を「小宮山叢書」、大正元(1912)年購入分を「続小宮山叢書」としています。小宮山叢書の請求記号は「826-1~65」、続小宮山叢書の請求記号は「826-69~81」です。なお、請求記号「826」で始まる資料の中には、このほかにも楓軒、南梁の稿本や旧蔵書が集められており、これらを含めて「小宮山叢書」、「小宮山文庫」と称されることもあります。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条 ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する白井文庫についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要植物学者白井光太郎(1863-1932)旧蔵の本草関係コレクション約6,000冊です。昭和15-17(1940-1942)年に購入しました。なお、古典籍資料室では和古書・漢籍のみを所蔵し、洋書は当館の一般図書と混架されています。大部分の資料の請求記号は「特1」で始まります。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条件」をクリックし、請求記号欄「特1-*」(前方一致検索)、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件として検索してください。該当する項目がない場合は、検索項目のカスタマイズを行って追加してください。検索結果一部を除き、書誌の注記欄には「白井文庫」と記載されており、これらをキー ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する京都円光寺旧蔵書についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要足利学校第9代庠主(校長)で、円光寺開山となった臨済宗の僧、閑室元佶かんしつげんきつ(1548-1612)及び同寺歴代住持の旧蔵書です。仏書・漢籍・朝鮮本など約400点で、元佶の自筆稿本や書入れ本、徳川家康・秀忠からの拝領本なども含まれています。明治39(1906)年に購入しました。大部分の資料の請求記号は「820」~「822」で始まります。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条件」をクリックし、キーワード「円光寺旧蔵」、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件として検索してください。該当する項目がない場合は、検索項目のカスタマイズを行って追加してください。検索 ...
ここでは、東京本館古典籍資料室で所蔵する新城文庫についてご紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要宇宙物理学者新城新蔵(1873-1938)の収集した天文学、暦学関係書約12,000冊です。昭和18(1943)年に購入しました。なお、古典籍資料室では和古書・漢籍のみを所蔵し、洋書は当館の一般図書と混架されています。大部分の資料の請求記号は「特2」で始まります。2. 検索方法国立国会図書館サーチトップページの「絞り込み条件」をクリックし、請求記号欄「特2-*」(前方一致検索)、所蔵場所欄「東京本館 > 古典籍資料室」を条件として検索してください。該当する項目がない場合は、検索項目のカスタマイズを行って追加してください。検索結果一部を除き、書誌の注記欄には「新城文庫」と記載されており、これらをキー ...
execution time : 0.283 sec