リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22726)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年3月6日、スペイン文化省管轄の図書館協力評議会(Consejo de Cooperación Bibliotecaria:CCB)が、地方の小規模図書館のためのガイドライン“Pautas para Bibliotecas de Pequeño Tamaño”を公開したと発表しました。 スペインでは地方の高齢化や過疎化が深刻化しているとされており、同ガイドラインは、人口5,000人未満、とりわけ人口2,000人未満の地方の小規模な町や村における図書館の設置及び発展を促進することを目的としています。小規模図書館が満たすべき最低要件として、利用者を受け入れるスペース、多様な利用者のニーズを考慮した様々なフォーマットによるコレクションの提供、資格を有する常駐スタッフの3点が挙げられています。 続きを読む
『軽井沢案内2021』をご案内しましたが、p65の「気温 (平均・最高・最低)(℃)」には、2020年の気温が載っていたため2021年についてはご案内ができませんでした。(レファレンス当時、『軽井沢案内2022』はまだ発行されていませんでした)【後日調査】気象庁のHPから、地点ごとに過去の気象データが確認できます。「軽井沢の2021年の月ごとの値」(最終確認2025/1/15)によると、2021年の最低気温は1月の「-12℃」でした。回答プロセス:1. 巻末に軽井沢の統計関連が載っている『軽井沢案内』を確認する。まだ2022が発行されておらず、2021の気温が確認できなかった。【後日調査】2. 気象庁の「過去の気象データ検索」より、地点の選択を「都道府県 長野」「軽井沢」とし、年月日の選択を「2021年」、データの種類を「2021年の月ごとの値を ...
木でできた箱状の鳥の巣の箱にヘビがはいってきてしまう。どのように対処すればよいのか。ヘビが巣箱の中に入ってこないようにしたい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 16:52:26)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 16:52:26)
中軽井沢図書館2022年度文化講座で行われた、シジュウカラの鳥語研究で知られる鈴木俊貴先生の講義の中でヘビよけが紹介されていました。講義の中で紹介されていたので、それを参考に野菜の苗の風よけに使うプラスチックのドームを利用した「ヘビよけ」の図を描いて提供しました。また、岡山県立図書館のレファレンス事例で参考になりそうなものがありました。紹介されている本で『田んぼの生きものたち ツバメ』は当館に所蔵があります。「ヘビから、軒のツバメの巣の中にいる卵やヒナを守る方法がないか。」(最終確認 2023/7/30)回答プロセス:1. ヘビの対処法として、ヘビの特性を調べるために図鑑を見るが記載なし。2. レファレンス協同データベースにて「ヘビ 巣」と検索。似たような事例があった。3. 鳥の巣箱についての記 ...
『信濃毎日新聞』1923(大正12)年8月2日(木) 朝刊3面にて、「北佐久郡東長倉村が町制施行で軽井沢町となる。」という記事があります。回答プロセス:信毎データベースにて、期間を大正12年8月1日前後に絞り「軽井沢」のキーワードで検索。参考資料:信毎データベース, (自館契約データベース)
「弥陀ヶ城岩(あみだがじょういわ/あみだがしろいわ)」について関連した資料があれば教えてほしい。特にかつての山道について知りたい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 16:51:23)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 16:51:23)
以下の資料を提供しました。【資料1】『軽井沢町志 歴史篇』 p544 「追分部落史」 内 「(6)座禅窟 その他」に記述があります。【資料2】『軽井沢町誌 自然編』p30 「第2章 地形」内「5 仏岩(ほとけいわ)」に、弥陀ヶ城岩について記述があります。仏岩の別名が弥陀ヶ城岩のようです。【資料3】『山と高原地図19 浅間山』付属資料地図に「弥陀ヶ城岩」が記されています。【資料4】『浅間山』 p323 「第八編 浅間登山 (三)追分口」内に、登山道に関して記述があります。p312には、手書きの地図があり、登山道が記されています。【資料5】『週刊ふるさと百名山34 浅間山 四阿山』p18-19 地図に「弥陀ヶ城岩」が記されています。【資料6】『浅間山信仰の歴史』p167 追分宿からの登山道ルートについて記述があります。【資料7】『浅間 ...
別荘番号 軽井沢1044(ショーロード)、2504(三笠)が記載されている、昭和13年前後の地図が見たいのだが、所蔵があるか。折口信夫(釈超空:しゃくちょうくう)が昭和13年に滞在していた貸別荘の番号とのこと。全集の日記には上記の番地から弟子にあてた手紙が4-5通記載されている。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 16:51:13)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 16:51:13)
当館が所蔵している該当の地図は以下になります。■1044・2504 両方確認できる地図【資料1】『MAP OF KARUIZAWA 複写2枚あり』年代不詳■1044番のみ確認できる地図【資料2】『軽井沢別荘地図』年代不詳■2504番のみ確認できる地図【資料3】『Map of KARUIZAWA』年代不詳 (昭和11-14年の記載あり)【資料4】『保健之聖地 大軽井沢交通図』昭和16年(1941) 中山隆爾また以下の地図が軽井沢町立デジタルアーカイブ内で閲覧できることもお伝えしました。■1044・2504 両方確認できる地図『軽井沢別荘案内図』 昭和18年頃 目録ID: mp105290『MAP OF KARUIZAWA(軽井沢駅を中心に、モノクロ)』年代不詳 目録ID: mp105130■1044番のみ確認できる地図『MAP OF KARUIZAWA(軽井沢駅を中心に)』年代不詳 目録ID: mp105030■2504番のみ確認できる地図『KARUIZAWA(ドイツ語版)』昭和14年 ...
北米や英国の図書館員、大学に拠点を置く出版者等による新たな連合体“Open Journals Collective”が立ち上げられる(記事紹介)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/7 15:38:53)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/7 15:38:53)
2025年3月31日付けの、英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics and Political Science : LSE)のブログで、北米や英国の図書館員、大学に拠点を置く出版者等による新たな連合体“Open Journals Collective”(OJC)の立ち上げについて紹介されています。 記事によると、OJCはコミュニティ主導による、公平かつ持続可能な学術出版モデルの実現を目的として活動する組織で、アイオワ州立大学、プリンストン大学、エディンバラ大学、ハーバード大学、スコットランド国立図書館等の図書館員や、Open Library of Humanities(OLH)、LSE Press、UCL Press、ミシガン大学出版局等の大学に拠点に置く出版者が参加しているとあります。 今後の活動として、2026年1月に人文・社会科学分野のダイヤモンドオープンアクセス(OA)ジャーナル数百 ...
フィンランド国立図書館、同館職員を対象としたサステナビリティに関するワークショップの実施報告書等を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/7 13:27:38)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/7 13:27:38)
2025年4月3日、フィンランド国立図書館が、同館職員を対象としたサステナビリティに関するワークショップの実施報告書等を公開したと発表しました。 同館では、持続可能な開発目標に関するプログラム“Boldly towards sustainable change – Sustainable development in the National Library of Finland 2021–2030”に基づき、2022年から2023年にかけて、同館の全ての部署を対象としてサステナビリティに関するワークショップを開催しました。ワークショップの参加者は、サステナビリティの観点から図書館業務の評価等を行いました。 ワークショップの概要や成果等をまとめた実施報告書及び他の図書館でも同様のワークショップを開催するためのモデルを示した文書が、リポジトリ“Doria”上で公開されています。 続きを読む
1.趣旨 当館では、我が国の出版文化を後世に伝承するため、出版文化史上、あるいは造本・装丁上意義があり、将来に示唆を与えると考えられる国内刊行資料を複本として収集し、函・カバー等の外装を含めた原装のままで保存しています。2.対象資料 一般社団法人日本書籍出版協会及び一般社団法人日本印刷産業連合会が毎年主催する「造本装幀コンクール」に出品された図書のうち、次のいずれかに該当するもの。(1) 造本装幀コンクール事務局から寄贈を受けたもの(2) (1)を除くもののうち、当館が購入等により収集することができたもの3.資料リスト 原装のまま保存する複本資料のリストは、次のとおりです。 ※NDLサーチでは検索できません。第47回(2013)コンクール資料リスト[PDF file:475KB]第48回(2014)コンクール資料リス ...
建材・建築資材産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 10:57:00)
from レファレンス協同データベース (2025/4/7 10:57:00)
ここで取り上げる建材・建築資材産業は、日本標準産業分類の大分類D「建設業」に使用する建材、建築資材を取り扱う産業です。セメント、建設用粘土製品、製材、造作材、合板、建築用組立材料、板ガラス、陶磁器製タイル、耐火材、砕石、建設用・建築用金属製品などが該当します。建材・建築資材産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類等『ベース設計資料』(建設工業調査会 年2回刊 【Z43-2601】)*品目 ...
execution time : 0.239 sec