リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26323)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『カレントアウェアネス-E』503号を発行しました。 ■E2796■ 図書館の障害者サービスに関するIFLAガイドラインの公開とその意義 特定非営利活動法人支援技術開発機構・野村美佐子 ■E2797■ 小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)の紹介 小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)事務局・高田みちよ ■E2798■ シンガポール国立図書館によるSNS投稿収集の取組 国立国会図書館関西館アジア情報課・木下雅弘 ■E2799■ 日本図書館研究会第66回研究大会シンポジウム<報告> 国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係 続きを読む
2025年6月12日、フランス・国立高等情報科学図書館学校(enssib)が刊行する“Bulletin des Bibliothèques de France”(BBF)誌のウェブサイトで、図書館における視聴覚資料及びマルチメディア資料に関する刊行物“Audiovisuel et multimédia en bibliothèque”が公表されました。 2025年にフランスでは、1975年にビデオ資料及びマルチメディア資料の法定納本を定める法令(デクレ)が制定されてから50年の節目を迎えます。これを記念して同書では、今日の図書館における視聴覚資料及びマルチメディア資料をめぐる状況を考察するとして、フランス各地の公共図書館、専門図書館、国立図書館等の様々な館種の事例等を紹介しています。 続きを読む
米・ミシガン州立大学出版局、学術単行書のOA出版のためのOpening the Futureプログラムを開始
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/19 15:21:24)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/19 15:21:24)
2025年6月16日、米・ミシガン州立大学出版局(MSU Press)が、学術単行書のオープンアクセス(OA)出版のためのOpening the Futureプログラムを開始すると発表しました。 Opening the Futureは、単行書のOA出版の発展を目指すプロジェクトであるCopimが考案した資金調達モデルで、会員(図書館)は少額の年会費を支払うことで、出版者の非公開既刊書リストの一部を利用することができ、出版者はその会員収入を用いて新たなOA書籍を制作する仕組みです。MSU Pressのほかには、中央ヨーロッパ大学出版局(ハンガリー)とリバプール大学出版局(英国)が2021年に導入しています。 MSU Pressが提供するプログラムでは、同出版局が定評を得ているアフリカ研究及びディアスポラ研究に関する単行書に焦点を当てるとあります。 続きを読む
続きを読む
カレントアウェアネス-E No.503 2025.6.19 E2798 シンガポール国立図書館によるSNS投稿収集の取組 国立国会図書館関西館アジア情報課・木下雅弘(きのしたまさひろ) ●はじめに 筆者は2025年2月にシンガポール国立図書館(NLS)を訪問し、ウェブアーカイブ事業の担当者にインタビューする機会を得た。同館が以前から検討していたSNS投稿の収集について現況を尋ねたところ、2024年1月から本格的な収集に乗り出したという。本稿では、当日のインタビューや、NLSが国際インターネット保存コンソーシアム(IIPC)総会・ウェブアーカイビング会議( E2724 ほか参照)で2025年4月に発表した際の資料に基づき、NLSによるSNS収集事業について紹介したい。 続きを読む
カレントアウェアネス-E No.503 2025.6.19 E2796 図書館の障害者サービスに関するIFLAガイドラインの公開とその意義 特定非営利活動法人支援技術開発機構・野村美佐子(のむらみさこ) 2025年1月27日、国際図書館連盟(IFLA)のEquitable and Accessible Library Services (EALS) Section (旧・特別なニーズのある人々に対する図書館サービス(LSN)分科会)は、図書館の障害者サービスに関する新たなガイドラインとして、“IFLA Guidelines for Making Libraries Accessible for People with Disabilities”(以下「ガイドライン」)を公開した。このガイドラインは、2005年に同分科会が出版した“Access to Libraries for Persons with Disabilities: A Checklist”(以下「旧チェックリスト」)の改訂版である。 続きを読む
カレントアウェアネス-E No.503 2025.06.19 E2797 小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)の紹介 小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)事務局・高田みちよ(たかだみちよ) 続きを読む
カレントアウェアネス-E No.503 2025.6.19 E2799 日本図書館研究会第66回研究大会シンポジウム<報告> 国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係 2025年3月1日と2日に、日本図書館研究会第66回研究大会が兵庫県の灘中学校・灘高等学校で開催された。1日目には個人研究発表、グループ研究発表等、2日目には「これからの図書館と書店との関係はどうあるべきか」をテーマとしてシンポジウムが行われた。本稿では、シンポジウムの概要を報告する。 続きを読む
『陸游「剣南詩稿」詩題索引(索引シリーズ ; 1)』(村上哲見編 奈良女子大学中国文学会 1984)に収録されている「農家六首」について全文の口語訳が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 14:51:41)
from レファレンス協同データベース (2025/6/19 14:51:41)
質問者調査済みの「其一」「其六」を除き、口語訳の掲載された資料は見当たらなかった。なお以下の資料に「其一」「其六」の原文、書き下し文、解説があった。『一海知義著作集 3 陸游と語る』(一海知義著 藤原書店 2009) p283「「農家」と題する次の詩(八十四歳の作、連作六首の第六首、巻七八)は、幼い者の教育についての詩人の見解を示していておもしろい。」とあり、「其一」「其六」の原文、書き下し文と部分的な解説あり。《国立国会図書館デジタルコレクション》『中国の詩人 : その詩と生涯 12』(村上哲見著 集英社 1983) p237 「農家」「其六」の原文、書き下し文と解説あり。 (https://dl.ndl.go.jp/pid/12574112 国立国会図書館)123コマ 公開範囲(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)回答プロセス:1 自館目録を下記キー ...
人文科学およびジャンル横断的な調べもの(いわゆる総記分野)に役立つデータベースへのリンク集です。詳細は「人文リンク集凡例」をご確認ください。このページでは各分野の代表的なデータベースへのリンクを掲載しています。各ジャンル名をクリックすると、ジャンルごとの詳細なリンク集(詳細画面)が開きます。以下は要約版です。「*」印は、当館契約データベース(館内限定)のため、名称のみを掲載しています。検索サイトBingGoogleInternet Archive: Wayback Machine全てのデータベースを見る蔵書目録国内CiNii Books国立国会図書館サーチWorldCat慶應義塾大学KOSMOS東京都立図書館都道府県立図書館OPAC一覧早稲田大学学術情報システムWINE国内雑誌石川武美記念図書館神奈川近代文学館三康図書館昭和女子大学図書館成田山仏教図書館日本 ...
execution time : 0.260 sec