リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29414)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



映画「図書館戦争」のロケ地にもなった中央図書館に関する資料はありますか。北九州市内の磯崎新の建築物に関する資料もあればお願いします。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/16 12:23:54)
from レファレンス協同データベース (2025/4/16 12:23:54)
下記の資料をご案内しました。磯崎氏は北九州市で中央図書館・文学館(+ステンドグラス)・美術館・国際会議場・西日本総合展示場本館を手掛けられた建築家です。映画の撮影ロケ地としても多数利用されています。中央図書館→『図書館戦争』、美術館→『図書館戦争』『デスノート』、文学館→『マーマレード・ボーイ』、国際会議場→『マーマレード・ボーイ』⁂『知られざるPC建築』・・・ロマネスクでオブジェのような様相の「北九州市立中央図書館」のヴォールトの建築形態をPC工法(注1)の観点から紹介した資料。第2章「PC建築の魅力」に中央図書館を取り上げており建設中のヴォールト部分の写真(三枚・白黒 「建築文化 10」1975年 Vol.30 No.348のものと同じもの)掲載あり。(注1.「PC〈プ ...
【復刊書目決定!】9社共同復刊 書物復権2025について
図書館・博物館・文書館に関する文献を探すには(主題書誌)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/4/16 10:40:00)
from レファレンス協同データベース (2025/4/16 10:40:00)
図書館、博物館、文書館に関する日本語文献を探すためのツール(主題書誌)について紹介します。主題書誌以外のツールで雑誌記事を探す場合は、リサーチ・ナビ「雑誌記事索引」を参照してください。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。[範囲]には、採録対象文献の発行期間や資料形態を記しています。1. 図書館BIBLIS PLUS(実践女子大学・実践女子短期大学部図書館)[範囲] 明治期~ 図書、図書の一部、雑誌記事[備考] 「図書館学年次文献目録」・「図書館情報学文献目録」(いずれも『図書館学会年報』【Z21-133】に収録)などから採録しています。そのほか採録対象は、「『図書館情報学文献目録』(BIBLIS PLUS)について」を参照してください。LISTA: Library, Information Science & Technology Abstracts (EBSCO)※当館契約データベース(館 ...
A data-driven approach to detect support strategies for children living in households receiving public assistance in Japan: a mixed methods study to establish tailor-made health and welfare care
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/16 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2025/4/16 9:00:00)
タイトル: A data-driven approach to detect support strategies for children living in households receiving public assistance in Japan: a mixed methods study to establish tailor-made health and welfare care著者: Ueno, Keiko; Nishioka, Daisuke; Kino, Shiho; Kondo, Naoki抄録: BACKGROUND: Child poverty adversely affects children's health and social lives. Children in households receiving public assistance have diverse needs regarding their health and lives Therefore, they require tailored support interventions based on individual sociodemographic backgrounds and other personal attributes. However, to the best of our knowledge, no study has identified distinct segments of these children using self-reported data or evaluated the health and social support strategies for the obtained segments. This study aimed to apply a clustering technique to quantitatively identify the distinct segments among children in households receiving public assistance, qualitatively describe the segment chara ...
「生良志(うまらし)」という苗字のルーツが知りたい。また、苗字を調べられるデータベースや本があれば教えて欲しい。(沖縄国際大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/16 8:41:40)
from レファレンス協同データベース (2025/4/16 8:41:40)
「生良志(うまらし)」という苗字については、以下の情報を得られました。(1) 戦後の戸籍整備の際に、「生良志」から違う名字へと改姓した。(2) 平安座島の南側にンマラシ浜(生良志浜)というものが存在する。(3) 門中一覧表では伊計島系と記載されている。(4) 伊計島のウマチー(二月十五日)という行事について、「聖所に供えられる神酒はウマラシヤーとかムロシーヤという屋号をもつ酒造りの家がつくる」という記述がある。(5) 「ウマラシ」という言葉は「生まれる、生む、生んで」というニュアンスであると思われる。本学で所蔵している姓氏辞典や、苗字を調べるのに役立ちそうな資料は以下のものがあります。『難読・稀少名字大事典 / 森岡浩編』『沖縄県姓氏家系大辞典 / 沖縄県姓氏家系大辞典編纂委員会 ...
郡山市長選挙期間中の15日、本学に郡山市選挙管理委員会が期日前投票所を設けました。 同市選管が若い世代に選挙への関心を高めてもらおうと、大学に初めて開設しました。 投票所となった建学記念講堂展示ロビーには、市内に住民票がある学生や教職員、さらには周辺の住民も相次いで訪れ、貴重な一票を投じました。 本学での期日前投票はこの日限りで、市長選の投開票は20日に行われます。
国際図書館連盟(IFLA)視聴覚・マルチメディア分科会、「図書館及びその他機関における視聴覚資料のためのガイドライン」の改訂版草案を公開:意見募集を実施中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/15 17:47:21)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/15 17:47:21)
2025年4月8日、国際図書館連盟(IFLA)の視聴覚・マルチメディア分科会が、「図書館及びその他機関における視聴覚資料のためのガイドライン」(Guidelines for Audiovisual Resources in Libraries and Other Institutions)の改訂版草案を公開しました。 2004年に公開された「図書館及びその他機関における視聴覚・マルチメディア資料ガイドライン」(Guidelines for Audiovisual and Multimedia Materials in Libraries and Other Institutions)を改訂しようとするもので、同分野における近年の動向を考慮した更新がなされています。 2025年5月19日まで改訂版草案に対する意見募集が実施されており、2025年7月に確定版が公開される予定です。 続きを読む
著作権情報センター、学校での著作権教育のためのコンテンツ「5分でできる著作権教育」をリニューアル
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/15 17:12:40)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/15 17:12:40)
2025年4月1日、公益社団法人著作権情報センターがコンテンツ「5分でできる著作権教育」をリニューアルしたと発表しました。 小・中・高等学校の先生を対象に、授業中の僅かな時間でできる著作権教育の事例を集めたコンテンツで、ウェブサイト上で公開されています。 著作権情報センター https://www.cric.or.jp/ ※2025年4月1日付けで「「5分でできる著作権教育」をリニューアルしました」とあります。 「5分でできる著作権教育」の改訂について(著作権情報センター, 2025/4/1) https://www.cric.or.jp/index_doc/202503_5fun_Renewal.pdf 5分でできる著作権教育 2.0―デジタルネイティブ世代と学ぶ― http://school.cric.or.jp/ 続きを読む
2025年4月8日付けで、欧州研究図書館協会(LIBER)が刊行する査読誌“Liber Quarterly”の35巻1号(2025)に、ドイツ国立図書館(DNB)における主題目録作業の自動化(automatic subject cataloguing)に関する取組を紹介する記事“Automatic Subject Cataloguing at the German National Library”が掲載されています。著者はDNBのChristoph Poley氏等です。 DNBでは増加し続ける電子出版物に対応するため、15年にわたって主題目録作業の自動化に取り組んできました。記事では自動化の基礎となる技術的事項、主要なユースケース、自動化のためのシステムの実装等について論じられています。 続きを読む
JSTOR、デジタル資源管理サービス"JSTOR Digital Stewardship Services"の提供開始を発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/15 16:35:04)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/15 16:35:04)
2025年3月27日、電子ジャーナルアーカイブ等を提供している米国の非営利団体JSTORが、デジタル資産の管理、長期保存(電子学術情報アーカイブであるPorticoによる)、人工知能(AI)支援によるメタデータ生成及び共有のためのツールを統合したサービス”JSTOR Digital Stewardship Services”の提供開始を発表しました。 急増し続ける膨大なデジタルコレクションをどのように処理し、発見可能にするかという、図書館や公文書館が直面している課題の解決を支援するために開発したとされています。 Introducing JSTOR Digital Stewardship Services(JSTOR, 2025/3/27) https://about.jstor.org/news/introducing-jstor-digital-stewardship-services/ 続きを読む
execution time : 0.301 sec