リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26398)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【2/19出来】『日本ファッションの一五〇年』重版ご案内について
国立国会図書館(NDL)、新規の遠隔研修教材として「人文情報の調べ方(初級編)」をYouTubeで公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/19 11:39:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/19 11:39:01)
2025年2月19日、国立国会図書館(NDL)は、新規の遠隔研修教材として「人文情報の調べ方(初級編)」をYouTubeで公開しました。 「使ってみよう人文リンク集!」「レファレンスにはリサーチ・ナビ」「人文系の資料の所蔵機関を探す」「ご先祖さまの情報を探す」の4本の動画があり、人文情報の調べ方の基礎を解説しています。各動画は、5~10分程度です。 新着情報(NDL) https://www.ndl.go.jp/jp/news/index.html ※2025年2月19日付で、「人文情報の調べ方に関する遠隔研修教材を公開しました。「使ってみよう人文リンク集!」「レファレンスにはリサーチ・ナビ」「人文系の資料の所蔵機関を探す」「ご先祖さまの情報を探す」の4本の動画で、人文情報の調べ方の基礎を解説しています。」と掲載されています。 続きを読む
神戸映画資料館、「神戸映画資料館所蔵アニメーションフィルムのデジタルアーカイブ事業」の成果の一部を公開:26作品の抜粋動画
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/19 11:36:17)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/19 11:36:17)
2025年2月17日、神戸映画資料館が、2024(令和6)年度文化庁メディア芸術アーカイブ推進支援事業の助成を受けて実施した「神戸映画資料館所蔵アニメーションフィルムのデジタルアーカイブ事業」の成果の一部を公開したと発表しました。 同館が所蔵するアニメーション26作品の抜粋動画がウェブサイト上で公開されています。 調査研究事業「神戸映画資料館所蔵アニメーションフィルムのデジタルアーカイブ事業」(神戸映画資料館, 2025/2/17) https://kobe-eiga.net/news/2089/ メディア芸術アーカイブ推進支援事業 事業主体:NPO法人 プラネット映画保存ネットワーク(神戸映画資料館) https://kobe-eiga.net/cinema/research/ 続きを読む
タイトル: 學園新聞 第998号記述: 十一月祭特集号
タイトル: 學園新聞 第997号
タイトル: 學園新聞 第996号
タイトル: 學園新聞 第995号
山口県立大学(1996年-)及びその前身である山口女子大学(1975年-1996年)、山口女子短期大学(1950年-1976年)、山口県立女子専門学校(1941年-1951年)の歴代学長・校長とその在任期間が知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 9:18:58)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 9:18:58)
昭和16年(1941年)創立の山口県立女子専門学校から、歴代の校長・学長の氏名と在任期間(複数期務めた場合は、総期間と、2期以降の期間)を挙げると以下のとおり。なお、学長が在職中に亡くなったりした時などに、次の学長の就任までの間、「事務取扱」「職務代理」の役職に就いていた人物・期間については、注記した。また、資料によって日付が異なる場合があるが、より刊行年が新しい資料の日付を採用した。名前の読みは、資料3に記載されているもののみを記した。下記資料1及び2では、山口女子大学と山口県立大学の学長を通番としている。山口県立女子専門学校(1941年-1951年)初代:近藤騖(つとむ) (1941年6月2日-1943年3月31日、なお、1941年2月24日~1941年6月2日の間は、近藤騖(当時、山口商業高等学校教授)が事務 ...
下関市の路面電車(山陽電気軌道)の路線について、次の区間が開通した日が知りたい。1.松原~東鳥居(あるいは鳥居)2.唐戸~下関駅(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 9:18:57)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 9:18:57)
1.松原~東鳥居間については、新聞報道によると、昭和3年(1928年)4月10日に開通したものと思われる。下記資料1「関門日日新聞」昭和3年4月10日付け2面に、9日午後に認可、10日開通(「開通することとなった」)とある。資料2「馬関毎日新聞」昭和3年4月11日付け(10日夕刊)2面に、9日運転許可、10日営業開始、12日に開通式(「開く筈」)とある。なお、資料1「関門日日新聞」4月12日5面に開通式の予定についての記事が、4月13日7面に、12日午前10時から行われた開通式の記事がある。また、資料2「馬関毎日新聞」4月12日付け(11日夕刊)1面に開通式の予定の記事が、4月13日(12日付夕刊か)3面に開通式実施の記事がある。(なお、この縮刷版では、4月13日付け3面が2種類ある。詳細不明)2.唐戸~下関駅 ...
山口市北部に、航空機の墜落があったことに関して、碑が立っており、そのときの部品の一部が残っていると聞いた。この碑について知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 9:18:57)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 9:18:57)
昭和40年(1965年)7月13日、山口市宮野上狼山の山頂付近に、海上自衛隊小月航空基地所属の練習機が墜落し、載っていた訓練生2名が死亡した事件があり、その碑と思われる。下記資料1に、墜落についての記事がある。碑については記載がない。資料2「防長新聞昭和40年7月14日付け5面に、墜落を報じる記事がある。見出しは「海上自衛隊練習機が墜落/操縦士二人が即死/山口市宮野上の狼山頂上」とある。墜落現場の写真、墜落したものと同型の飛行機の写真がある。碑の建立についての記述は見当たらなかった。以下の資料には記載がなかった。『山口市史 史料編 民俗・金石文』(山口市 編集 山口市 2015.3)『山口市の金石文 阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編』(山口市 編 山口市 2019.3)『宮野八百年史』(田村哲夫 編 宮 ...
execution time : 0.294 sec