リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下のデータベースを紹介した。・画像検索:東京国立博物館が所蔵する文化財の画像を検索することができる。 URL:https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/・e国宝:国立文化財機構の4つの国立博物館 (東京国立博物館、京都国立博物館、 奈良国立博物館、九州国立博物館)と研究所(奈良文化財研究所)が 所蔵する国宝・重要文化財の高精細画像を閲覧できる。 URL:https://emuseum.nich.go.jp/・デジタルライブラリー:東京国立博物館が所蔵する貴重な和書、洋書、漢籍等について、 全文の画像を公開している。 URL:https://webarchives.tnm.jp/dlib/・ColBase:国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)と一つの研究所(奈良文化財研究所)の所蔵品を、横断的に検索できる。画像がないものもあ ...
実践女子学園の創立者、下田歌子が明治から大正年間に北海道を訪れているが、明治34年8月に来道した際の関連する新聞記事はあるか。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など明治34年8月15日の『北海道毎日新聞』に下田歌子の来樽に関する記事があると聞いている(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 11:43:51)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 11:43:51)
『北海道毎日新聞』明治34年8月を調査(回答資料1)し、以下に関連の記事あり。8/6 6面 「下田歌子女史着札」8/7 1面 「下田歌子女史の講演(第一日)」8/8 1面 「下田歌子女史の教育演説会」 「札幌より」欄 ※「北門一流」が下田氏の悪口を叩いた旨の記事 6面 「室蘭往来」 ※5日入港した薩摩丸乗客に「華族女学校下田歌子」の名前あり8/10 1面 「女子教育演説会期日変更」8/11 1面 「女史教育演説会」 6面 「雑報」 ※「茶話会」と題した8/11北海道教育会役員茶話会の記事 [8/13,14の講話会広告]8/13 1面 「婦人協会演説会」 2面 「松嶋にてよめる歌」(下田歌子) 6面 「雑報」 ※「茶話会」と題した8/10北海道教育会役員茶話会報告の記事(8/11 6面の日 付と異なる)8/14 1面 「下田歌子女史の演説」8/15 1面 「下田歌子女史の演説(上)」 「小樽 ...
〔Japan Knowledge Libより〕「好太王碑」で検索すると、国史大辞典の項目で活字で碑文の内容を確認することができる。また項目にある参考文献より、当館所蔵の資料を確認すると、拓本の写真と釈文が掲載されていた。・國史大辭典 / 国史大辞典編集委員会編 ; 第5巻 け-こほ. -- 吉川弘文館, 1985.2. (当館請求番号:203-36)・広開土王陵碑の研究 / 李進煕著 ; 資料編. -- 吉川弘文館, 1972.10. (当館請求番号:207-379)〔当館OPAC〕「好太王碑」で検索すると、『好太王碑拓本の研究』がヒット。様々な拓本の概況について掲載されているが、拓本自体の写真は少なかった。・好太王碑拓本の研究 / 徐建新著. -- 東京堂出版, 2006.2. (当館請求番号:221-60)また「広開土王(こうかいどおう)」で検索すると、以下の資料に拓本の写真が掲載されていた。 ...
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。【資料1】『極限の世界にすむ生き物たち』(誠文堂新光社 2015)p22に、“昔、体長2mをこえる巨大ペンギンがいた!?”と記載があり、コロイデスペンギンと思われる記事と簡単なイラストがあったが、コロイデスペンギンとはっきり記述がなかったため、当館には該当する資料がありませんでしたと回答した。回答プロセス:①当館の蔵書を検索:検索キーワード(フルテキスト)「コロイデスペンギン」→該当なし②インターネットで「コロイデスペンギン」と検索。→https://karapaia.com/archives/52170250.html(2023/5/6最終確認)より、コロイデスペンギンは絶滅しており、3700~4000万年前に生息していたことがわかる。体長は2m近くあった。と記載があった。③当館所蔵の「絶滅動物」の書 ...
Japan Knowledge Libで「二重橋」で検索したところ、『国史大辞典』の「二重橋」の項目に、「旧江戸城の西ノ丸大手門、のち皇居正門にかかる橋に付せられた通称」とあった。当館OPACで「江戸城」で検索。以下の資料に掲載があった。・江戸城を極める / 加藤理文著. -- サンライズ出版, 2014.8.・江戸城の謎に迫る! : 日本史上最大の城郭都市・江戸の全貌 : 保存版特集. -- 洋泉社, 2011.7. -- (洋泉社mook)(歴史REAL ; vol.3). ・現状比較地図と写真で見る幕末明治の江戸城 / 平井聖, 浅野伸子執筆. -- 学習研究社, 2003.6. ・各地勝景一旧江戸城・東京ほか各地勝景二北海道開拓・台湾出兵ほか / 宮内庁三の丸尚蔵館編. -- 宮内庁, 2017.12. -- (三の丸尚蔵館収蔵品目録 ; No.3 . 写真). ・横山松三郎 : 140年前の江戸城を撮った男 : 企画展 / 岡塚章子企画・編集. -- 東京都 ...
「北日本飲食料品雑貨新報」を探している。●その質問の出典や情報源、調査済み事項など1927(昭和2)年5月に函館市鍛治町にて創刊されたことが、同社会長海老原省三『六十年の思い出の記』(醸界協力新聞社道支社、1947年)に記されている。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 11:42:01)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 11:42:01)
「北日本飲食料品雑貨新報」で当館所蔵調査、道内図書館横断検索を行ったが情報なし。当館ホームページの横断検索で著者「海老原省三」で検索したところ、『思い出の記』以外に『第六回酒造組合中央会定時總会 記念寫眞帖』が見つかった。この図書の発行所が「北日本飮食料雜貨新報社」国立国会図書館デジタルコレクションで「北日本飲食料雑貨新報社」をキーワードに検索したところ、資料が4件見つかった。ログインなしで閲覧できる『函館商工名録 昭和11年版』をみたところ、「北日本飲食料雑貨新報 鍛冶町三一」とあるため、資料名は「北日本飲食料雑貨新報」と確定。国立国会図書館デジタルコレクションで見つかった資料に『郷土資料分類目録 : 市立函館図書館蔵 第4分冊』があったため、函館市立図書館で所蔵してい ...
原本は貴重書のため事前に閲覧申請が必要だが、マイクロフィルムも所蔵していたのでそちらを利用していただいた。(マイクロフィルム番号:M2495)また岡崎正也の寄贈目録はあるか尋ねられ調べたが、検索したところこれ以外には見当たらないことを回答した。【2021/09/01 追記】ColBase(https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja)のフリーワード欄または詳細検索の寄贈者欄に「岡崎正也」と入力のうえ検索すると、どのようなものが寄贈されているのか閲覧することができる。参考資料:岡崎正也氏寄贈品展覽會陳列目録. 帝室博物館, 1942.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282269054142336, (当館請求番号:TT-1942-04(http://webopac.tnm.jp/detail?bbid=1000021270))備考:【2021/09/21 追記】当館OPACの「図書情報詳細」画面に「閲覧には事前申込が必要です。」と表記の ...
明治2年、「箱館府」に代わるべきものとして「開拓使」を設置した。しかし7月17日から7月24日まで「箱館府」は「函館県」と改称しているが、改称した理由と、なぜ短期間であったのかを知りたい。(北海道立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 11:41:21)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 11:41:21)
函館市史及び北海道史を調査し、以下の資料に記述があった。『函館市史 通説編 第2巻』(回答資料1)p.202に「箱館裁判所は直ぐに箱館府と改称された後、開拓使が設置されるまで蝦夷地の諸政を担当したわけであるが、新政府が誕生したばかりで、諸制度が未整備であったため、これまでその設置時期や改廃に関して混乱がみられる」とある。その中でも『新北海道史』を引用し、箱館府の廃止について諸説あることを説明している。箱館県の設置については根拠となる法令等が存在していないことが書かれている。「しかし、箱館府を箱館県とする旨の布告はみあたらない」(p.209)一方で存在を認めている記述がある。「箱館に三府以外を県と改称する布告が届いた時点から開拓使引き継がれるまでの約1か月間箱館県が存在していたこ ...
当館には所蔵されていないが、参考資料として下記資料の文献情報を提供した。・鎌田東二, 津村喬 編 , 鎌田, 東二, 1951- , 津村, 喬, 1948-2020. 天河曼陀羅 : 超宗教への水路. 春秋社, 1994.【2023/01/27 追記】下記の展覧会図録にも「天川弁財天曼陀羅図」のカラー図版と解説が掲載されている。・山の神仏 : 吉野・熊野・高野 : 特別展 : 「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録10周年記念 / 大阪市立美術館, 毎日新聞社編集. -- 大阪市立美術館 : 毎日新聞社 : MBS, 2014.4.(当館請求番号:T2014-135)回答プロセス:当館OPACで「天川曼陀羅」をキーワードに検索したがヒットなし。同様のキーワードでNDLサーチでも検索してみたがヒットなし。Google等のWEB検索で「天川曼陀羅」をキーワードに検索したところ、「天河曼陀羅」としてヒット。NDLサーチで再検 ...
東博関連図書コーナーより下記資料を案内した。・こんなに面白い東京国立博物館 / 新潮社編. -- 新潮社, 2005.4. -- (とんぼの本).・東京国立博物館ハンドブック / 東京国立博物館出版企画室編. -- 第3版. -- 東京国立博物館, 2012.6.国立国会図書館サーチで「東京国立博物館△庭園」で検索したところ、以下の資料あり。・博物館の庭園 / 矢島 恭介 『Museum』vol.16, p8-9, 1952.7・庭が美しいお屋敷美術館--東京国立博物館/静嘉堂文庫美術館/五島美術館/東京都庭園美術館/根津美術館/永青文庫/原美術館 / 網倉 俊旨 『東京人』vol.20(6), p.88-95, 2005【2022/10/6 確認・追記】〔図書〕・いまこそ歩きたい東京国立博物館 / セブン&アイ出版編. -- セブン&アイ出版, 2017.11. -- (Saita mook). (当館請求番号:106-1633)・東京国立博物館ハンドブック / 東京国立博物館出版企 ...
execution time : 0.260 sec