リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



◆医療情報について(1)本で調べる1.病気や医療に関する用語や基本的なことについて調べる 『南山堂医学大辞典』 南山堂 【参考図書コーナー】 『伝染病・感染症医療史事典』 日外アソシエーツ 【参考図書コーナー】 『病気がわかる事典』 成美堂出版 598.3 『家庭の医学』 成美堂出版 598.32.病気の治療方法について調べる 『今日の治療指針』 医学書院 【参考図書コーナー】 『メルクマニュアル』 日経BP社 【参考図書コーナー】3.薬について調べる 『治療薬ハンドブック』 じほう 【参考図書コーナー】4.各診療科目について調べる →一般コーナーの分類記号(背ラベル)490~499に医療に関する各分野の本があります。 ※子どもの病気に関する本は、育児コーナーにもあります。5.子どもの病気について調べる 『らくらくあんしん ...
Prime minister’s wife accused of harassing witnesses and obstructing justice in her husband’s corruption cases
下記の資料を提供した。絵本『かさこじぞう』(9784591003763)『にんじんだいこんごぼう』(9784834080421)『うらしまたろう』(9784790252696)『ももたろう』(4834000397)昔話集『日本の昔ばなし20話』(9784052038488)『日本の昔ばなし名作50選』(978-4-88574-391-7)『親子でわくわく!日本むかしばなし絵本』(9784791621538)『よんでおきたいお話小学1年生』(9784415326283)回答プロセス:外国人の父とお子さんからのお問い合わせ。ひらがなで書かれてる絵本がいいとのこと。日本の昔話の絵本を紹介。『かさこじぞう』『にんじんだいこんごぼう』『うらしまたろう』『うさぎとかめ』『ももたろう』昔話が1冊にまとまった本も合わせて紹介。『日本の昔ばなし20話』『よみきかせ絵本日本の昔ばなし名作50選』『日本むかしばなし絵本』『よんでお ...
下記の本を貸出しました。ハジチについて・『針突』2020 (9784874987346)チョコレートについて・『厳選ショコラ手帖』(9784418173334)・『チョコレート語辞典』 (978-4-416-71570-3)・『チョコレートの手引』(978-4-8441-3675-0)・『砂糖の世界史』(4-00-500276-5)回答プロセス:「ハジチ」でキーワード検索。21件ヒット。ハジチの模様やその意味を知りたいとの事。郷土383類を案内し、下記の本を提供しました。『針突 -美里地区-』17pに模様などの写真・模様図の掲載あり。34pハジチの模様について解説あり。『針突 -コザ地区-』29pに模様などの写真・模様図の掲載あり。54pにハジチの模様について解説あり。『針突』2020 (9784874987346)著者が撮影したハジチの写真が多く掲載されている。95pから解説あり。『針突 』2012 (9784905192220)『 ...
下記の資料を提供。『世界でいちばん幸せな、オランダの子供部屋』(978-4-7778-1370-4)『ママと子どもの心地いい収納』(9784040663425)『超ハッピーになれる・部屋』(978-4-391-14804-6)『プチプラ雑貨で作るかわいい部屋』(9784056105490)回答プロセス:子ども部屋作りの参考になる本があればみたいとのこと。『世界でいちばん幸せな、オランダの子供部屋』下記の本を追加提供し、貸出。『ママと子どもの心地いい収納』『超ハッピーになれる・部屋』『プチプラ雑貨で作るかわいい部屋』参考資料:ユイキヨミ 著・撮影. 世界でいちばん幸せな、オランダの子供部屋 : デザインの国、オランダのキッズルームに学ぶみんながハッピーになるスタイリングアイデア. 辰巳出版, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025772669, 978-4-7778-1370-4参考資料: ...
下記の資料を提供、貸出。『カチャーシーをおどろうよ』(978-4-494-07569-0)『うみのどうぶつどっちがどっち?』(9784494094271)『へんてこおじさん』(9784494071487)回答プロセス:読み聞かせで読む紙芝居を探しているとのこと。対象は小学中~高学年。おきなわ関連の紙芝居に興味を持っていたため、沖縄の話の紙芝居とクイズがあるものなどを選び提供。内容を確認してもらい下記の資料を貸出。沖縄のお話:『カチャーシーをおどろうよ』(978-4-494-07569-0)『うみのどうぶつどっちがどっち?』(9784494094271)『へんてこおじさん』(9784494071487)参考資料:キム・ファン 脚本 , ミヤザーナツ 絵. うみのどうぶつどっちがどっち?. 童心社, 2024. (ともだちだいすき)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033462056, 978-4-494-09427-1参考資料:前川かずお 脚本 ...
皿倉山ケーブルのことを年配の方が「帆柱ケーブル」と呼んでいるのを聞きました。ケーブルがあるのは皿倉山で帆柱山ではないのに、何故そのように呼んでいるのかを知りたいです。(北九州市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 17:30:00)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 17:30:00)
1957(昭和32)年、旧八幡市の市政40周年記念事業として「自然と夜景が楽しめる皿倉山山頂エリアへの交通手段の提供」を目的に、官民共同で帆柱ケーブル株式会社が設立され、「帆柱ケーブルカー」が設置されました。しかし、皿倉山に登るのかがわかりにくいという利用者からの声があり、2015(平成27)年4月1日に、社名を皿倉登山鉄道株式会社へ、施設名を「皿倉山ケーブルカー」へと改称しました。 「帆柱ケーブル」と呼ぶのは、当時の名残と思われます。なお、なぜ最初に「帆柱ケーブル」という名称を付けたのかは不明です。回答プロセス:1.地図を調査 帆柱山と皿倉山が掲載されている古い地図をご所望されていたため、『北九州自然休養林遊歩道案内図』を提供 したところ、「帆柱ケーブル」と記載されていました。 いつ頃 ...
1.『たべかたのえほん』 PHP研究所 p.42 (ナイフとフォークの持ち方や使い方、置き方/テーブルセッティング)2.『はじめてのテーブルマナー』 主婦の友社 ※ふりがなの無い漢字あり p.48-77(ナイフとフォークの並び、使い方、合図など)3.『おいしく!きれいに!魚の食べかたずかん 3』 汐文社 p.6,7,10-13,16,17(ナイフとフォークの持ち方や使い方、サイン/エビフライ・パエリア・ボンゴレの食べ方)4.『おいしく!きれいに!魚の食べかたずかん 1』 汐文社 p.18-19(ナイフとフォークを使ったサケのムニエルの食べ方)5.『おさほうえほん』 日本図書センター p.32-33(ナイフとフォークの使い方、置き方、音を立てない)6.『ひとりでできるよ!図鑑』 学研教育出版 p.17(ナイフとフォークの使う順番、使い方、合図)参考資料:1.石 ...
1.『子どもに語るイギリスの昔話』 松岡 享子/編・訳 2010年 こぐま社 p.153-162「フォックス氏」(間崎ルリ子/訳)ジョセフ・ジェイコブズ/再話2.『かじ屋と妖精たち』 脇 明子/編訳 2020年 福音館書店 p.90-89 「フォックスさん」 ジョウゼフ・ジェイコブズ/再話3.『世界むかし話〔5〕 イギリス』 三宅 忠明/訳 1988年 ほるぷ出版 p.63-73 「ミスター・フォックス」再話者不明4.『イギリス民話集』 河野 一郎/編訳 1991年 岩波書店 p.21-25 「フォックス氏」ジョセフ・ジェイコブズ/再話5.『トム・ティット・トット』 木村 俊夫・中島 直子/訳 1980年 東洋文化社 p.179-184 「フォックスさん」 J.ジェイコブズ/再話6.『夜ふけに読みたい不思議なイギリスのおとぎ話』 吉澤 康子・和爾 桃子/編訳 平凡社 p.139-147「フォックス氏の城」 フローラ・ ...
1930年代の暮らしがわかるような本が読みたい。個人が出している人生の振り返りのようなものが良いです。(恩納村文化情報センター)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 17:14:51)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 17:14:51)
『なはをんな一代記』(沖縄タイムス社 ,1977)『島ますのがんばり人生』 (島マス先生回想録編集委員会,1986)『民族の血は燃えて』( 新星図書,1972)『七十歳からの出発』(エイジ出版,1992)『阿吽の呼吸』(神谷幸夫,2009)『山肥えて海光る』(當山幸徳,2000)『古里は うまし うるわし』(平安名盛文,1997)『昭和にいきて』([平安名盛文] ,2011)を提供しました。回答プロセス:1930年代の表記がある内容を確認し、『なはをんな一代記』『島ますのがんばり人生』『民族の血は燃えて』『七十歳からの出発』を提供。 その後お話をしたところ、「読谷村で個人の手記や振り返りのような本が多くあったので、恩納村もそういった本があれば読みたい」とのことでした。 恩納村出身・個人の手記・1930年代の内容が書かれている本『阿吽の ...
execution time : 0.257 sec