リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



▼このリストの見方※タイトルの下は((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪「SDGs〔Sustainable Development Goals〕」 2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発目標。」途上国の問題だけでなく、地球環境や都市、雇用、格差問題の解決など先進国にも関係する広範な目標を立てたもの。エスディージーズ。(『現代用語の基礎知識 2024』(自由国民社 2024.1 031/3NX/)p.311■SDGs入門SDGs用語辞典:イラスト・図解でよくわかる! ♪(山と溪谷社 2022.10 333.8/74NX/)わたしからはじまる!SDGs(子どもとSDGsをひらくシリーズ) ♪(風鳴舎 2022.6 333.8/71NX/)SDGs入門:未来を変えるみんなのために(岩波ジュニアスタートブックス ジュニスタ) ♪(岩波書店 2021.9 J333/20NX/)10代から ...
▼このリストの見方※タイトルの下は((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。基本書マーク★ おすすめマーク◆ 児童・生徒におすすめ♪「英語を学ぶ本」「その他言語を学ぶ本」「外国語で書かれた本の探し方」の3点をご紹介します。英語を学ぶ本■教授法中学校・高等学校「タスク×言語活動」英語授業デザイン:思考力・判断力・表現力を育てる(明治図書出版 2024.7 375.8/101NX/協)高等学校学習指導要領 解説 外国語編英語編 ★(開隆堂出版 2019.3 375.1/8NX/)新学習指導要領にもとづく英語科教育法 第3版 ★(大修館書店 2018.12 375.8/1NX/)技能を統合した英語学習のすすめ:小学校・中学校・高等学校での工夫と留意 ★(ひつじ書房 2018.9 375.8/858N/)中学校学習指導要領〈平成29年告示〉解説 外国語編 ★(開隆堂出版 20 ...
▼このリストの見方※タイトルの下は((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪■情報モラル、インターネットリテラシー最新スマホとネットのルール&マナー事典 ♪(秀和システム 2023.12 007.3/571NX/)中学校の授業でネット中傷を考えた(講談社 2023.7 007.3/525NX/)情報倫理:ネット時代のソーシャル・リテラシー 改訂3版(技術評論社 2023.3 007.3/144NX/)最新ネットのキーワード図鑑:情報モラルを身につけよう! ♪(旬報社 2023.2 007.3/480NX/)ネットリテラシー・パーフェクトガイド ♪(新日本出版社 2022.10 J007/97NX/)女子はなぜネットを介して出会うのか:青年期女子へのインタビュー調査から(青弓社 2022.9 007.3/436NX/)デジタル依存症の罠 ネット社会にどう対応するか(さ ...
▼このリストの見方※タイトルの下は((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪■バリアフリー(概論)バリアフリー法:法律・政令・省令・告示(重要法令シリーズ) ★(信山社 2020.1 681.2/4NX/)よくわかるユニバーサルデザイン:考え方から社会への広がりまで(楽しい調べ学習シリーズ)(PHP研究所 2019.3 J501/2NX/)小中学生のための障害用語集:みんなに優しい学校と社会を願って ♪(金剛出版 2019.2 J369/9NX/)新しい心のバリアフリーずかん:きみの「あたりまえ」を見直そう!(見る知る考えるずかん) ♪(ほるぷ出版 2018.9 J369/2NX/)■教育におけるバリアフリーインクルーシブ教育時代の授業における集団の指導(福村出版 2023.2 378/114NX/)通常学級の「特別」で ...
公立大学法人神戸市外国語大学創立70周年記念誌p.83の以下の記載(『神戸新聞』1995年2月3日)について、確認する手段は無いか。===神戸市外大では、震災翌日の十八日から、広報課員がビデオに収めた被災地の静止画像や、避難場所の一覧表を発信。===(神戸市外国語大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 19:42:23)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 19:42:23)
インターネットアーカイブ(Internet Archive)が提供しているWayback Machineでは、「1997年4月20日」時点の神戸市のWebサイトが確認でき、その中に「地震発生直後神戸市の状況」があります。撮影者のドメインがkobe-cufs.ac.jpであること及び、1995年1月18日付の写真掲載があることから、こちらを指すと思われます。参考URL: 地震発生後の神戸市の状況(インターネットアーカイブ)https://web.archive.org/web/19970420054447/http://www01.city.kobe.jp/kobe-city/quake/95-96/disaster-jp.html 【最終確認 2024/11/29】事前調査事項:神戸市外国語大学. 創立70周年記念誌.https://www.kobe-cufs.ac.jp/about/70years/kinenshi.pdf参考資料:国立国会図書館. 世界のウェブアーカイブ(おすすめコンテンツ).https://warp.da.ndl.go.jp/contents/reccommend/world_wa/world_wa02.html,
(1)日本史全般について本で調べる『国史大辞典』 全15巻(17冊) 吉川弘文館 【参考図書コーナー】 日本歴史の全領域をおさめ、5万4,000余の項目数があります。考古・民俗・宗教・美術・国語学・国文学・地理など、隣接分野からも項目を網羅。一般用語から専門用語までを解説し、本文理解を助ける挿入写真や図版・図表等があります。索引は、延べ50万語を史料・地名・人名・事項に分類し、各冊には難読語検索のための頭字索引を付しています。『日本史大事典』 全7巻 平凡社 【事務所】 総計2万5,000項目を解説。固有名詞や資料用語、学術用語にふりがなが付いてあり、関連項目や参考文献の指示があります。『日本史資料総覧』 東京書籍 【参考図書コーナー】 歴史を知るための資料集。政治、産業・経済、社会・風俗、人物・文 ...
◆官報とは 「官報」は国の法令や公示事項を掲載し国民に周知するための国の公報です。内閣府が行政機関の休日を除き毎日発行しています。◆官報に掲載される内容・公文(政府や各府省などが公布する文書) 法律・政令・条約、内閣官房令/府令・省令/規則/告示、国会事項、人事異動、叙位・叙勲・褒賞、官庁報告、資料・公告(国や各府省、特殊法人、地方公共団体などからの告知) 入札公告・落札公示/官庁公告、裁判所公告/特殊法人等、地方公共団体、会社その他◆官報の種類1.本紙 行政機関の休日を除く毎日発行2.目録 毎月1回発行3.号外 政府調達や緊急に掲載を要する記事がある場合の特別号外、衆議院及び参議院の国会会議録等を随時発行4.緊急官報 災害時などの非常事態に際し、内閣総理大臣からの要請により、緊 ...
地図について 地図には地域・年代・縮尺などさまざまな種類があるため、用途によって地図を使い分けます。(1)日本地図『日本分県大地図』 平凡社 2021年 【参考図書コーナー】 ・地球観測衛星ランドサットからの画像を用いた衛星地図 ・47都道府県それぞれが大きく見渡せるよう尺度・方位を設定 ・標高差や複雑な地形、都市のにぎわいなどが分かりやすい色調 ・県庁所在地の中心市街図は同尺度で表している ・地図上の主要な地名約5万を「地名索引」「難読地名一覧」に収載『日本大地図帳』 平凡社 2006年 【参考図書コーナー】 ・地球観測衛星ランドサットからの画像を用いた衛星地図 ・日本全土同尺度の50万分の1分県図 ・県庁所在都市2万分の1市街図 ・主要観光都市約9万の地名と注記 ・「地名索引」「難読地名一覧」あり『 ...
現代の人物について調べる方法を記載しています。(1)本で調べる『「人名辞典」大事典 上・下巻』 日本図書センター 2007年 【参考図書コーナー】※館内閲覧のみ可能 どのような人名事典が出版されているか調べられます。 『人事興信録』 人事興信所 ※2009年で廃刊 (兵庫県立図書館、加古川市立図書館等で一部所蔵) 各界で活躍した著名な日本人や、日本に居住する外国人の人物情報誌。身分・職業だけでなく、戸籍調査等に基づく家族・親戚情報を掲載しています。 ※初版(明治36年版)、第四版(大正4年版)、第八版(昭和3年版)は、「『人事興信録』データベース」(名古屋大学大学院法学研究科)でデータベース化され、公開されています。『現代日本人名録』 日外アソシエーツ ※2002年が最新 (近隣図書館多数所蔵) 経 ...
◆統計について 人口の変動、ものの生産量や消費動向、労働者の賃金事情など、経済や社会を知るために必要なさまざまな数値は、統計を見ることで入手できます。◆統計の種類・公的統計 国の機関や地方公共団体などの公的機関が作成する統計のことを指します。大規模な調査が多く、信頼性が高いことが特徴です。調査実施機関のホームページ内の統計ページで公開されるほか、冊子体として刊行されるものもあります。 特に、国が基幹統計として指定しているものは重要度が高い統計です。・公的統計以外の統計 各種業界団体や民間調査会社などが行う統計調査には、公的機関が実施する統計では扱わない分野の調査や細かい調査項目が含まれていることがあります。実施機関のホームページや刊行資料、各調査会社が刊行するレポ ...
execution time : 0.303 sec