リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



江戸時代中後期等の飢饉に際して幕府から庶民に米(籾)を配布した実績、記録(時期、容量)などは存在するか。松平定信(寛政の改革で飢饉対策として籾倉を設置した)などの実績が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:24:56)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:24:56)
江戸期に飢饉等への対策として住民に米が配布された例や、松平定信による関連の政策について、下記資料1-4を紹介します。(定信の時代の例に限定していません。また飢饉のみでなく、流行病等に際しての救済についても参考となりそうな資料は適宜含めました。)<資料 (【 】内は当館請求記号、※は国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館/図書館・個人送信対象資料))>1.吉田伸之 著『近世巨大都市の社会構造』東京大学出版会 1991.11【GB371-E20】→「第1編第1章 江戸町会所の性格と機能について」(pp.3-38)に、寛政の改革において設置された江戸町会所による窮民の救済等について述べられています。pp.12-14の表2-4、pp.19-25,28-29などに窮民(飢饉以外の要因によるものも含む)への米の配布例(配布量等)について記載が ...
スロバキアに本社があり、日本に支社(支店)がある企業を探したい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:22:09)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:22:09)
ご照会の件について、以下のとおり回答します。インターネットの最終アクセス日は2024年11月5日です。以下の当館契約データベースおよびインターネット情報を調査しましたが、スロバキアに本社があり、日本に支社(支店)がある企業は特定できませんでした。なお、検索に用いたキーワードは形容詞化や格変化、前方一致検索の可否等を考慮して設定しました。・日経テレコン [当館契約データベース]記事検索画面で、分類「企業活動」から「大分類:企業 中分類:事業組み換え」を選択、期間は「全期間」を指定し、キーワードを「スロバキア」「スロヴァキア」として検索しました。検索結果の見出しを通覧しましたが、スロバキアに本社があり、日本に支社がある企業の情報は見当たりませんでした。企業検索画面では、収録さ ...
県のウェブサイトに掲載された「三富地域の歴史」に、「「三富」の名称は、「論語」の子路篇より採ったことが知られています。」とあったが、この記載の根拠となった資料があれば見たい。出典となった文章も知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:11:28)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:11:28)
以下の資料を紹介した。1 図書『三富開拓誌』(三富史蹟保存会 1929) p1-4「第一節 開拓並ニ沿革」 p2「村名を命したるは論語子路篇に子適衛、再有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、又何加焉、曰富之、曰既富矣、又何加焉、教之とあるに因る(後略)」とあり。大舘右喜著「元禄初年川越藩政の一齣-柳沢吉保の入封と三富」(『所沢市史研究 第2巻』p77-113 所沢市史編さん室 1978.3) p97「吉保が三富の名称を「論語子路篇」よりとり、多福寺・多聞院などの禅院を創建したことは、彼の宋学の教養より発したものであった。」とあり。 p100-111 多福寺銅鐘銘など三富に関する古文書の読み下し文の掲載あり。 読み下し文に「(前略)さかいをかぎつて三村とす、かみとみ・なかとみ・しもとみ是なり、けだし名義を孔夫子の富之言にと ...
家庭寮では本学園の冬季休業に伴い、12月25日(水)より1月4日(土)まで閉寮となります。 なお、卒業研究・部活動対応等のため、一部期間開寮いたしますが、関係以外の方は入室できませんのでご注意ください。 開寮日時は、1月5日(日)13:00となります。 皆さん安全に留意し有意義な休業期間をお過ごしください。
『ぬやまひろしとその時代』の著者、長島又男について、没年や生涯、著作について知りたい。同氏は吹上出身。早稲田大学出身で共産党にゆかりがあり、著作は2冊程度。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:47:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:47:26)
以下の資料を紹介した。1 図書『戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち』(吉田健二著 文化書房博文社 2002) p30-41「民報社同人の略歴」 p31-32「長島又男」に経歴あり。 その他、政論新聞『民報』と長島又男の関わりに関する記述等あり。『戦後期左翼人士群像』(増山太助著 柘植書房新社 2000)『長島文庫目録』(吹上町立図書館 1994)2 雑誌「『長島文庫』完成 文学、政治、社会問題を中心に約1700点」(『広報ふきあげ 1994年8月 No.423』p11 吹上町役場企画財政課 1994.8)3 新聞「吹上に「長島文庫」 評論家・故長島又男氏の1700冊公開」『埼玉新聞 1994年8月20日 15面』回答プロセス:1 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈長島又男〉で検索する。2 自館目録 ...
さいたま市北区盆栽町付近が、昔、通称源太郎山と呼ばれていたが、踏切名と公園名のみ現在では残されているようだ。 源太郎の由来を知りたい。(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:27:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:27:26)
複数の資料で、盆栽町付近が「源太郎山」という名称で呼ばれていたことは確認できたが、残念ながら、由来について分かる資料は見つからなかった。源太郎山と呼ばれていたことが分かる資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●棚を見る○・『大砂土史談』黒須元治/編 大砂土西部教育会 1983年p41「…現在の盆栽村もかつては「源太郎山」と稱せられた大字西本郷及び大字土呂地内の多くは山林續きの極めて淋しい場所であつた。」○『大宮のむかしといま』 大宮市 1980年p234「…大宮の大砂土村本郷・土呂地内、通称「源太郎山」と呼ばれていた此の地にやってきた。」○『大宮郷土読本』大宮町教育会/編 大宮町教育会 1935年付録「大宮町全圖」に「源太郎」の表記を確認。大宮斎場や町立病院が確認できる。○・『中 ...
複数の資料で、かつて「番場」という小字があったことは確認できたが、残念ながら、由来について分かる資料は見つからなかった。「番場」の小字について掲載のある資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●レファレンス協同データベースで過去の事例を確認する質問「さいたま市南区の武蔵野線の橋梁に「合の谷」という名前が書かれているが、「合の谷(あいのたに)」というのは、古くからの地名に由来しているのか。「合の谷」の言われや情報について、できるだけ詳しく知りたい。」さいたま市立中央図書館https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346601(最終確認2024.11.22)上記を参考に棚を見る○『浦和市史調査報告書 第7集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1979年p25「白幡の小字には、上の台、番 ...
明治時代の天皇の行幸(特に明治元年の氷川神社への行幸)について『1868年(明治元年)の明治天皇の氷川神社行幸の際に、地元から刑場廃止の嘆願書が出され、廃止に至った。』といった記述をウィキペディアを始めとして、学術的ではないサイトなどで、よく見かける。①この内容を調べるために当時の行幸を管轄していた省庁、行幸の記録などが記された図書資料や文献の類を知りたい。②埼玉県立歴史と民族の博物館で開催された、特別展「明治天皇と氷川神社―行幸の軌跡―」や図録に関する資料を教えてほしい。③嘆願書の存在についても
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:26:15)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:26:15)
回答プロセスに記載した資料を紹介した。回答プロセス:刑場とは下原刑場のこと。●棚を見る②について・『明治天皇と氷川神社 行幸の軌跡 特別展』埼玉県立歴史と民俗の博物館/編 埼玉県立歴史と民俗の博物館 2018年埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催された特別展「明治天皇と氷川神社―行幸の軌跡―」の図録。①③について※③の嘆願書の存在については、言及があるのは1冊のみで、そちらには引用元の一次資料の記載がないため、信憑性については疑問がつく。・『社会認識を育てる地域教材の扱い方 明治天皇氷川神社行幸を例にして』吉田正敏/著 [吉田正敏] 1987年p91~105 天皇を迎える準備や行幸の道筋、規模等わりと詳しい当時の資料が載っている。・『大宮のむかしといま』 大宮市 1980年p124~127「明治天皇の氷川神社行 ...
現在は調神社に稲荷神社として祀られている旧本殿(さいたま市指定文化財)については、いくつか図面が掲載されている資料が見つかった。現在の本殿については、残念ながら、簡単な平面図が掲載されている資料しか見つからなかった。そのため、旧本殿も含めての資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●所蔵資料を「調神社」「神社本殿」で検索し、棚を見る。○『調神社旧本殿修理工事報告書』文化財工学研究所/編 調神社 2016年旧本殿なら平面図・断面図等載っているが、現社殿は配置図等のみ。○『調神社』青木義脩/文・写真 さきたま出版会 1995年p16 旧本殿の細部名称が載っている。○『近世社寺建築調査報告書集成 4』村上訒一/編集委員 亀井伸雄/編集委員 大和智/編集委員 東洋書林 2003年p52-53 下記の『 ...
別所沼湖畔に以前あった「船岡キャンバス」について以下のことが書かれた資料が見たい①どのような歴史があるのか ②どんなものを作っていたのか(さいたま市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:22:43)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:22:43)
ブルーマップで確認すると、1995年あたりで該当地は「日本画材工業(株)別所工場」「船岡画布」「ギャラリーフナオカ」「個人名」が併記されていることが分かった。また、資料からも、日本画材工業株式会社の工場が別所にあったことが分かる。「フナオカキャンバス」は日本画材工業株式会社の商品名である。そのため、「日本画材工業株式会社」の歴史、及び、その商品「フナオカキャンバス」について書かれている資料(回答プロセス○印)を紹介した。回答プロセス:●インターネットで検索するネット検索で出てくる「フナオカキャンバス」は『日本画材工業』の商品名。おそらく『船岡画布』。『日本画材工業株式会社』は2015(平成27)年に破産してクレサンジャパン株式会社に「フナオカキャンバス」を事業譲渡している ...
execution time : 0.262 sec