リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



高齢者施設で使えそうなハロウィンの壁面飾りのつくり方が載っている本はあるか。利用者とともに楽しめるものであればなおよい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
高齢者福祉(369.2)紙工作(754)の書架等を探し、下記の資料を案内した。『高齢者とつくる壁面かざり12か月 介護現場が楽しくなる!』目白大学/監修、日本文芸社 2016.4 ハロウィン関連のちぎり絵の掲載あり『高齢者が喜ぶ!季節の壁面飾り』高野 龍昭/監修、Gakken、2023.4 ハロウィン関連の切り紙の掲載あり『季節のおりがみ壁飾り 折ってつないで作る』堀込 好子/著、日本ヴォーグ社、2015.8 ハロウィンの壁飾りとして魔女・カボチャとコウモリの掲載あり『ハロウィン&クリスマスおまかせBOOK 2つの行事の壁面・シアター・製作・コスチューム』ひかりのくに編集部/編、ひかりのくに 2015.9 未就学児施設向けだが、様々な壁面飾りの掲載ありこのほか、下記の資料にもハロウィン関連の壁面飾りの掲載があり。『一年中楽しめるおり ...
昔の教科書は「漢字+カタカナ」で表記されているが、「漢字+ひらがな」に変わったのはいつかわかる資料はあるか。なぜカタカナを使っていたのかもわかればなおよい。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
下記の資料を案内した。回答プロセス:Googleで「日本語 表記 変化」で検索すると、アジア歴史資料センターのサイトの「アジ歴グロッサリー 公文書に見る戦時と戦後-統治機構の変転- Q&A「日本語の表記はどう変わったの?」のページ https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa23.html (最終確認日:2024.11.12)がヒット。主に漢字・横書きの表記を扱っているが、1949年4月5日の内閣官房長官「公用文作成の基準について(依命通達)」で、横書きを「なるべく広い範囲にわたって左横書きとする」としたほか、「かなはひらがなを用いる」、「漢字は当用漢字表・同音訓表」による等の通達があったとのこと。あわせて日本語-表記法-歴史(811)の書架を探し、下記の資料の内容を確認し提供した。『漢字とカタカナとひらがな』(平凡社 ...
現在の大阪市福島区に、野田御坊(のだごぼう)と呼ばれる寺院があると聞くが、この寺院はなぜ野田御坊という別名があるのかわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
野田御坊と呼ばれる寺院は2か所あるが、利用者の求めるのは円満寺であるとのこと。下記の資料を案内した。回答プロセス:『日本歴史地名大系 28‐[1] 大阪府の地名 1』(平凡社)の内容を調べる。p755「極楽寺」(真宗大谷派)および「円満寺」(浄土真宗本願寺派)にそれぞれ、享保2年(1717年)に「御坊同様に取扱われ野田御坊とも称し」「草々由緒から御坊となり、東本願寺末の野田御坊極楽寺同様野田御坊と称し」との記載があり。なお、本願寺東西分裂時に野田門徒が主に東本願寺に属したことから極楽寺は東本願寺派となったが、享保2年に西本願寺派の門徒によって円満寺が建立されたとの由緒があるとのこと。この「御坊」についてさらに調べると、『望月仏教大辞典 第2巻 コ〜シ』(世界聖典刊行協会)p1292「ゴボウ 御坊」 ...
下記の所蔵資料に掲載されている。1.『自分でできる手作り食品』 藤野 嘉子/著 講談社 2009.102.『箸休め』 真藤 舞衣子/著 学研プラス 2019.33.『食堂いちじくの精進おかず』 尾崎 史江/著 東京書籍 2023.74.『ゴマの絵本』 ふくだ やすこ/へん 農山漁村文化協会 2004.35.『お寺ごはん』 青江 覚峰/著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012.116.『はじめてのおそうざい精進』 西井 香春/著 世界文化社 2019.47.『和食のきほん、完全レシピ』 野崎 洋光/著 世界文化社 2016.34.は児童向けで、レシピの文章にフリガナが振ってある。7.は葛粉ではなくゼラチンを、昆布だしではなく豆乳を使って作る方法が紹介されている。回答プロセス:当館OPAC・書店サイトを「ごま豆腐」でキーワード検索。あわせてGoogleで「ごま豆腐 作り方 ISBN」をキーワ ...
6歳児向けの迷路の本はあるか。迷路の作り方ではなく、本の上で迷路のスタートからゴールまでを楽しめる本を希望。難しめのものでもかまわない。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:08)
児童書の書架を探し、内容を確認して以下の本を案内した。『ぴょこたんのめいろあそびシリーズ』あかね書房1~5巻まであり。初版1980年代、迷路のバリエーションが豊富で定番のシリーズ。『ぴょこたんめいろおばけの町へGO!』あかね書房上記のぴょこたんシリーズから2023年に新しく発売。絵柄が刷新されている。オールカラー。『ウォーリーをさがせ!A-MAZE-INGめいろのたび さがしてまよってだいぼうけん!』フレーベル館「ウォーリーをさがせ」シリーズの迷路の本。さがしもの・ひとさがしと迷路が1冊で楽しめる。『バーバパパのめいろのたび』講談社途中に出てくる迷路をクリアしながら、バーバパパのおはなしを進める絵本。『恐竜の迷路 化石がひらくナゾの世界』PHP研究所『ベストセレクション大迷路 虎の巻』ポプラ ...
豊中市と沖縄市が兄弟都市として交流してきた歴史について知りたい。小学生中学年~高学年でも読める資料を希望している。(豊中市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:07)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:20:07)
過去の事例「豊中市と沖縄市が兄弟都市になったきっかけは、豊中市出身の沖縄戦戦没者の慰霊のため、沖縄市から霊石が送られてきたことだと聞いたことがあるが、そのことについて詳しくわかる資料はあるか。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346155 を参照して地域資料の書架を探す。掲載されている資料のほか、『豊中市・沖縄市の都市間交流の新たな展開に関する調査・研究 とよなか都市創造研究所研究報告書 No.15-02』(とよなか都市創造研究所)にも兄弟都市交流の経緯の項目があるが、いずれも成人向けのもので、利用者の求める内容ではない。豊中市の広報誌「広報とよなか」2024年6月号p2-3に「豊中市×沖縄市 兄弟都市提携50周年」の記事があり、写真も添えて簡単に交流の歴史がまとめられているため、こちら ...
雑誌『戦史と旅 : 丸エキストラ(丸別冊)』 (潮書房) の掲載内容について、お伺いいたします。以下の巻号に各記事が掲載されているか、ご教示いただければ幸いです。『戦史と旅 : 丸エキストラ (丸別冊)』第20号「陸軍技術研究所」第21号「陸軍技術研究所 2」第22号「陸軍技術研究所 3」第23号「陸軍技術研究所 4」第24号「陸軍技術研究所 5」第25号「陸軍技術研究所 6」(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:19:14)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 14:19:14)
当該資料を確認したところ、ご照会の記事は以下の範囲で各号に掲載されています。第20号掲載分の記事は「第3回」でしたので、遡って第1回からの掲載を調査しました。第1回~第6回までの全6回で、第23号掲載分の本文冒頭には「最終回」と記載があります。記事名 陸軍技術研究所著者名 木村勝美ページ pp.220-227(すべての回で共通)巻号・年月 (18)1999.9~(23)2000.7戦史と旅 : 丸エキストラ, 潮書房, 1996-2002, (丸別冊). https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000100126国立国会図書館請求記号 Z8-B553調査巻号・年月 (20)2000.1~(25)2000.11備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
Thrive Capital: the venture firm staking billions on a few big bets
from UK homepage (2024/11/21 14:00:29)
from UK homepage (2024/11/21 14:00:29)
The ‘all in or all out’ approach of Josh Kushner’s VC business inverts the traditional venture model. Will it pay off?
秋田雨雀「アイヌの煙」の初出を調べています。雑誌「趣味」第2巻第7号(Z13ー3475)のようですが、掲載があるかご確認いただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 13:56:38)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 13:56:38)
ご照会の記事の掲載箇所をお知らせします。なお、2巻7号ではなく臨時増刊号に掲載がありました。秋田雨雀「アイヌの煙」(臨時号)1970.7 pp.195-206*「2(7)-2(9) 19070700-19070900」の冊子に収録されています。趣味社 編. 趣味. 復刻版, 不二出版https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000052063国立国会図書館請求記号 Z13-3475備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
雑誌『テレビブロス』の1999年10月2日号から2003年4月26日号まで、サラーム海上という音楽評論家が「とびだせジャパニ!」というコラムを連載していた。そのうちのひとつに「インドの伝統音楽の一分野に洗脳音楽とでも言うべき風変わりなものがあり、原則的に公開で演奏されることはないが、最近、ある場所である演奏家がこれを公開で演奏した」という話があった。「インド」と「洗脳音楽」という単語は確かに記されていたと記憶している。この話の掲載号と掲載ページを知りたい。通号332号(2000年7月8日号)から通
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 13:56:19)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 13:56:19)
ご指定の資料を確認しましたが、インドをテーマとした回がなく、お探しの記事は見当たりませんでした。なお、「14(14)(332)2000.7.8-7.21」「14(18)(336)2000.9.2-9.15」「14(22)(340)2000.10.28-11.10」の号は連載がありませんでした。サラーム海上「とびだせジャパニ!」調査期間 14(14) (通号 332) 2000.7.8-7.21 - 14(23) (通号 341)2000.11.11-11.24TV bros, 東京ニュース通信社, 1987-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000059688国立国会図書館請求記号 Z21-1615事前調査事項:『エキゾ音楽超特急 とびだせジャパニ!』(サラーム海上/著 双葉社 2003年7月)連載をまとめた単行本。こちらに「洗脳音楽」という単語が含まれた記事はなかった。この単行本に連載した記事すべては収録されていないとのこと。備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
execution time : 0.286 sec