リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



蕎麦をのせる蒸籠の形にはなぜ四角いものと丸いものがあるのか?なぜ長方形のものと正方形のものがあるのか?(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/18 10:22:30)
from レファレンス協同データベース (2025/2/18 10:22:30)
蒸籠。読みは「せいろ」、正しくは「せいろう」です。『蕎麦の事典』(新島繁編著・柴田書店・3838/159/99)によれば、蒸籠は「もりせいろ」と「ざるせいろ」に大別され、もりせいろは長方形、ざるせいろは角と丸があり、角は正方形とあります。『蕎麦辞典』(植原路郎著・東京堂出版・ 5963/10/96)には、原型は正方形(江戸時代に書かれた『守貞謾稿』の挿図などをみると確かに正方形)だったが、明治四十年代に入ってから、面積を大きくみせるためか、長方形のものが出はじめたとあります。ちなみに、円型せいろは明治時代からあったとあります。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:『蕎麦の事典』(新島繁編著 柴田書店 1999年 3838/159/99), 参考資料:『蕎麦辞典』(植原路郎著 東京堂出版 1996年 5963/10/96), 参考資料: ...
家康の9男義直(尾張藩祖)は大阪城西丸生まれ、10男頼宣(紀伊藩祖)は伏見城生まれ、11男頼房(水戸藩祖)は伏見城生まれとあります。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:『日本人名大事典』(平凡社), 参考資料:『国史大辞典』(吉川弘文館), 参考資料:『徳川御三家展』香川県歴史博物館編 香川県歴史博物館 2000年 M82/KA-6/12-S00, 参考資料:『歴史読本 第54巻第6号,840(2009.6) 徳川一族将軍家御三家御三卿実記』新人物往来社 2009年, 参考資料:『歴史読本 第43巻第4号,692(1998.4) 徳川御三家 尾張・紀伊・水戸家将軍家との闘争史』新人物往来社 1998年, 参考資料:『歴史読本 第31巻第8号(1986.5) 徳川御三家のすべて』新人物往来社 1986年, 参考資料:『徳川・松平一族の事典』工藤寛正/編 東京堂出版 2009年 2883/53/0009 p.262,284,301, 備考:※1 御 ...
回答プロセス2~6の内容を回答。回答プロセス:1.堀辰雄の生没年を確認■Goodleで検索・生没年は「1904年~1953年」2.R49 ブラウジング■『日本医療史事典』当館請求記号 R498/Nic・事項名索引に"結核”あり・1889年から2011年までの結核に関する医療史が掲載されている。40年代から50年代がピークとわかる。3.R351 統計ブラウジング■『日本長期統計総覧』5・第24章 保険医療 - 感染症 24-28 病院の種類別病院数(明治43年-平成16年)に結核療養所の数値あり。4.国史大辞典 5■『国史大辞典 5』 当館該当資料 R210/Kok/5・"けっかくよぼうかい"の項目に、結核が日本に広まり、令旨の基づき予防会が設立された経緯が簡単に述べられている。5.新聞データベース■聞蔵IIビジュアル For libraries・1879~1999縮刷版・キーワード「結核・施設」でヒットあり6 ...
宝暦・明和(1751-1771)のころには、江戸では、一串5文で、団子の数は5つであったといいますが、明和5年に4文銭が鋳造されると、その影響で一串4文、数は4つになったといいます。詳しくは参考資料をご参照ください。参考資料:『江戸物価事典』(展望社 1979年), 参考資料:『東京都公文書館だより 第8号』(東京都公文書館編 東京都公文書館 2006年), 参考資料:『三田村鳶魚 江戸生活事典』(青蛙房 1959年), 参考資料:『定本江戸商売図絵』(三谷一馬著 立風書房 1986年), (3843/79/86 p.113に4つ刺し団子の絵あり)備考:江戸東京博物館デジタルアーカイブス「東都名所 高輪二十六夜待遊興之図」(歌川広重画)に団子屋の屋台が描かれている。 https://www.edohakuarchives.jp/detail-4534.html (最終アクセス日:2025/2/18)
「江戸」はいつ頃から「江戸」と呼ばれるようになったのか。「江戸氏」とは関係があるのか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/2/18 10:09:43)
from レファレンス協同データベース (2025/2/18 10:09:43)
参考資料によると、現存する史料からは「江戸」と呼ばれ始めた正確な年代は不明ですが、武蔵平氏の一流秩父氏が12世紀前半に江戸地域に進出し、その地名から「江戸氏」を名乗ったと考えられるので、少なくともそれ以前にはすでに「江戸」という地名が存在したと思われます。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:【資料1】『国史大辞典』第2巻によると、「江戸」は『吾妻鏡』治承4(1180)年8月26日条(備考※1)に江戸太郎重長という武将の名として登場するのが初見。地名としての「江戸」が史料に登場するのは、【資料2】【資料3】の通り。【資料2】『東京都の不思議事典』上巻によると、弘長元(1262)年、江戸長重譲状「武蔵国豊嶋郡江戸郷之内前嶋村」(関興寺文書)(備考※2)、【資料3】『大田 ...
【資料1】『日本国語大辞典』は「『江所(えど)』説あるいは『江の門戸』説が有力である。」としながら、次の諸説を紹介しています。(1)江に臨む所の意から。(2)江の津の意。(3)豊島入江の水門の意。(4)戸は、港、泊の略語。(5)戸は戸口の義。(6)荏(えごま)の多く生えた地であったので、エド(荏土)と言った。また、もと荏原郡に属したか。荏原も荏の生いしげったさまの意。(7)アイヌ語で濁った沼の意。【資料2】『江戸東京歴史読本』によると次の諸説を紹介しています。(1)川の海に臨んだ江の戸(入り口)、あるいは入り江のある所などの意味で、江戸の「門戸」説。(2)土地柄や地勢に関連した古くからの呼称と考えられ、『古今要覧稿』には「江所(江に臨む所)」とあることから「江所」説。(3)江の湊説。(4) ...
参考資料によると、現在、東京都中央区に架かっている日本橋は、明治44(1911)年に架け替えられたものです。何代目かについては諸説ありますが、すべての架け替え記録が残っていないため正確な回数は不明です。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。回答プロセス:『東京都江戸東京博物館調査報告書 第16集 』(【資料1】)は【資料2】~【資料4】を参考に架橋関連の年表をまとめており、「再架橋」「改架」と記述しているのは慶長8(1603)年から明治44年(1911)の間に16回。『江戸の橋』(【資料5】)によると、架け替えについて江戸時代の記録が残っているだけで12回としている。『復元・江戸の町』(【資料6】)によると、明治44(1911)年までに「20回程」、『東京の橋100選+100』(【資料7】)は「18回架け替えられ ...
【資料1】『東京の橋 水辺の都市景観』によると、「明治期竣工の橋のうち、移築されずに当初の場所で昔と同じ姿で、現役の道路橋として活躍しているのは日本橋だけとなる」、つまり明治44(1911)年に現在の形になった日本橋ということになります。しかし、車両が通らない橋も含むと、明治10(1877)年の常磐橋、明治11(1878)年の八幡橋(旧弾正橋)などが挙げられます。(常磐橋は2011年の東日本大震災で被災し解体され復原工事が行われました(※1.備考千代田区ホームページ参照)。)詳しくは参考資料、備考をご参照ください。参考資料:【資料1】『東京の橋 水辺の都市景観』伊東孝/著 鹿島出版会 1986年12月20日 5150/4/86 p.51-52, 参考資料:【資料2】『中央区の文化財 3 橋梁』〔東京都〕中央区教育委員会/編 中央区教育委員会社会教育課文化 ...
Opposition calls for president’s impeachment after he promoted a cryptocurrency that plunged in value
実際に測定した数字が出ているものは当館資料では見つけられませんでしたが、156~158cmの説があるようです。詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。以下、(参考資料)から。【資料1】『咸臨丸日記』ジョン・マーサー・ブルック/著(『万延元年遣米使節史料集成』第五巻 日米修好通商百年記念行事運営会/編 風間書房 1961年 請求記号:2105 / 490 / 005 p.140)によれば「勝麟太郎は大変小柄であるがよく均整がとれ、たくましく身軽である。鋭い見透かすような目、鈎鼻、やや小さいあご。」【資料2】『歴史読本 第40巻 第23号(1995.12) 西郷隆盛と勝海舟』(新人物往来社 1995年 p.79)によれば「オランダ海軍カッテンディーケ大尉は”鋭い見透かすような眼差し、小柄であるが均整が取れ、たくましく身軽”と記し」※出典は書い ...
execution time : 0.303 sec