リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29356)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



浅草オペラの丸山定夫が広島で出会い、その後一緒に活躍をした「大津賀八郎」について何か記載がある資料を教えて欲しい。丸山定夫を調べていくうちに、「大津賀八郎」という人物がでてきた。この名前が出てきたのは丸山定夫が書いた本『遺作集』の中に出てきた。二人の大まかな人生の歩みは分かるが、もう少し詳しく知りたい。(台東区立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 0:30:30)
from レファレンス協同データベース (2025/2/19 0:30:30)
当館所蔵の資料をご案内します。人となりがわかる資料は『あゝ浅草オペラ』『浅草オペラ-100年の回想』などどちらも巻末には参考文献一覧あり そちらもあたってみては。浅草オペラには日本オペラ年表あり。どの時期にどの団体がどこでどんな作品を行っていたかの大まかな資料です。一部でも記載のあった資料『ローシー・オペラと浅草オペラ』P69 ローヤル館で初舞台を踏む『浅草オペラ物語』P68 前述ローヤル館(紀尾井町)の詳細あり。出演者少なく新人に頼らざるを得ず、その新人も少し使えるようになると浅草オペラへ引き抜かれるためローヤル館はあたかも浅草オペラの養成所のような存在に。大津賀の記述はなし。『日本オペラ史〔上〕』P143 1920-23 金龍館時代の主力メンバー16名の中に 名前あり『築地にひびく銅 ...
寛永~明治期。邑智郡出羽村(現:邑智郡邑南町)の有井家に関する資料。借用証書や永代売渡状、学校の卒業証書など、私的な内容のものが多い。来歴:購入利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「邑智郡出羽村(有井家)資料目録」所蔵点数:38件124点
以下の資料を紹介しました。【資料1】『大山と三徳 その信仰と行事』(坂田 友宏//編著 今井出版 2019)【資料2】『 神と仏の宿る山 三徳山あれこれ』(三徳山開山千三百年祭実施委員会 2005)【資料3】『鳥取県謎解き散歩』(日置 粂左ヱ門/編著 新人物往来社 2013) ※【資料4】と【資料5】は禁帯出だったため、館内閲覧と必要箇所のコピーをしました。【資料4】『歴史手帖 特集 東伯耆の歴史と信仰』(名著出版 1979)【資料5】『三徳山の植生永遠に』(森本満喜夫∥著 鳥取県三朝町教育委員会 2010)回答プロセス:当館システムでキーワード「三徳山(みとくさん)」で検索し、貸出可能な複本があるものをピックアップしました。参考資料:【資料1】坂田友宏 編著. 大山と三徳 : その信仰と行事. 編集工房遊, 2019.https://ndlsearch.ndl.go.jp/boo ...
享保年間~幕末期。母里藩士家文書。市川家系図、藩主御系譜、系図、高真院様御年譜、宸翰幷御請、被仰出留(享保10、天明7、寛政7)、雲州橘之記、桑名候上書写、水府老公御密書、長州侯示書、返金儀申立書、勤向一向之巻、喫茶南方録、茶器指月集など。来歴:不明利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「市川家文書目録」(母里藩)所蔵点数:24点
江戸後期。出雲大社国造北島家関係の裁許状や、北島孝積の系譜など。来歴:購入利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「出雲大社関係文書目録」所蔵点数:9件13点
正保年間~明治期。石田家は松江藩士家。初代は15石で正保4年に取り立てられ、宝暦13年には70石で新番組に入った。以後、藩主家族の側世話役をつとめ、文化年間には100石となる。居合鍵鑓師範や大坪流馬術教授をつとめて廃藩に至った。この資料群は、馬術や鍵鑓、天道流剣術、不伝流剣術など武術に関わる史料が大半を占めている。なかでも、馬術に関する書物や記録は、他流にもおよび豊富である。武術以外では、明和2年差出の列士録書出、代々御判物一式、御給知御百姓書出(熊野村、林村、知井宮村など)、勤仕日誌、書籍目録が含まれる。来歴:寄贈利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/ ...
享和年間~明治15年。御徒級松江藩士家の私文書。口上書、達書、覚書、勤功録、戸籍書など。分限帳や職制、武術関係の資料も含まれる。来歴:寄託利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。寄託資料のため、撮影した画像の掲載・公開は、所有者の許諾が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「井川家文書目録」所蔵点数:81件114点
文政期~昭和初年。家島家は能義郡布部村(現:安来市広瀬町布部)で、鉄山師として、明治中頃まで隆盛した旧家。当家は分家筋にあたるとのこと。文書の内容は、田地証文や山証文、地券、登記書、志儀受取書、借用証文、年季売渡証文などで、鉄師関係のものは含まれていない。来歴:寄贈利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「家島家(向家島)文書目録」所蔵点数:81件336点
宝暦年間~明治初年。家島家は能義郡布部村(現:安来市広瀬町布部)で、鉄山師として、明治中頃まで隆盛した旧家。当文書は、本家にあたる家に伝わった文書だと思われるが、定かではない。宝暦2年の「能義飯石両郡割貸付証文」が最も古い。大半は幕末から明治にかけてのもので、鑪上覧覚書、鉄穴請負願書、鍛冶屋願書など鉄関係のものや、勘定所との書簡が多い。能義郡の鉄山師についての貴重な資料群である。来歴:不明利用条件:館内閲覧のみ。閲覧・撮影は事前申請が必要。【申請書類】島根県立図書館>郷土資料>歴史資料(古文書、古記録、古絵図等)を利用する( https://www.library.pref.shimane.lg.jp/local-materials/rekishishiryo-riyo.html )閲覧-歴史資料閲覧申請様式1号撮影-歴史資料複写申請様式2号目録等:「家島家(本家)文 ...
【イベント】DHコンソーシアムプロジェクトキックオフ国際シンポジウム「人文学データの国際流通からみた研究の高度化・多様化」(3/1・東京都、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/18 17:16:44)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/18 17:16:44)
2025年3月1日、DHコンソーシアムプロジェクトキックオフ国際シンポジウム「人文学データの国際流通からみた研究の高度化・多様化」が、トラストシティカンファレンス神谷町(東京都港区)及びオンラインで開催されます。 人間文化研究機構は、慶應義塾大学及び情報システム研究機構と連携し、複数の大学の協力の下、文部科学省から「人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業」を受託しました。同事業では、デジタルヒューマニティーズ(DH)を進める大学等機関とコンソーシアムを構成するプロジェクトを推進します。 プロジェクトのキックオフとして、当日はElisa Eileen Beshero-Bondar氏(ペンシルバニア州立大学教授、TEI技術委員長)による講演や、同事業の狙いと計画に関する発表や議論が行われます。 参加には事前の申 ...
execution time : 0.300 sec