リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23002)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



日本で、アメリカ合衆国(The United States of America)の国号は、なぜ「アメリカ合州国」ではないのか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
『アメリカ合州国』本多勝一著 朝日新聞社 1970【302/ホ】の巻末付録p.315-320に、広田栄太郎著「『アメリカ合衆国』という訳語の成立事情」が掲載されており、The United States of Americaの江戸末期から明治初期にかけての翻訳事例が列挙されている。[国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.10.25] 中国で「合衆国」が使われていて、嘉永元年には日本国内でも「合衆国」の語が散見されるとあった。さらに、ペリー来航の際に正式に使われた経緯もあり、早くから定着しているともある。 また、斉藤毅著「合衆国はなぜ合州国と書かないのか」『参考書誌研究』第2号 1971(国立国会図書館)p.1-13でも、日米和親条約正文を挙げ、早い時期からアメリカの国号を「合衆国」と表記したことがまとめられている。 中 ...
松代藩士で家老を務めた禰津數馬家、関口新心流柔術指南の石倉兵蔵家、関口新心流柔術指南 鹿野茂手木家の菩提寺を知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
三家ともはっきり菩提寺が明示された資料は確認できなかった。<家老 禰津數馬家>・『更級郡埴科郡人名辞書』信濃教育会更級部会, 信濃教育会埴科部会編 象山社 1978【N280.3/2-1】[国立国会図書館デジタルコレクションで送信サービスで閲覧可能 最終確認2025.10.25] p.362に禰津姓の人物があり、禰津直次( - 推二三二八)※皇暦(-前略-)松代御安町の龍泉寺を東荒町より現地へうつし、(-中略-)自らは中興開基となる。時は寛文八年である。直次法名を高安玄忠居士といふ。(松代町史)禰津直重( - 二三三五)(-前略-)松代藩真田氏の家臣禰津神平貞直の裔、(-中略-)(桑原村志、龍洞文書)禰津左盛(さもり)(二四二五‐二四九八)(-前略-)松代藩士滋野姓禰津小膳周直の子、諱は直春(-中略-)御安町龍泉寺に葬る。(-後略- ...
医療行為に関係する資料を具体的に紹介することは難しいため、当館資料の検索方法を紹介した。 また、『南山堂医学大辞典』第20版 南山堂 2015【490.33/ナン】で「神経痛」を調べると、「特定の末梢神経の走行、あるいは神経根の分布に一致して生ずる疼痛である。」とあり、三叉神経痛、座骨神経痛、ヘルペス後神経痛(帯状疱疹後神経痛)などを簡単に紹介している。最後に、「このように神経痛は症候名であり、臨床の場においては原因疾患の究明および治療が重要である。」としていることを伝えた。 当館ホームページのトップページから「本情報をさがす」を選択し、「蔵書検索」をクリックすると「いろいろ検索」という詳細検索画面になる。[最終確認2024.10.25] この検索画面の「請求記号」という検索枠の左から2番目の枠にNDC ...
松本市の旧村である新村(にいむら)が、合併して新村になる前について知りたい。新村を構成する旧村である上新村、北新村、下新村、南新村、東新村の位置関係とその村名の由来を知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:43)
次の資料を紹介した。 『松本市史 第4巻 旧市町村編2』松本市編・刊 1994【N233/106/4-2】p.383-392に、小笠原長秀が諏訪大社下社に下した安堵状によるものとして応永七年(一四〇〇)の『諏訪下社文書』は新村の地名が初めて見える貴重な文献で、信濃国筑摩郡春近領として「新村南方(みなみかた)」の名が記されている。とある。当時、信濃の春近(はるちか)は近府(きんぷ)春近、伊那春近、奥春近に分けられていたようで、松本周辺は近府春近にあたる。『松本市史 第4巻 旧市町村編2』の文中では、南方があるので、北方もあったであろうと記している。 p.388から、上新村、北新村、下新村、南新村、東新村の記述が続く。天正検地の際には北新村と南新村の村名が見えることがわかる。<北新村> には用水堰の開鑿によって開か ...
下伊那郡上郷村(現・飯田市)および川路村(現・飯田市)が、戦後引揚者のために行った開拓援護事業について知りたい。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:41)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 20:40:41)
上郷村については、『上郷史』上郷史編集委員会編 上郷史刊行会 1978【N243/104/1】p.1266-1280にかけて詳細な記述がある。 昭和20年秋から21年にかけて、復員軍人や引揚者などで急激な人口増があり、この問題解決が急務となった経緯があり、昭和21年11月30日の村議会で新たな開拓地を探し、送出することを議決、開拓委員会を設置、事務局として役場内に拓務主任を置いたとある。 開拓団を岩手県へ送り出すための準備、交渉、先遣隊の現地での奮闘など、母村である上郷村とのかかわりについても記述がある。 川路村については、『川路村誌』川路村誌編纂委員会編 川路村誌刊行委員会 1988【N243/343】を確認したところ、p.273に満州分村の老石房から86名の引揚者が帰還したこと、37名が現地または中途で亡くなったこと、35名が現地で召集に ...
So what if you work and you’re a person? In what way is that a qualification?
満18歳未満の方が東京本館・関西館資料を利用する上での事前調査(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 18:01:00)
from レファレンス協同データベース (2024/11/1 18:01:00)
レポート作成や卒業論文執筆などの調査研究を目的とする満18歳未満の方向けに、お近くの図書館で利用できる資料の調べ方や、国立国会図書館にしかない資料を利用する方法についてご案内します。1.身近な図書館を利用するまずは、身近な図書館(お住まいの都道府県や市区町村の図書館、ご所属の学校の図書館など)での調査や相談をお勧めします。1-1.身近な図書館を探す図書館リンク集 - 公共図書館(公立図書館)(日本図書館協会)全国の公共図書館(市区町村立の図書館や都道府県立の図書館)のウェブサイトのリストです。都道府県立図書館OPAC一覧 都道府県立・政令指定都市立の図書館のOPAC(所蔵している資料を検索できるツール)のリストです。1-2.図書館に相談する多くの図書館では、利用したい資料が見当たらなく ...
米子市立図書館2階〈参考・郷土資料室〉より、鳥取県の歴史や文化を調べる時に便利な本を紹介します。それぞれの資料名と共に記載している※~は、資料の請求記号と()は参考・郷土資料室内の配架場所です。【資料1】『鳥取県大百科事典』(新日本海新聞社 1984) ※Y03/T1(2階鳥取県コーナー)鳥取県に関する百科事典です。鳥取県に関係する歴史、場所、人物など、あいうえお順で検索できます。【資料2】『ポプラディアプラス日本の地理5』(ポプラ社 2020) ※Y291/トツ(2階ふるさとこどもコーナー)第5巻は「中国・四国地方」が収められています。鳥取県はp.40に掲載。地形と気候、歴史や産業、伝統工芸、祭りなど、コンパクトにまとめられています。【資料3】『わたしたちの鳥取県5・6年生』(鳥取県小学校教育研究 ...
下記の資料を提供した1.『世界で一番美しい甲虫図鑑』(486.6/ウン/A)2.『自然から学ぶすごい技をもつ生き物図鑑 』(481/イシ/)3.『すごい自然図鑑』(504/スゴ/)4.『身近な謎、光の正体をときあかす!光と色の科学』(425/ニュ/)5.『美しいハチドリ図鑑 』(488.9/ウツ/A)〈係より〉下記の資料も参考になります『タマムシの翅はなぜ輝いているのか』(486.6/ハリ/A)『かがやく昆虫のひみつ 』(486/ナカ/)『甲虫カタチ観察図鑑』(486.6/ウン/YA(2024.11.1 追記)回答プロセス:①データベース『ジャパンナレッジ』にて「構造色」を調べる ➡デジタル大辞泉より「構造色」 光の波長またはそれ以下の三次元的な微細構造によって生じる発色のシャボン玉、コンパクトディスクの記録面 タマムシやモルフォの翅【はね】などに見られる干渉 ...
建築材料について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 建築材料全般『詳説建築材料学』(丸善出版 2023.3 【NA51-M33】)*木材、コンクリート材、鋼材のほか、断熱材、高分子材、左官材料といった各種材料について、豊富な図を用いてその性質・特徴を基礎から解説した資料です。『トコトンやさしい建築材料の本』(日刊工業新聞社 2019.10 【NA51-M8】)*建築材料に関する68項目について、見開き2ページでわかりやすく解説した資料です。『建築材料活用事典: その部位・場所の状況に合った素材の持つ特性を選択し、機能性を引き出す現場の実務書。』(産業調査会事典出版セ ...
execution time : 0.290 sec