リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



郡山女子大学と郡山女子大学短期大学部では、オープンキャンパスに加え大学の授業を体験できる「ちょっとサキドリ!女子大生」も開催しています。大学で行われている授業時間帯で講義や実験・実習を受けられるイベントです。 健康栄養学科では、高校の冬休み突入直後の12月21日(土)に「ちょっとサキドリ!女子大生」を開催し「調理学実習」の模擬授業を行いました♪ 雪がチラチラする寒い日でしたが、高校2年生2名と高校3年生3名、合計5名の参加がありました! 今回は、ちょっとお洒落なデコロールケーキに挑戦してもらいました。調理学実習の授業では、クリスマスの行事食献立で、ブッシュドノエルを作ります。その応用として、バニラ生地とココア生地のストライプのロールケーキを作りました。通常のロールケ ...
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。〇資料1: p.164に歌詞1番、2番が載っている。※p.163-194「中学校教育」によれば、大庭中学校は昭和22年4月、八束郡大庭村立大庭中学校として開校(p.163,165)、昭和50年3月、学校統合にともない閉校(p.167)した。統合先は、昭和50年4月に開校した松江市立湖南中学校(p.179)。平成4年には、大庭小学校下と竹矢小学校下を校区とした松江市立湖東中学校が分割開校し、現在に至る(p.188,192)〇資料2: p.24に楽譜と歌詞1番、2番が掲載されている。参考資料:【資料1】荒川勲編著. 大庭教育史. 荒川玲子, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282270980014464, (当館請求記号:郷貸出372.1/ア94)参考資料:【資料2】大庭地区歴史書編集委員会 編. 語りつぐ大庭の歴史 : わがとこ聞きある記. 大庭公民館, 2011.https://ndlsearch ...
◆調査対象教科書:昭和24(1949)年以降の東京書籍・小学校3年生の算数教科書以下より、リットル記号に「ℓ」(丸を書く形)が使われはじめていた。「改訂あたらしいさんすう三年上 (小算383)」 (使用開始年度:昭和30)回答プロセス:(1)調査対象を1社に絞るため、算数教科書のシェアを確認・当館で調査可能な最古情報 「教科書レポート」[No.12](1968.1) 昭和43年度使用教科書採択冊数(昭和40年度と昭和43年度が掲載)あり =昭和40年度の1位は東京書籍(※昭和43年度は啓林館)・最新情報 「内外教育」7135(2024.1.23) =令和6(2024)年度使用1位は東京書籍→東京書籍の調査でよいとのこと(2)東京書籍の算数教科書を調査<「ℓ」(丸を書く形)の記載のなかった教科書>・使用年度:昭和25-昭和26 「あたらしいさんすう三年下 (小算308)」→小文字 ...
「若返りの水」という昔話は、全国的には、おばあさんが最終的に赤ん坊に戻ってしまうというあらすじだが、島根県では、おじいさんが赤ん坊になるものが伝わっていると聞いた。この話が掲載されている資料があるか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:38:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:38:40)
当館所蔵の、島根県に伝わる「若返りの水」を収録した資料を調べたところ、資料1、2に、おじいさんが赤ん坊になる話が掲載されていた。〇資料1は、『那賀郡昔話第二編・渡津の昔話、伝説、民話』を、江津市図書館が活字にした資料(p.55)。同ページの説明によれば、原書は昭和11年~15年頃、当時の那賀郡渡津村(現:江津市渡津町)にあった渡津尋常高等学校の生徒が、地域の古老から聞き取った作文を、森脇太一氏が戦後にまとめたもの。森脇氏は、郷土民族学者で、江津市図書館には『森脇太一文庫』がある。p.35「若返りの水」あらすじは、おばあさんが、正月に若水を飲んだら、若くなって帰ってきた。話を聞いたおじいさんも若返ろうと、若水を飲みに行ったが、欲張って多く飲みすぎたので、井戸端で赤ん坊になってしま ...
杜甫の「泊岳陽城下(岳陽城下に泊す)」の詩について、原詩・読み下し文・現代語訳か大意がわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:10:11)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:10:11)
以下の資料を案内。①『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一/〔ほか〕編集委員、同朋舎、2000、921/クカ/4)資料番号:121592935②『杜甫全詩集 第4巻』(杜甫/〔著〕、日本図書センター、1978、921/34/4)資料番号:111201331回答プロセス:1.NDC分類921(詩歌、韻文、詩文)の資料をブラウジング。以下の資料を確認。①『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一/〔ほか〕編集委員、同朋舎、2000、921/クカ/4)資料番号:121592935→PP.137-1382.所蔵資料検索にて「杜甫」でキーワード検索。以下の資料を確認。②『杜甫全詩集 第4巻』(杜甫/〔著〕、日本図書センター、1978、921/34/4)資料番号:111201331→P.637事前調査事項:『杜詩講義1 東洋文庫 564』(森槐南/著、平凡社、1993)→PP.343-344 原 ...
能代市の機織轌ノ目地域について、昔の地域の様子が分かる資料があるか知りたい。加えて、地域の地名の由来が書いてある資料があるか知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:09:19)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:09:19)
以下の資料を案内。①『角川日本地名大辞典 5』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編、角川書店、1980.3、290/カカ/郷)資料番号:129109104②『日本歴史地名大系 5』(平凡社、1980.6、290/ヘア/郷)資料番号:129114203③『能代市史 通史編2』(能代市/編、能代市、2018.3、214.3/ノノ/2郷)資料番号:129886305④『新秋田叢書 第4巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971.9、081.7/イシ/4郷)資料番号:111327698⑤『新秋田叢書 第15巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1972.8、081.7/イシ/15郷)資料番号:124034331回答プロセス:1.所蔵資料を検索(キーワード:地名辞典)。下記資料に記載あり。①『角川日本地名大辞典 5』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 ...
『日本教育史資料5』に柿岡林宗の紹介があり、その中で寿蔵碑に触れたと思しき文章がある。秋田市寺内の羅漢寺にあるらしいがいつ建てられ、誰が撰文者なのか分かる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:06:29)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:06:29)
以下の資料を案内。①『秋田市史 第15巻』(秋田市/編集、秋田市、2000.3、214.5/アア/15郷)資料番号:124247305②『秋田のお寺さん 秋田・河辺』(秋田魁新報社企画委員会事務局/編、秋田魁新報社、1978、185/アア/郷)資料番号:128366267③『碑銘集 1』(宮野吉松/編、宮野吉松、A280/82/1)資料番号:110772373回答プロセス:1.『秋田県史』を調査するが記載を確認できず。2.『秋田市史』を調査。①『秋田市史 第15巻』(秋田市/編集、秋田市、2000.3、214.5/アア/15郷)資料番号:124247305→p708 柿岡林宗「寺内の西来院に「処士林宗柿岡先生追福碑」がある。建碑が天保二年(一八三一)九月、執政疋田松塘の撰文で、友人の細川仲鵬が書して現存している。(挿図 ...
文久3年2月~3月に佐竹義堯(義就)が上洛したが、その際にどこから出発し(秋田なのか、江戸なのか、もしくは別の場所か)、いつ京都に着いたか。また、京都のどこに泊まっていたのか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:05:37)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:05:37)
以下の資料を案内。①『秋田県史〔通史編〕第4巻 維新編』(秋田県/編、秋田県、1977.4、210/アア/4郷)資料番号:129982351②『ある奉行と秋田藩の戊辰戦争 江間伊織の日記から』(片岡 栄治郎/著、秋田文化出版社、2017.4、212/カア/郷)資料番号:129810321③『新秋田叢書 第8巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1972.1、081.7/イシ/8郷)資料番号:124034265回答プロセス:1.『秋田人名大辞典』を確認。×『秋田人名大事典』(秋田魁新報社/編集、秋田魁新報社、2000.7、280/アア/郷)資料番号:124250713→p.265 佐竹義堯について記載はあるが、該当する内容の記載はなし。2.『秋田県史』を確認。下記資料が該当。①『秋田県史〔通史編〕第4巻 維新編』(秋田県/編、 ...
『角館の「和算と算額」について』佐土光蔵/編の資料に、滝脇神社の算額についての記載があるか。また、この資料以外に滝脇神社の算額について記載のある資料があれば教えてほしい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:04:38)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:04:38)
『角館の「和算と算額」について』佐土光蔵/編の資料を確認。算額についての記載箇所は確認できず。①『角館の「和算と算額」について』(佐土光蔵/編、佐土光蔵、1994、A419/11)資料番号:147180087上記以外の滝脇神社の算額について記載のあった資料は次のとおり。②『角館誌、第4巻』(「角館誌」編纂委員会/編、「角館誌」刊行会、1969、214.7/カカ/4郷)資料番号:124154527③『秋田 和算と算額』(第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会/制作、第18回全国和算研究大会秋田大会実行委員会、2022、419/ゼア/郷)資料番号:147165245④『秋田の和算、前編』(伊藤忠温/編、1976、A419/3)資料番号:111518981⑤『秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学、50集ー5 ...
以下の資料を案内。1.『あきた、56号~67号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1967、A051/254/1967)資料番号:1290910622.『あきた、164号~175号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1976、A051/254/1976)資料番号1290911533.『秋田医報、1053~1064号』(秋田県医師会/編、秋田県医師会、1998、A490/34/1998-1)資料番号:128568151 4.『あきた青年広論、第47~57号』(あきた青年広論編集グループ/編、秋田県青年会館、1989、A051/172/47-57)資料番号:1280623385.秋田魁新報1963年5月23日朝刊3面 記事名『観光の窓』 6.秋田魁新報1998年3月23日朝刊19面 記事名『木地山こけし 小 ...
execution time : 0.309 sec