リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29698)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料を提供しました。・『烏帽子は見ていた』佐世保市南地区郷土誌調査研究会/編集 佐世保市南地区町内連絡協議会 1997.3・『炭坑誌』 前川雅夫/編 葦書房 1990.1 (後日判明資料)・『管内炭鉱名簿』福岡通商産業局佐世保石炭事務所 1960・『郷土研究 第9号』佐世保市郷土研究所 1982.4・『佐世保郷土誌 地理編』佐世保市教育研究所 1963.5 (以下は国立国会図書館デジタルコレクション(一部送信サービス閲覧資料あり)・『長崎県と国鉄 〔第1集〕』 https://dl.ndl.go.jp/pid/2508014 2025/1/21 国立国会図書館デジタルコレクション(info:ndljp/pid/2508014 送信サービス閲覧可能 「不動炭鉱」) ・『佐世保炭田松浦地区日宇北方地域調査報告』 https://dl.ndl.go.jp/pid/9615637 2025/1/21 国立国会図書館デジタルコレクション(ログインなしで閲覧可能 「不動 ...
当館の所蔵資料には見当たらず。県立図書館所蔵の『昭和流行歌総覧 戦後編』に収録されているようですが資料自体が禁帯出となっています。ネットでの購入(ダウンロード)が可能です。 (追加判明資料)・『全音歌謡曲大全集 1』浅野純/編 全音楽譜出版社 1995 (当館所蔵あり)・『昭和流行歌史 : 「宮さん宮さん」から「北の宿から」まで心の歌500曲』,毎日新聞社,1977.1. 国立国会図書館デジタルコレクション(送信サービス限定資料) https://dl.ndl.go.jp/pid/12440712 【56コマ】(参照 2025-01-26)回答プロセス:1.フリーワード“旅の夜風”で所蔵資料を検索 ⇒ 2件ヒット どちらも歌詞が載っている資料で楽譜はなし。 書架で楽譜が載っている本を数冊見てみたが、この曲は見当たらず。 2.“旅の夜風”&“楽譜”でGoogle検索 ⇒ ネッ ...
日程:2025年2月11日(火)~16日(日) ■時間:10:00~16:30 ※土日祝日は16:00まで ■会場:郡山開成学園建学記念講堂ギャラリー・ホワイエ ■作品:絵画・彫刻・デザイン・映像メディア 『第6回地域創成学科卒業制作展』を、2月11日より本学記念建学記念講堂にて開催します。2年間の集大成である卒業制作展にぜひご来場ください。
以下の資料を紹介した。『民話の手帖 1982年別冊 12』(日本民話の会 1982.10) p30-32に「こもんさんと蛇」の掲載あり。 内容は「逃げだしたこもんさん」とおおむね同じ。文末に「父に、またこもんさんの友達の娘にあたるおばあさんに水浜(*地名)で聞く」とあり。『語りによる日本の民話 1 女川・雄勝の民話』(日本民話の会責任編集 国土社 1987) p41-44に「こもんさんと蛇」の掲載あり。 上の『民話の手帖 1982年別冊 12』から、収録した話や順序を一部変えたもの。、内容の記述は同じだが、脚注の追加あり。回答プロセス:1 質問者事前調査資料を確認する。 『松谷みよ子の本 第8巻 昔話』(松谷みよ子著 講談社 1995) 凡例に「出版物の全容や収録の理由は、本全集別巻『松谷みよ子研究資料』に記した」とあり。 p530-532「逃げだした ...
米国図書館協会(ALA)、図書館関係者等が指導者や政策立案者に働き掛けるキャンペーン“Show Up for Our Libraries”を開始
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/4 16:54:58)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/4 16:54:58)
2025年1月22日、米国図書館協会(ALA)が、図書館関係者等が選挙により選ばれた指導者や政策立案者に働き掛けることを目的とするキャンペーン“Show Up for Our Libraries”を開始しました。 読む自由の保護や図書館の運営資金の確保に向けて、選挙で選ばれた指導者等に対し、図書館関係者が働き掛けていくために活用可能なツールがウェブサイトで公開されています。また、コミュニティにおける図書館の必要性等を訴える際に活用するための、図書館の実情に関する情報の共有を呼び掛けています。 New ALA Initiative Asks Advocates to “Show Up for Our Libraries”(ALA, 2025/1/22) https://www.ala.org/news/2025/01/new-ala-initiative-show-up-for-our-libraries 続きを読む
2025年1月、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションに図書、古典籍、特殊デジタルコレクション、他機関デジタル化資料約14.1万点を追加しました。 図書、特殊デジタルコレクション及び他機関デジタル化資料のうち、著作権の問題がない資料などはインターネット公開で提供します。 今回公開する資料については、現時点では全文検索の対象とはなっていません。 図書等約14.1万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(2025/1/31) https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2024/250131_01.html 参考: 国立国会図書館デジタルコレクションに図書及び雑誌約1.2万点を追加 [2025年01月08日] https://current.ndl.go.jp/car/236752 続きを読む
以下の資料を提供した。《国立国会図書館デジタルコレクション》 『史蹟の武州忍町』(寺島裕著 武蔵野史蹟研究所 1942) p47-48「廿六、大澤永之の墓」 「此の壽樂と家附娘イク女との間に、明和七年(皇紀二四三〇年)に一人息子として生れたのが永之で、彼は弘化元年(皇紀二五〇四年)十月十六日に七十五歳の壽を完ふして江戸に歿したが、幼名を永之助と云ひ、後に永之と改め、英之或は榮助、榮藏とも稱へ、文華、紫翠又は百華潭主人等と號した。」とあり。 (https://dl.ndl.go.jp/pid/1043744/ 国立国会図書館)28コマ-29コマ インターネット公開『行田市史 下巻』(行田市史編纂委員会編 行田市 1964) p144-147「大澤永之助」の項 p145「彼は号を文華、日新斎、好文堂、英之、書斎を百花潭と称し、書道俳諧を好み「澤の庵」の名で茶事に耽り、 ...
国際子ども図書館国際子ども図書館1. 児童書の探し方国立国会図書館サーチで「所蔵場所」を国際子ども図書館内の「児童書研究資料室」にして検索してください。所蔵場所「国際子ども図書館」の右側のマークをクリックすると、「児童書研究資料室」を選択することができます。国際子ども図書館(児童書研究資料室)に所蔵が見つからない場合お探しの資料を東京本館または関西館で所蔵している場合があります。また、すべての巻号がデジタル化されている雑誌は、「所蔵場所」の「デジタルデータ」にチェックを入れていないと、検索することができません。「所蔵場所」のチェックボックス全てを選択した状態で検索してください。東京本館・関西館にも所蔵が見つからない場合「全国の図書館」にチェックを入れて検索してく ...
以下の資料を提供した。『今川義元 新装版』(有光友學著 吉川弘文館 2008) p1-5「今川氏の流れ」の項あり。 p2「今川の地は、現在の愛知県西尾市今川町に比定され、居館のあった場所とされているところに「今川氏発跡地」の石碑が建てられている。(中略)最初の守護となった範国を今川氏の初代とし、本書の主人公今川義元はそれから数えて九代目の当主となる」とあり。 p3「源氏・足利氏・吉良氏・今川氏関係図」あり。 p44-60「出生と出家修行」の項あり。 p44「義元は、今川氏親を父とし、中御門宣胤娘(後の寿桂尼)を母として、永正十六年(一五一九)に生まれた。」とあり。 p301「今川氏一家略系図」あり。 p302「今川・北条・武田氏姻戚関係略系図」あり。『戦国大名今川氏と葛山氏』(有光友學著 吉川弘文館 2013) p74-107 ...
以下の資料を提供した。『宮本武蔵』(大倉隆二著 吉川弘文館 2015) p19「小倉碑文」の項に「小倉に兵術の達人で岩流と名乗る者がいたので、武蔵は彼に試合を申し込んだ。」とあり。 p20-23『兵法大祖武州玄信公伝来』の項に、決闘の経緯について記述あり。武蔵が挑発し、小次郎から試合を申し込むようにけしかけたとする記述あり。 p23-28『二天記』の項に、決闘の経緯について記述あり。武蔵から小次郎が滞在している小倉に赴き、父の門人であった長岡佐渡興長公に仲介を頼んだとする記述あり。 p28-29『沼田家記』の項に「双方の弟子共が兵法の優劣を申し立て、武蔵と小次郎と兵法の試合をするように決め(後略)」とあり。『宮本武蔵研究論文集』(福田正秀著 歴研 2003) p130-155「佐々木小次郎はいなかった―考証・巌流島」 ...
execution time : 0.312 sec