リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26242)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『日本病院管理学会学術総会』№36に、宮腰昭男ほか「札幌市医師会夜間急病センターの実態調査と分析」が掲載されているか探しております。貴館所蔵の以下の資料に掲載があるか、著者、掲載頁について、調査をお願いいたします。 『日本病院管理学会学術総会』国立国会図書館請求記号:Z19-2151(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:40:58)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:40:58)
ご指定の号の目次およびプログラムを通覧しましたところ、お問い合わせの項目名が見つかりました。書誌事項は以下のとおりです。田中宏明 大内東 三田村保 宮腰昭夫「札幌市医師会夜間急病センターの実態調査と分析」36 1998 p.163日本病院管理学会学術総会 [編]. 日本病院管理学会学術総会, 日本病院管理学会学術総会, [1993]-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000102686国立国会図書館請求記号 Z19-2151事前調査事項:日本医療・病院管理学会HP「歴代学術総会一覧」備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
梅原郁「消えたミドリシジミ」が掲載されている箇所をご教示ください。おそらく『わたしの健康』1989年11月号に記事があると思われますが、典拠では掲載誌名が『健康』となっていたため確認を希望しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:40:43)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:40:43)
ご指定の資料の目次および別冊付録「人間ドックの検査でもらった正常値・異常値がわかる 検査値なんでも早わかり」を調査しましたが、ご照会の記事は確認できませんでした。主婦の友社 [編]. わたしの健康, 主婦の友社, 1976-1997. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000029258国立国会図書館請求記号 Z6-1089調査巻号・年月 14(11) 1989.11ご参考までのお知らせとなりますが、『わたしの健康』は1997年にタイトルを変更して『健康』(国立国会図書館請求記号Z6-1089)になっています。『わたしの健康』は22巻4号(1997年4月)まで、『健康』は22巻5号 (1997年5月)からとなります。詳細は書誌詳細画面の「資料に関する注記」欄でご確認いただけます。事前調査事項:梅原郁先生略歴 - 就実学術成果リポジトリ→file:///C:/Users/yoslib/Downloads/3.pdfわたしの健康→h ...
『別冊マーガレット』に掲載されている「少女の恋」という漫画を探しています。利用者のお申し出によると1974(昭和49)年7月号・8月号に掲載されているとのことでしたが、インターネットで調査したところ1973(昭和48)年5~7月号に掲載されているという情報もありました。下記の当該資料に、「少女の恋」の掲載があるかの確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:40:06)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:40:06)
当該資料を確認したところ、ご照会の項目は1973年5~7月号の範囲で各号に掲載されており、1974年7月号・8月号にはありませんでした。項目名 少女の恋著者名 西谷祥子巻号・年月 9(5)1973.5 - 9(7)1973.7別冊マーガレット, 集英社, 1964-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000021476国立国会図書館請求記号 Z32-72調査巻号・年月 9(5)1973.5-9(7)1973.7, 10(7)1974.7-10(8)1974.8ご参考まで、初回の掲載箇所をお知らせします。9(5)1973.5 pp.369 - 429 *該当箇所にはページ付がほとんどないため、ページ付がないものについては目次記載のページ数や前後のページから判断しました。*p.369, pp.372-373, p.376は、完全なカラーではありませんが、色刷りのページとなっています。事前調査事項:下記のサイトに『別冊マーガレット』1973年5~7月号に「少女の恋」第1部2部完結編と ...
絵図が掲載されている下記の資料のうち①②③④をご紹介しました。回答プロセス:自館端末でキーワード検索したのちに郷土資料の書架を確認しました。デジタルアーカイブに関係絵図がないか検索して国会図書館デジタルコレクションの資料情報を得ました。事前調査事項:正保城絵図は、正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図。東西240cm×南北185cm参考資料:①『幕末期正保年間小倉城外町屋敷之図 東ノ部西ノ部(豊津高校所蔵)』 福岡 昭和礼文社 付図:「豊前国小倉城之絵図」(1枚 103×78cm),別冊:「小倉城下町絵図」(1枚 20×28cm 付録:米津三郎解説/「2.5万分之1地形図 小倉・八幡」より小倉中心地図)、別冊:「豊前国絵図」カラー(正保年間豊前六郡図), (当館資料番号001447521 ...
貴館所蔵の電子資料雑誌 "Analytic Philosophy"のVol.59, No.1 P89-98に以下の論文が掲載されているかの確認をお願いいたします。著者 John McDowell論文名 Perceputual Experience and Empirical Rationality(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:39:24)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:39:24)
ご指定の資料は、冊子体での所蔵はありませんが、当館契約の電子ジャーナルに収録されています(最終アクセス日:2024年11月22日)。書誌情報は以下のとおりです。なお、お問い合わせの論文名の語句「Perceputual」が、当該論文名では「Perceptual」となっています。収録データベース名 EBSCOhost論文名 Perceptual Experience and Empirical Rationality.著者名 McDowell, John誌名 Analytic Philosophy.巻号・年月 Mar2018, Vol. 59 Issue 1ページ pp.89~98URL https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000097-I2320000000013446備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
以下の資料に下記論文の掲載があるか確認したい。資料名 : 手話通訳者養成のための講義テキスト : 厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム対応 改訂版, 第2版 国立国会図書館請求記号 : EG61-M357 国立国会図書館書誌ID : 031990242論題:大杉 豊 / ことばの仕組みII[手話言語](国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:38:52)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:38:52)
ご照会の論文の書誌事項は以下のとおりです。なお、当該箇所は文字等に色が付いており、2色刷りです。また、目次項目、当該論文に執筆者「大杉豊」の表記はありませんが、奥付のページに講義執筆者の一覧が掲載されています。手話通訳者養成のための講義テキスト : 厚生労働省手話通訳者養成カリキュラム対応. 改訂版, 第2版, 全国手話研修センター, 2021.5. 978-4-902158-55-7.「ことばの仕組みII[手話言語] 」 pp.59-66https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031990242国立国会図書館請求記号 EG61-M357事前調査事項:下記のウェブサイトによると、当該論文はpp.59-66に掲載があると思われます。【researchmap 】https://researchmap.jp/bigsweepingw/books_etc/32034485備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
25~30年前に雑誌に掲載されていたと思われる小林カツ代さんのエプロン(ワンショルダータイプ)の作り方について該当箇所のご調査をお願いいたします。『NHKきょうの料理』(1994~1997年)通号364~405(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:38:41)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:38:41)
以下の資料の目次を確認しましたが、お探しの記事は見つかりませんでした。なお、通号367, 380, 386を当館では所蔵していないため、調査できませんでした。当館請求記号 Z6-1158タイトル NHKきょうの料理 (NHKテキスト)責任表示 日本放送協会, NHK出版 編出版事項 NHK出版, 1958-, 調査巻号・年月 37(10)(通号364)1994.1 - 37(12)(通号366)1994.3 (欠:367) 38(1)(通号368)1994.4 - 38(12) (通号 379) 1995.339(1)(通号381)1995.4 - 39(13) (通号 393) 1996.3 (欠:380,386)40(1)(通号395)1996.4 - 40(11)(通号405)1997.1備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
17-18世紀のフランスの軍人・文筆家サン・シモン(Saint-Simon,Louis de Rouvroy,Duc de、1675-1755)が書いた『les Mémoires』(邦題:回想録、備忘録)の日本語訳を探しています。「これまでに調査した内容」にお書きした情報源にて、雑誌『文学無限』(文学無限社)【NDL請求記号:Z13-105】の63号(1989.3)~69号(1992.7)にかけて重信常善訳「サン・シモンの「回想録」」が収録されていることが確認できました。しかし、情報源に書かれているペ
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:37:54)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:37:54)
ご照会の資料を確認したところ、序文から順に、第19章までが掲載されていました。掲載巻号は以下の通りです。(68)1992.2を除き、毎号掲載されていました。記事名 サン・シモンの「回想録」〔訳〕翻訳者名 重信常善巻号・年月 (53)1983.2-(67)1991.6, (69)1992.7-(73)1995.2初回連載や初回連載の編集後記を確認しましたが、具体的にどの章まで翻訳するかや翻訳の方針などは書かれていませんでした。念のため、(76)1998.5までの目次を確認しましたが、それ以降の掲載は見当たりませんでした。ご参考までに、連載初回の序文の掲載箇所をお知らせします。重信常善「サン・シモンの「回想録」〔訳〕」(53)1983.2 pp.77-89※本文の冒頭に「訳書の序」という小見出しの掲載があります。文学無限, 文学無限社, [1958]-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000021132 ...
レファレンス協同データベースで「長崎街道 象」で検索。2009/08/20に当館が入力済みの事例があり、追加を加えて以下の資料をご案内いたしました。【レファレンス協同データベース】URL:https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057324『長崎街道 大里・小倉と筑前六宿』(図書出版のぶ工房/編集 2000.11 14頁~16頁)『象の旅、長崎から江戸へ』(石坂 昌三/著 1992.5 当館未所蔵)回答プロセス:(資料1)【レファレンス協同データベース】URL:https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057324(資料2)『長崎街道 大里・小倉と筑前六宿』(図書出版のぶ工房/編集 2000.11 14頁~16頁)(資料3)『象の旅、長崎から江戸へ』(石坂 昌三/著 1992.5 当館未所蔵)その後、「参勤交代□象」で再検索。尼崎市立市地域研究史料館の「Web版 図説 ...
下記の記事4点について、各記事が記載されている巻号(〇巻〇号)とページをご教示いただけますと幸いです。---収録誌タイトル:ベビーエイジ出版社:婦人生活社<各記事>1.記事タイトル:ママ、赤ちゃんを預けます?巻号:1972年7月号2.記事タイトル:保育園で育つ赤ちゃんと働くママ巻号:1973年10月号3.記事タイトル:今の保育園は満点?巻号:1975年2月号4.記事タイトル:育児はお父さんとお母さんどっちがするの?巻号:1977年7月号---(国立国会図書館(Na
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:37:31)
from レファレンス協同データベース (2024/12/18 10:37:31)
ご照会の項目の掲載箇所をお知らせします。項目名は目次記載のものです。「ママ、赤ちゃん預けます? 」3(7)(30)1972.7 pp.52ー54*本文では「ママ、赤ちゃん預けてみます?」となっています。「保育園で育つ赤ちゃんと働くママ」4(10)(45)1973.10 pp.61-68*本文では「働く」が「はたらく」となっています。「今の保育園は満点?」6(2)(61)1975.2 pp.141-147*本文では「いまの保育園は安心して赤ちゃんを預けられるか?」となっています。「育児はお父さんとお母さんどっちがするの?」8(7)(90)1977年7月号 pp.123-130*本文では「育児はお父さんとお母さんどちらの仕事?」となっています。ベビーエイジ, 婦人生活社https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000021519国立国会図書館請求記号 Z6-629事前調査事項:以下のサイトにて雑誌・記事タイトル双方で検索しまし ...
execution time : 0.288 sec