リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28750)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【かわそ祭について】 かわそ祭(川又は河に濯という字)という祭が、瀬織津姫をまつっている神社で行われているという事例があるが、金沢の神社でも以前は行われていたか、いつなくなったのかが記述されている資料はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:38)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:38)
かわそ祭について記述された資料は確認できなかった。『加能民俗』(11822476)p.125第六號に、〇河童と木瓜 の項目があり、「金澤では夏の水泳ぎの初まる頃になると子供たちが木瓜に「かわそ大明神」とかいて川にながしたものである。」とあるが、これがかわそ祭と関連があるかは不明である。『円空と瀬織津姫 上』(112972775)p.388 瀬織津姫神全国祭祀社リスト 石川県に、金沢市では大野湊神社と瀬織津姫社の2社が記載されていたため、その2社の資料を探索するも、記述は発見できなかった。『風俗古今東西』(11011924)p193 民間信仰覚書 川裙祭 の記述があるが、北陸は越前武生の河濯権現と、白山神社の例のみであった。
【瀬織津姫神社があったとされる場所「みやだ」について】 金沢市別所町にある瀬織津姫神社の石碑に「当社は古くは犀川近くの通称「みやだ」にご鎮座されていたと伝えられ」とあるが、「みやだ」が現在のどこにあたるか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:38)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:38)
『角川日本地名大辞典 17 石川県』(118552562)のp.1275~の「小字一覧」に「別所」の項目があり、「宮田」という小字が記載されていたが、場所は不明である。『石川県史資料 近代篇2 〔皇国地誌〕』(119562939)p84別所村の字地の項目に「宮田」がみえる。『石川県石川郡誌』(11824573)p.629には、「別所に瀬織津姫神社あり」との記載があるが、小字に関する記載はない。『加賀志徴 下』(11824805)に記載なし。なお、小字の場所が記された図面等は確認できなかった。『内川の郷土史』(119563201)p.792の挿図に「別所全図」があるが、小字がイロハに変わった後であった。
【木谷藤右衛門家の屋号(マーク)について】 粟崎の木谷藤右衛門家の屋号(マーク)の載った資料を探している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
以下は、木谷藤右衛門家の歴史に関する資料であるが、屋号の載っているものはなかった。『金沢市史 通史編2 近世』(119896540)『金沢市史 資料編8 近世6』(119599901)『わがまち粟崎』(109167813)家紋の記載はあり。『木谷吉次郎翁』(119572229)『木谷藤右衛門家文書』(119660949)『木谷藤右衛門 加賀百万石の豪商』(11916616)『木谷藤右衛門家文書目録』(109075711)『故木谷吉次郎翁顕彰会』(109279829)『木谷藤右衛門家と福井藩関係文書』(109085530)『北前船資料展』(109075669)『北長家騒記の研究』(119589235)『粟崎八幡神社』(519318618)に木谷家が同社に奉納した船絵馬が載っているが、船絵馬の船には帆印や家紋のみが描かれていた。国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信限定)で、『出雲崎町史 海運資料編』に収録されている出雲崎の海商の顧客名 ...
【石川県内の手橇文献について】 石川県内の自治体史等で手橇(てぞり)について書かれているものを探している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
質問者で以下の資料は確認済み。『雪と生活』第4号p.37『石川県白山自然保護センター研究報告 第13集』「白山麓石川県白峰村河内のコシキ作り」p.65『はくさん』第2巻第5、6号「雪と民具」p.9『はくさん』第5巻第1号「手ぞり作業の写真撮影」p.2〇『日本民俗調査報告書集成 23 石川県(118367260)』 ページ数は本全体のもの p136 石川県民俗資料緊急調査報告書12.2) 雪上運搬に「手ゾリ、大ゾリ、ホイオトシゾリ、ヨツゾリ」の記述あり。 p411 白山麓 2.生産生業に関する用具(2)山樵「オオゾリ、ホイオトシゾリ」。 p414(8)手工に「テゾリの型」p443写真 p415 3.交通・運輸・通信に関する用具に「テゾリ、キンマゾリ、テゾリノテ」。 p435オオゾリ、ホイオトシゾリ写真 p443 テゾリの型写真 p445キンマゾリ写真〇『石川県尾口村史 第2巻 資料編』(119007 ...
【金沢(加賀)における自由民権運動について】 金沢(加賀)における自由民権運動について記載されている資料はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
・「石川県史 第4編」(118587405)p282~296 精義社等についての記載あり。・「稿本金沢市史 政治編第1」(119562797)p207~248 忠告社ほか市内の活動について記載あり。 国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/1118528/1/1・「金沢市史 通史編3」(119958310) p303~307 金沢の大正デモクラシーについての記載あり。友愛会について触れている。・「石川百年史」(119871489)p240~251 精義社、演説会についての記載あり。・『金沢経済大学論集第17巻1号』(11916054)「愛国社路線と加越能自由民権運動」森山誠一/著
【矢島守一について】 旧金沢藩士で、陸地測量部で測量業務に従事した矢島守一について書かれている資料はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:37)
「先祖由緒并一類附帳」「矢島専太郎」明治3年に本人が藩庁に提出した履歴書。明治3年以前の経歴が書かれている。『加越能時報』(近世史料館特091.0-107)363号p.15~16海軍主計総監加藤八太郎の寄稿した「故矢島氏の海陸に関する閲歴」という文章があり、経歴がまとめられている。特に陸地測量部以前の記述が詳しい。以下は国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧。陸地測量部や三角測量関連の文中に名前が散見される。『陸地測量部沿革誌 第1至5編』【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/965769/1/1(2022年3月13日最終閲覧)『測量・地図百年史』【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/9669093/1/1(2022年3月13日最終閲覧)(図書館送信限定)加賀藩領の測量を行った石黒氏との関連を考え、『越中の偉人 石黒信由』(118600338)を確認するも、関連する記述なし。守一は鉤深館 ...
・三宅雪嶺を「人物レファレンス事典」等で調べるが兄の名前なし。・伝記を調査し、「三宅雪嶺」(111944856)「三宅雪嶺」(113730474)2冊から恒徳であることを確認した。「三宅雪嶺」(113730474)p278 系図で常磐、幾代、恒方と三人の子がいたことが記載されている。「三宅雪嶺」(111944856)p23によると、幼名は純次郎、雪嶺とは4歳違いで、純次郎、純太郎、純一郎、恒倫、恒憲、恒徳と何度も名前を変えている。・兄(三宅恒徳)を「石川県関係人物文献検索」で調査。「石川百年史」(119871489)で下のページの記載を確認した。p167 明治15年袋町に弘猶館開設。p289 同16年石川県専門学校を退職し弘献館をおこし、機関誌を発行したこと、 その後弘献館を閉鎖し上京したことの記載がある。p334 同22年の市長選中、元弘猷館館長三宅恒徳が東京から帰省し、 ...
・「石川県商工名鑑 1971年版」p154~5加賀友禅の項目あり。金沢の工房等は37、従業員数は記載されている人数で163名(記載なしの工房あり)。・「北陸の伝統工芸産業を考える」(119468374)に石川県の平成4年末の事業所数338、従業者数1,743人の記載あり。主な生産地は金沢だがすべてが金沢とは限らないため、金沢市の実数は不明。・「全国伝統的工芸品総覧」(118451102)p153 企業総数329従業者数907人の記載あり。(平成11年版の調査まとめ)・昭和以前の数値は見つからなかった。・「稿本金沢市史」「金沢市史」記載なし。・「石川県統計書」「金沢市統計書」「金沢市統計要覧 明治43年」「金沢商工名鑑」(1976~2003 3年ごとの発行)記載なし。・「金沢市の事業所・企業」繊維工業の項目に記載なし。・「特定商工業者名簿」(昭和29~49年度所蔵)「金 ...
問い合わせのあった学校の記念誌等の所蔵を確認し、内容を調査し、該当のあった資料を提供した。旧長土塀小学校については以下の資料に記載があった。『ながどへい』(11918264) 旧長土塀小学校の閉校記念誌。巻頭に校歌が載せられている。高岡町中学校については以下の資料に記載があった。『〔金沢市立高岡町中学校〕二十年の歩み』(118622433)巻頭写真、p.26『〔金沢市立高岡町中学校〕記念誌』(11902386)p.5『文化と歴史と夢のある街 長土塀公民館創立五十周年記念誌』(109071964)には学校に関する記述なし。
【第1回プロ野球日米親善大会について】 1934年、第1回プロ野球日米親善大会の各ゲームの開催日・試合地球場名、各試合内容などが知りたい。特に富山で行われた試合に関するものが見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:36)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:36)
当館に所蔵のある以下の資料を紹介した。『日米野球交流史』(112606530)各試合の日付、球場、スコア等の記載あり。『日米野球80年史』(113356085)各試合の日付、球場、スコア等の記載あり。『日米野球史』(112312667)各試合の概要が記されている。富山での試合はp.108に記載あり。『大戦前夜のベーブ・ルース』(113456269)p.216~217に富山での試合に関する記述あり。『プロ野球70年史』には詳細な試合内容の記載なし。
execution time : 0.313 sec