リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28720)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【金沢市の新産業都市指定計画について】 『金沢市史 通史編3 近代』p.741にかつて金沢市が新産業都市指定を目指していたことが記されているが、どのような事業が目指されていたかについてや、経緯について知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
『金沢市史 通史編3 近代』で引用元となっている『金沢市議会史 下』や『金沢市史 現代編 続編』に記述がある。概略は以下の通り。・昭和36年(1961)3月に石川県は『県勢白書 昭和35年』で、金沢市-小松市を結ぶ地方基幹都市建設計画及び金沢における工業港の新設と臨海工業地帯建設の必要性を唱える。・同年5月に「石川県地方開発基幹都市建設計画(第一次案)」で、金沢工業港の建設、臨海工業地帯の造成、火力発電所、石油・ソーダ・ガラス・化学工業、紙パルプ・木材加工場の誘致を発表。当館所蔵資料では、『県勢ハンドブック』(119522497)p.138~p.141に概要が載せられている。同計画は、そのまま「石川県新産業都市建設計画」となって、37年2月に自治省に提出されている。・金沢市でも同年9月に新産業都市建設計画第一次案を策定 ...
【輪島の「ダイカン」について】 輪島に港があり、年貢米などを管理するため、江戸時代に加賀藩が派遣していた「ダイカン」の武士(役人?)の階級が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
蔵入地(直轄地)については、御蔵に収納されることになっている。『加賀藩農政史の研究 上』(118546369)p.244~245に代官についての記載がある。代官とは収納代官のことを指す。加賀藩では、当初は侍代官であったが、承応2年(1652)以降十村代官が任命されるようになり、万治元年(1658)に侍代官を廃したとあり、能登の小代官などの例外を除き、代官は十村の役職となった旨が書かれている。輪島小代官が質問者のいう代官に当たるものと思われる。職制の機構図は、『加越能近世史研究必携』(118341577)p.32では、輪島小代官は算用場奉行の配下、『藩史大事典 第3巻 中部編』(11105976)p.176では、能州小代官は所口町奉行の下役となっている。「国格類聚」(『金沢市史 資料編4 近世2』所収)p.80においても、輪島の小代官は3人で、在住と記されている ...
【前田利長の二百回忌法要の奉行について】 前田利長の二百回忌法要のときに、奥村左京という人物が奉行を務めたというが、奥村左京がどのような階層の武士であるかを知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
年忌法要は、文化10年(1813)に行われている。『加賀藩史料 第十二編』p.233~236に該当記事がある。『高岡市前田利長墓所調査報告』(109104798)p.158では、「法事奉行奥村左京・名代本多安房守」と記されている。奥村左京について、奥村という姓より加賀八家の奥村家を推測。『加越能近世史研究必携』(118341577)の八家歴代より、左京を名乗る奥村姓の人物がいるかを確認すると、奥村家(支流)の隆振、質直、篤輝の3名が該当する。年忌法要が文化10年(1813)に行われていることから、生没年と照らし合わせて、質直が該当すると考えられる(質直は明和4年(1767)生まれで文化14年(1817)に死去している。父の隆振は寛政3年(1791)に死去しているため、該当しない)。『加能郷土辞彙』(改訂増補)(119865516)によると、奥村質直はこの ...
【江戸時代の高岡町奉行について】 江戸時代の高岡町奉行に、加賀藩から派遣されていたのは、1、だれか。2、どのくらいの階級の人か(高岡をどのくらい重要視していたのか)。3、常駐していたのか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
利用者情報では、江戸時代から明治にかけての加賀藩武士をまとめた資料が玉川図書館にあるとの事。利用者が閲覧していたのは『高岡市史料集 第10集』(前田利長が亡くなって200回忌の法要を瑞龍寺でおこなう事が掲載されていたそうである)。利用者が言っていたのは、『加越能文庫解説目録 上巻』(119573816)の「先祖由緒并一類附帳事」と思われる。明治初年の当主の名前がわかれば、知行高が掲載されている。さらに先祖や職歴など詳しく見たい場合は、近世史料館で閲覧可能。1、だれか『諸頭系譜 上』(109169685)p202「高岡在住」の項目に「慶応4.6.4 青山 将監 悳次」の記載あり。上記目録の「先祖由緒并一類附帳」で調べると、p2-3に「青山与三(悳次) 将監成次 7650石」の記載があり、他13件の青山姓の由緒帳がある事が判明した。『諸頭 ...
【全国の防災館について】 全国の防災館、防災センターといった施設を一覧で見られる資料はないか。紙の資料で見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:40)
「全国 防災」といったキーワードで所蔵検索を行ったり、ブラウジングしたが、ご希望に沿うような資料は見つけられなかった。〔参考資料〕『事故・災害レファレンスブック』(113529347)『災害・防災の本全情報』(113267637)各都道府県の『防災タウンページ』もご案内したが、各地域の指定避難所の一覧や地図、個人でできる防災対策の紹介が主な内容だった。紙媒体資料は見つけられなかったが、代わりにインターネット上の情報として、以下のページをご案内した。市民防災ラボ>調査支援活動>全国の防災体験館・防災センター 検索【URL】http://www.bosailabo.jp/research/museum.htm (2018.7.7参照)→探したい都道府県名をクリックすると、施設ごとに住所や連絡先、展示概要が閲覧できる。ホームページにリンクされている施設もある。
〇辞典書画関係の参考資料を書架から直接探し、以下の資料を紹介した。『行草大字典』上・下(11042534)(11042535) 一文字ごとに多数の書道家の筆跡が掲載。(米フツ含む。)『中国書道文化辞典』(118516010)p816-822 米フツの項目に続けて、米フツの作品15点の一部が掲載。〇作品過去のレファレンス記録(№632「米フツ「蜀素帖」について」)を参照し、以下の資料を紹介した。『宋元明尺牘名品選 3』(113260921)p4-21「値雨帖」など9点掲載。『すぐわかる中国の書』(112711394)p86-87「元日帖」の1点掲載。『中国書人名鑑』(112937014)p86-87「蜀素帖」「?渓詩巻」「虹県詩巻」「張季明帖」の4点の一部が掲載。
【前田利家の賤ケ岳の戦いに関する史料について】 前田利家の賤ヶ岳の戦い後の動きを示すような史料などはないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
【質問者による事前調査資料】①『賎ケ岳の戦い 戦史ドキュメント』高柳光寿/著 学研M文庫 2001→この資料は当館で所蔵していないが、改題前の『賎ケ岳の戦』(11002092)は所蔵されている。②『図解戦国10大合戦の大ウソ』森田善明/著 ワック 2011→当館で所蔵していない。【当館での調査・回答】前田家や加賀藩に関する調査において、まず閲覧いただきたい史料として以下を紹介した。『加賀藩史料 第1編』(11801624)時系列に沿って、出来事についての関係史料の引用が出典とともに活字で掲載されている。賤ケ岳の戦いに関する記述として以下の2項目を紹介する。p.184「四月廿一日。近江柳ヶ瀬に於ける柴田勝家の軍敗れ、前田利家府中に退却す」p.196「四月廿五日。前田利家羽柴秀吉の軍に従ひて加賀金澤に入る。」なお、引用元の ...
【黒部奥山廻りについて】 黒部奥山廻りについて書かれている資料を見たい。教材として使うので、なるだけわかりやすいもののほうがよい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
「黒部奥山」、「山廻」等、関連する単語で検索をかけると、以下の文献を探し出すことができる。『黒部奥山と奥山廻り役』(129812481)『黒部奥山と加賀藩』(119534961)『黒部奥山史談』(111403201)『黒部奥山と扇状地の歴史』(118434326)『奥山巡見』(119978707)『絵図に見る加賀藩と黒部奥山』(119813547)『加賀藩山廻役の研究』(118417245)『石川郷土史学会々誌 第34号』(119781514)『追録 宇奈月町史 歴史編』(119348732)『奥山巡見』、『絵図に見る加賀藩と黒部奥山』は立山博物館の展示図録であり、視覚的に読みやすいものと思われる。『宇奈月町史』も比較的記述がまとまっている。
【「金澤下本多町」に描かれている場所について】 川瀬巴水「金澤下本多町」に描かれている場所と方角を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
「金澤下本多町」は、以下の資料に収録されている。『川瀬巴水木版画集』(113016038)『川瀬巴水決定版 日本の面影を旅する』(113596125)『川瀬巴水作品集』(113291472)版画の描かれた年代は大正10年9月と記載されている。下本多町(しもほんだまち)という地名と街路の形状や両側の塀の描かれ方から、現在の金沢歌劇座横から市役所方面に抜けていく道ではないかと推定。(現在の同地にも、城南荘など土塀をある家屋が建ち並んでいる)。同時期の地図が収録されているものとして『金沢市遊覧案内』所収の「金沢新市街地図」(118570687)がある(地図の年代は大正12年)。当時の地図を確認したところ、現在の道路と比べて、カーブ部分がY字状になっている、道幅が狭い、一部クランク状になっている等の違いは見受けられるものの、当時から現在に ...
【世良太一の経歴について】 明治時代に統計の導入・普及に貢献した人物である世良太一(せらたいち)が、金沢藩に勤めていた頃(明治3年前後)の経歴や携わった業務などがわかる資料はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:32:39)
【質問者による事前調査資料】金沢市立玉川図書館ホームページ「市史年表 金沢の百年(明治編)」(金沢市図書館>郷土資料>市史年表(明治編)のページ)【URL】https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/shishinenpyou.htm・明治3(1870)年12月7日〔社会・文化〕 英国代理公使アダムスが金沢、大聖寺、富山藩預けの浦上キリシタンが残酷な扱いを受けている と右大臣三条実美に待遇改善の申入れをした。政府は関一郎を派遣し実情調査をさせた。関は金沢藩参事世良太一を伴って帰京した。・明治30(1897)年2月25日〔社会・文化〕 前田家編輯課主任野口之布がやめ世良太一が後任となった。【当館での調査事項】下記の資料に明治3年当時の世良太一の役職が記載されていたが、「参事」という表記ではなかった。『石川県史料 第5巻』(119563050)旧金沢藩官員 ...
execution time : 0.303 sec