リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26283)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



戦時中、空襲から守るために名古屋市役所を黒く塗ったと聞いた事があるが、写真など記録があれば見たい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
以下の資料に当時の写真や該当の記述があります。・『 一米国人の見た戦後の名古屋 : 名古屋郷土文化会創立70周年記念写真集』・『国登録有形文化財名古屋市役所本庁舎現況調査報告書 平成24年3月 平成26年8月改訂』・『名古屋情熱時代 : 報道写真集 : 昭和20年~30年代発掘』・「モージャー氏撮影写真資料」国立国会図書館デジタルコレクション・「中部日本新聞 昭和27年7月5日朝刊」回答プロセス:名古屋に関することなので、『大正・昭和名古屋市史』『新修名古屋市史』を見てみましたが、記述はありませんでした。名古屋市のHPで「名古屋市役所本庁舎について」というページを見ると、「北側廊下から時計塔の下部を見ると、庁舎の壁が黒く汚れているような箇所が見つかります。これは、戦時中、空襲に備えて庁舎の壁に迷 ...
カフカが残した言葉「生きることは、たえずわき道にそれていくことだ。本当はどこに向うはずだったのか、振り返ってみることさえ許されない」が収録されている文献が知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
『絶望名人カフカの人生論』(フランツ・カフカ/著 頭木弘樹/編訳.飛鳥新社,2011年)に御質問の内容のフレーズが丸ごと掲載されており、その典拠として「断片」と記載されていました。『カフカ全集 3 決定版 田舎の婚礼準備 父への手紙』(カフカ/著.新潮社,1981年)に、典拠となった箇所を含む全文の掲載があることも御案内し、ご自身で一度読んでみていただくようにご案内しました。回答プロセス:カフカの名言が収録されていそうな文献を検索したところ、①『絶望名人カフカの人生論』p.38に質問内容そのものの文言を発見し、当該文言の出典が“断片”と記載されていることを確認しました。②『カフカ全集 3 決定版』で目次を調査したところ、「断片――ノートおよびルース・リーフから」と名付けられた文章が、p.171- ...
ヒートショックについて書かれた本はないか。またこれが原因でどのくらいの高齢者が亡くなっているかが知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
1.ヒートショックについて、心臓病の本、また空調設備の本に記述がありました。『狭心症・心筋梗塞 発作を防いで命を守る』p.88-89『詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活』p.148-151『よくわかる最新空調設備の基本と仕組み 空調方式、省エネ、冷暖房、換気…』p.34-35など。2.死亡者数について、直接的なデータは見つかりませんでしたが、厚生労働省が実施している「人口動態調査」に、「家及び居住施設の浴槽における死亡者数」のデータがありました。2022(令和4)年の65歳以上の該当者数は5,824人でした。回答プロセス:1.ヒートショックとは、入浴時などの急激な温度変化によって、心臓や血管に強いショックが加わり、心臓発作などを引き起こすことを指し、特に高齢者は注意が必要です。自館OPACにて「ヒ ...
於義丸(後の結城秀康、徳川家康の次男)が人質として豊臣秀吉の住む大阪に向かった際に、武将の石川数正と小栗大六が同行したという記述のある資料が見たい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:03)
『岳南史 第3巻』に於義丸の同行者として石川数正・小栗大六の名前が掲載されていました。回答プロセス:利用者が見られた資料、『結城秀康の研究』p.76には確かに於義丸の大阪行きに石川数正・小栗大六等が同行したとする『浜松御在城記』の抜粋が掲載されていました。しかし、『浜松御在城記 全』が収録されている『浜松市史 史料篇 第1』を国立国会図書館デジタルコレクションで確認したところ、於義丸が大阪に向かったのは天正12年なのに対し、天正10年7月12日までの記録しかありませんでした。(https://dl.ndl.go.jp/pid/3013751 最終確認2024年07月24日)国書データベースにて国文学研究資料館所蔵の『濱松御在城記』(デジタル画像)を確認しましたが、やはり天正10年7月12日までの記録しかありませんでした。(https://ko ...
「八事球場」と呼ばれる球場は2つありました。大正11年完成の山本球場(国鉄八事球場、八事「山本」球場、八事球場)と、大正13年完成の八事球場(尾電八事球場)です。また昭和初期には八事にその他2つの野球場(中京球場、名医大球場)がありました。回答プロセス:まずは『新修名古屋市史 第10巻』(年表・索引)で「八事球場」と「山本球場」を確認すると、6巻に載っていました。『新修名古屋市史 第6巻』p.349・山本球場…大正11年中区鉄砲町の山本権十郎が広小路町石坂に建設。・八事球場…明治45年に千早~八事間および今池~大久手間で電車を走らせていた尾張電気軌道株式会社が大正13年7月に八事に建設。名古屋市図書館デジタルアーカイブ「なごやコレクション」のキーワード検索で、「山本球場」「八事球場」「山本 ...
「朝日新聞」の2018(平成30)年10月11日朝刊17面に、”金のなる木の花言葉は、「幸運を招く」だという”と書かれていました。回答プロセス:1.「金のなる木」の名称について調べましたウィキペディア(Wikipedia)より、「カネノナルキ」の項目に、正式名:クラッスラ・ボルツラケア園芸名:カゲツ(花月)、成金草和名 :フチベニベンケイ英語 :マネーツリー、ダラープラントと書かれていました。2.分類627花卉園芸[草花]の棚を確認しました回答プロセス1で調べた「金のなる木」の各名称で目次や索引を引いたところ、9割がた「カゲツ」が見出しになっていました。育て方は掲載されていましたが、花言葉は見つかりませんでした。3.新聞記事を検索できるデータベースを確認しました回答プロセス1で調べた「金のなる木」 ...
江戸時代、尾張藩にあった御下屋敷(おしたやしき)について。いつできたか、敷地内に何があったか、どのような役割を果たしていたか、が知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:02)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:02)
御下屋敷は1679(延宝7)年に2代藩主光友によって別邸として建設されました。場所は現在の東区葵。広さ6万坪以上の地には中央に御殿、南北には広大な和風庭園があり、庭園北東部には「御人参畑」「御薬園」がありました。8代藩主宗春はこの屋敷を好んで使用しており、8代将軍吉宗と対立した際にはこの屋敷に蟄居謹慎していました。参考資料は、以下の通りです。『名古屋市史 第8巻(地理篇)』『名古屋市史 第9巻(地図編)』『東区の歴史』『ひがし見聞録』『名古屋城下町復元プロジェクト報告書』『名古屋城下お調べ帳』『尾張の殿様物語 尾張徳川家初代義直襲封四〇〇年記念』回答プロセス:名古屋市図書館蔵書検索で「御下屋敷」で検索しましたが、めぼしい資料はヒットしませんでした。国立国会図書館サーチで「御下 ...
地図を利用したアプリで、名古屋市千種区の「猫ヶ洞池」から「矢田川」に繋がっている川が確認できるが、その川の名前や歴史などを調べたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:02)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:02)
川の名前は“千種台川”で、昭和39年~49年の千種台排水対策事業により人工的に作られた暗渠であることがわかりました。回答プロセス:まず『千種区史』や『千種区の歴史』などを確認しましたが、具体的な記載は確認できませんでした。『名古屋市総合排水計画』を確認してみると、p.77「庄内川水系庄内川上流圏域」の地図に猫ヶ洞池と矢田川及び、猫ヶ洞と[東山]新池を繋ぐ川が”千種台川”と表記されているほか、猫ヶ洞池を源流とするp.88「山崎川水系」の説明では、「千種台排水対策事業(昭和39年~49年)により、流域の一部を矢田川流域に変更する対策を実施」とありました。『市内河川・ため池・名古屋港の水質の変遷』を確認すると、p.268「矢田川」の地図で猫ヶ洞池から矢田川へ繋がる川が”千種台川”と表記され ...
室町時代くらいから宮中などで使われ始めたという「おんなことば」の単語集のようなものはないか。(名古屋市鶴舞中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:02)
from レファレンス協同データベース (2024/11/14 16:20:02)
『御所ことば』(雄山閣 2005年)という資料を提供しました。回答プロセス:質問者によりますと「おんなことば」とか「にょうぼうことば」とかいくつか名称があるとのことでした。インターネットで「女」「言葉」「室町」と入力し検索してみますと、いくつかのサイトがみつかりました。「女房詞」と称されている言葉にあたるらしいと考え、『ウィキペディア(Wikipedia)』の「女房言葉」のページをみてもらいました。そこでは「女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。」と説明され、「女中詞(じょちゅうことば)とも」称されると紹介されていました。https://ja.wikipedia.org/wiki/女房言葉(最終アクセス日2024年9月22日) ...
『大名古屋新區制地圖』(昭和13年の地図)、『大名古屋市新全図』(昭和30年の地図)をご提供し、名古屋市鶴舞中央図書館にて古い地図が閲覧できることもご案内しました。回答プロセス:名古屋市図書館デジタルアーカイブ「なごやコレクション」https://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/top (2024年10月25日最終確認)の「名古屋市史編纂資料 地図」で確認したところ、明治のものはありましたが、昭和初期のものはありませんでした。蔵書検索で「名古屋市」「地図」「昭和」のキーワードで名東図書館所蔵のものを検索したところ、『大名古屋新區制地圖』(昭和13年の地図)、『大名古屋市新全図』(昭和30年の地図)が見つかりました。参考資料:名古屋新聞社. 大名古屋新區制地圖 昭和捨参年版. 樹林舎, 2007年., (自館請求記号 A295, 自館 ...
execution time : 0.296 sec