リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26422)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



八幡大空襲や北九州の当時の体験を記録した資料をご紹介しました。1~4.7.10.13.15.八幡大空襲5.8.9.11.12.14.16.17.18.北九州空襲6.若松高塔山の高射砲部隊に召集され検閲を逃れて届けられた父桧垣元吉(元九州大学教授)からの絵はがき160枚・父が集めた聞き語り集 若松高射砲部隊に関しては70頁~連隊名「上級部隊高射砲第㈣師団西部八0六一部隊永節隊 通称 彗」回答プロセス:戦争のころの北九州の体験記や聞き語りの本をブラウジングしてご案内しました。事前調査事項:6の「父桧垣元吉」・・檜垣文庫目録 近代福岡県編 [九州大学附属図書館六本松分館/編]等文庫目録、著書数冊所蔵あり当館資料番号0012356689参考資料:1.あの日、八幡で何が起こったか 平野塾/編集 八幡大空襲から70年 ...
『姫路空爆の記録』(姫路地方文化団体連合協議会/発行 1973)『姫路空爆の記録 第2集』(姫路空襲を語りつぐ会/発行 1989)『かたりべ 特別編集号』(金沢大学日本史学研究室/発行 2020)『聞き書き・姫路の戦後史』(神戸新聞総合出版センター/発行 1995) p162~「知られざる姫路空襲」『聞き書き・姫路の戦後史 Ⅱ』(SSP出版 2001) p94~「姫路空襲飾磨で罹災して」『戦争体験を語り継ぐ記録集』(財団法人兵庫県傷痍軍人会/発行 2008)p60~「私の戦時体験-姫路空襲を語る」『孫に語る戦争』(安原尚子/編集・発行 1988)『姫路の罹災』(髙橋秀吉/著 姫路の罹災刊行会/発行 1973)『戦さ世に生きて』(旧制姫路高等学校「戦時体験」文集刊行会/発行 2006) p195~「姫路空襲」『生と死のはざまを生きて』(第三文明社/発行 1983 ...
以下の資料に姫路市営モノレールについての解説及び写真が記載されている。『モノレールと新交通システム』(グランプリ出版 2004年) p37~41 *モノレールの仕組み、車両、計画から運行休止までの経緯がわかります。『姫路市のモノレールについて』(姫路市役所 1963年)禁帯出資料 閲覧可能『姫路モノレール』(姫路市 1966年)禁帯出資料 閲覧可能『姫路百年』(姫路市 1990年) p148~149 *モノレールの写真『モノレールをゆく』(イカロス出版 2014年) p98~100 p105 *廃墟となったホームの写真あり『発掘カラー写真昭和40年代 鉄道風景 西日本編』(JTBパブリッシング 2008年) p50~51追加『姫路市史 第6巻 本編 近現代3』(姫路市 2016年) p543~547 ※建設経緯、計画、開通から廃止までの歴史など詳細あり『石見元秀氏の二 ...
世界チャンピオンと一緒に始める!楽しく奏でる くちぶえレッスン1,980円(税込)96頁分山貴美子 著
「飾磨市」市章について(飾磨市の市章が載っている本は見つかりませんでした。インターネット情報ですが、飾磨市の市章として飾磨町の町章がそのまま継承されたという記述がありました。それを裏付ける図書資料はありません。*【インターネット情報】「兵庫県の市町村章一覧」(フリー百科事典ウィキペディア)(最終検索日2015/10/2)) と公表していましたが、後日(2025年4月)、レファレンス協同データベース事業サポーター様よりコメントがあり、 「国立国会図書館デジタルコレクション(一般公開)の下記文献に飾磨市の市章が掲載されていました。 飾磨町の町章と同じようです。 合同新聞社 編 『合同年鑑』 昭和16年 合同新聞社, 1940 p.176 https://dl.ndl.go.jp/pid/1071360/1/103 」 との情報が寄せられたため、資料を確認すること ...
残ったパスタを油で揚げるだけで、簡単なおつまみが完成。粉チーズのほか、青のりやこしょうをかけてもおいしい一品です。
シャキシャキの生野菜、こってりマヨがパスタに合います。もう一品というときにもおすすめのレシピです。
冷蔵庫の残り野菜をフル活用してつくりましょう。炒めて煮ると、風味も満点です。
残ったパスタは、焼きそば風の味にもアレンジ可能。一品で栄養バランスも優秀。
ソースがなじんだパスタ、アツアツに溶けたチーズが絶品の味。おなか大満足のメニューです。
execution time : 0.342 sec