リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31457)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
宮内庁宮内公文書館及び文京区立森鷗外記念館、企画展「鷗外、最後の4年間―帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」を開催
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/9/26 18:03:29)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/9/26 18:03:29)
2025年10月11日から2026年1月12日まで、文京区立森鷗外記念館(東京都)において企画展「鷗外、最後の4年間―帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」が開催されます。宮内庁宮内公文書館及び文京区立森鷗外記念館が共催します。 企画展では、帝室博物館総長兼図書頭就任から1922(大正11)年7月に在任のまま没するまでの森鷗外(本名・森林太郎、1862-1922)の足跡が、宮内庁宮内公文書館が所蔵する宮内省の公文書類と、文京区立森鷗外記念館が所蔵する原稿・書簡・遺品などで紹介されます。官僚そして文学者として生涯を歩んだ鷗外の最後の4年間を見ることができるとあります。 観覧には観覧料が必要です。関連行事として、講演会やスライドトーク等も開催されます。 宮内庁宮内公文書館・文京区立森鷗外記念館 企画展「鷗外、最後 ...
2025年9月26日、カレントアウェアネス・ポータルで新しく英文記事2件を公開しました。 新しい英語のコンテンツは、カレントアウェアネス及びカレントアウェアネス-Eの記事を翻訳したものです。 今回公開した二つの新しい記事に加え、今後も新しい記事を公開していく予定です。 CA2082e – The Current Status and Problems Concerning the Acquisition of Doctoral Dissertations by the National Diet Library: Reporting in 2025 https://current.ndl.go.jp/en/ca2082_en E2779e – Mina Search – Reflecting on the First Year since Release https://current.ndl.go.jp/en/e2779_en 続きを読む
明治29年~40年頃の看守や囚人の連行などについて分かる資料はないか。具体的には、網走監獄の看守の格好監獄手使用された手錠のサイズなどの詳細連行の際に囚人たちを繋ぐ連鎖の方法(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 16:02:52)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 16:02:52)
1.・重松一義『日本の監獄史』 p357-363・大原虎夫編『日本近世行刑史稿 下』 p182, 270, 285 など・『監獄法令類纂』第五類 服制徽2.・重松一義『日本の監獄史』 p156 「なすび手錠」の写真が掲載されているがサイズ等についての記述はなし。・網走監獄保存財団『博物館網走監獄―明治の姿そのままに』 重鎖・軽鎖・連鎖の重量の記載あり。「カニ錠」などの手錠の写真あり。・小野義秀『監獄(刑務所)運営120年の歴史』 p409, 414-416 「刑具」や「罰具」の絵図あり。3.・重松一義『日本の監獄史』 p158 「囚人護送規則」では、「府県継送の節常囚は二人に縄取一人重犯は一人に同一人付添」と記述。 p109 鉄丸と鎖の写真があるが、説明によると作業等のために移動する際に使われたと思われる。・大原虎夫編『日本近世行刑史稿 下』 p ...
文藝春秋の「鼎談書評」(昭和59年6月号)で、吉村昭著『破獄』の主人公のモデルが、小説では4回脱獄したことになっているが実際にはそれ以降も脱獄したらしいとのことが書かれている。本当のことか確認する資料はあるか?(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 16:01:30)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 16:01:30)
確認できなかった。
ゼーバッハ,小河滋次郎の肖像写真はあるか。小菅刑務所など施設の竣工当時の写真はあるか。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 16:00:25)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 16:00:25)
肖像や施設の写真はある程度所蔵している。
『監獄協会雑誌』(29巻2号)の巻末に記載されている人物について,その他に詳細がわかる資料を知りたい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:58:40)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:58:40)
明治28年の『監獄吏職員録』(p99)(矯正図書館にはこの年のものしかない)にはその人物の記載がある。さらに記録を遡ると,『資料「監獄官練習所」』p60に掲載の明治23年10月~同24年3月まで実施された第2回監獄官練習所終業生名簿中に名前が記載されている。回答プロセス:(1)当館OPACで名前を検索→ヒットせず(2)「資料・監獄官練習所」で生徒名を探す(3)「監獄吏職員録(明治28年)で探す」事前調査事項:『監獄協会雑誌』(29巻2号)巻末の訃報記事を確認
「国連犯罪防止刑事司法会議」の記録はあるか。以前は「犯罪防止及び犯罪者の処遇に関する国連会議」という名称だったかと記憶している。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:50:53)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:50:53)
次の資料に各回に関する記述がある。1.第1回・平野龍一「国際連合の犯罪予防及び犯罪人処遇会議」『刑法雑誌』第6巻第1号(1956年)p83-92・高橋孝「矯正一年の回顧」『刑政』第67巻第6号(1956年)p8-11・法務省矯正局「「犯罪防止並びに犯罪者の処遇」に関する第一回国連会議(一九五五年九月)の結論及び勧告」 『刑政』第68巻第11号(1957年)p78-852.第2回・浦辺衛「“犯罪の防止および犯罪者の処遇”に関する国連ロンドン会議報告」『法律時報 資料版3』(1961年)p64-68・浦辺衛「「犯罪の防止および犯罪者の処遇」に関する国連ロンドン会議」『法曹時報』第12巻第11号(1960年)p30-50・小川太郎「「犯罪の防止および犯罪者の処遇」に関する第二回国連会議」 『刑政』第72巻第1号(1961年)p12-28および口絵写真。3.第3回・馬場義続ほか「特 ...
『監獄建築予算案件』(明治二十二年六月)」における「目次」中「第十八」(病監其外建築ニ関スル配置・・・),「第十九」(病監別房等ノ上申聞届内務大臣御指令),「第二十」(監獄建築方法順序常置委員ヘ諮問ノ件),「第三十七」(監獄設計變更ノ件常置委員会ヘ諮問案)その他の目次の中に,別房に関係する記述等があれば,教えてください。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:48:32)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:48:32)
・第十八、第十九、第二十には、別房に関係する記載は発見できませんでした。・第三十七には、『刑務所建築史 戦前編』p86掲載の図5ー4があり、上部ピンク部服役場の左側に渡り廊下でつながっている黄色部分が「別房監」です。その次のページには、建築各部の建築費用・建坪等の明細一覧表があり、別房の明細も1行あります。回答プロセス:『監獄建築予算案件』の該当箇所を確認事前調査事項:20230915の続き参考資料:監獄建築豫算案件 / 警視廳監獄建築委員 ., (デジタルデータ)
東京警視監獄署文書『経裁録』(明治10~11年綴)は所蔵しているか。おそらく国の機関の公文書ではないか。NDLなどで調査しても判明しなかった。矯正図書館の文献検索で、次の文献がヒットした。これが東京警視監獄署の資料なのか?もしそうなら、その『経裁録』は閲覧可能なのか。 タイトル:「明治十年 経裁録」について 〈特集 矯正資料館資料解説〉 著者:澁谷信久 掲載誌:矯正研修所紀要12号(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:45:03)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:45:03)
東京警視監獄署文書『経裁録』(明治10~11年綴)」は『矯正研修所紀要』12号の文献「明治十年 経裁録」のことと思われる。当矯正図書館にこの資料は所蔵していない、矯正研修所の「矯正資料館所蔵資料リスト」見ると、東京警視監獄署の行政文書として掲載されている。矯正研修所が2017年に府中から昭島市に移転した際に、矯正資料館の資料を展示するスペースがないため、旧奈良監獄(旧奈良少年刑務所)に開館が予定されている資料館にほとんどの資料を移管したとのこと。矯正資料館にあった資料の内、どの資料を移管したかのデータは無く、矯正研修所では、『経裁録』が現在どこに保管されているのか分からない。旧奈良監獄の資料館はまだ開館されて居らず、資料の確認できない。所蔵については判明しなかったが、 ...
医療産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:01:00)
from レファレンス協同データベース (2025/9/26 15:01:00)
ここで取り上げる医療産業は、日本標準産業分類の中分類83「医療業」におおむね該当しており、病院、一般診療所、歯科診療所、助産所のほか、あん摩業などの医業類似行為を行う事業所を取り扱います。また、医療関連サービスとして、歯科技工、臨床検査、衛生検査、滅菌も取り扱います。医療産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等1-1. 医療経営医療機関のうち、病院のみの経営を扱 ...
execution time : 0.264 sec
