リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26422)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



参考資料(1)「プライヴァシーの誕生」参考資料(2)「恋愛の昭和史」参考資料(3)「久米正雄伝」「ジャパンナレッジ」久米正雄の項目(日本近代文学大事典 関口安義 1984記)を紹介。ほか、久米正雄「破船」松岡譲「憂鬱な愛人」菊池寛「友と友の間」などこの出来事について書かれた小説も所蔵がある旨伝えた。⇒参考資料(1)~(3)を予約、「憂鬱な愛人」「友と友の間」の所在確認票を持って帰られた。「評伝松岡譲」は読んでいるとのこと。回答プロセス:CiNiiで「破船」「事件」を検索、ヒットした論文(日比嘉高/著「破船事件と実話・ゴシップの時代」『文学』九巻五号2008年9月)より参考資料(1)「プライヴァシーの誕生」※第4章に当該論文収録。google検索で同キーワードで検索し、ヒットした論文(矢口貢 ...
レファレンス協同データベースに先行レファレンス事例あり。福岡県立図書館提供・管理番号「福参-0127」参考資料(1)「坂口謹一郎酒学集成」は本市所蔵なし。大阪府立図書館所蔵ありと案内する。「法律時報16巻3号」は府下所蔵なし。国立国会図書館関西館所蔵あり。デジタルコレクションは国立国会図書館館内のみ。参考資料(2)「おとな六法」に記述あり。回答プロセス:レファレンス共同データベースにて先行レファレンス事例を確認。「坂口謹一郎酒学集成」「法律時報16巻3号」の所蔵確認。坂口謹一郎の著作で、本市所蔵のあるもの(坂口謹一郎「日本の酒」 )を確認し、関連記述なしを確認した。グーグルブックスで「ビール 泡 裁判」で検索をかけたところ、「おとな六法」に記載があることがわかった。事前調査事項: ...
⑴女性ことば(女性語)は現在どれくらい使われているか?地方ごとのデータが欲しい。⑵使われなくなった理由と、いつ頃からつかわれなくなったのか?(高槻市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:12:13)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 14:12:13)
回答プロセスより、⑴は思うような資料を提供することが出来なかった。⑵は参考資料を提示し、参考資料①②を借りて帰られた。回答プロセス:質問者は事前に女性言葉の論文などは読まれたようだが、どれも首都圏のもので地域での研究のものが見当たらないため、地方ごとのものがあればみたいとのことだった。国会サーチなどで調べてみるも、地方のものは出てこず。②レファレンス共同データベースにて「おんな 言葉」で検索。参考文献記載の「秋葉かつえ編「おんなと日本語」を探すが中央なし。同じ著者の「おんなとことば」を当たる。また「女ことば今昔」「女のことばの文化史」も書庫で確認できたためこちらも見てもらった。参考資料:女とことば今昔 杉本つとむ/著 雄山閣出版 1997.5 810.2(参考資料(1)), 4-639-01443-0 ...
①51~53年前の1971~1973年(昭和46~48年)に読んだ1冊に1つのお話の絵本を探している。当時の年齢は4~6歳で、幼稚園の書架にあったものを自分で読んだ。その幼稚園ではキンダーブックが配本されていたので、そのバックナンバーだった可能性があるが、他の出版社のものだったかもしれない。②お話の舞台は日本。主人公は日本人のおさげの女の子で、名前はなく、冒頭に「おんなのこ」と表記されていた。③表紙をめくると、途端にどんぐりまなこの女の子と目が合う。どんぐり(もしくは栗?)を竹で編んだ籠に入れて腕にか
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 13:30:23)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 13:30:23)
お探しの資料と思われる資料は見当たりませんでした。回答プロセス:ご照会事項から、調査対象を1969年から1973年に出版された、1冊1話の絵本と設定しました。まず、以下の「キンダーブック」及び「キンダーおはなしえほん」について、1969年から1973年までの間に出版された巻号のうち、当館に所蔵があるものを通覧しましたが、お探しのものは見当たりませんでした。「キンダーブック 1 情操」の1973年11月号、「キンダーおはなしえほん」の1970年3月号、1971年3月号、1972年6月号、1973年11月号は当館未所蔵のため、現物を確認できませんでした。キンダーブック 4・5才用 : 観察絵本, フレーベル館, 1964-[1972].https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000005808国立国会図書館請求記号Z32-178キンダーブック 5・6才用 : 観察絵本, フレーベル館, 1964-1972.http ...
Start-up has embarked on expansion of its own infrastructure and secured significant contracts
Apple’s struggles to update Siri lead to investor concerns over AI strategy
from UK homepage (2025/6/8 13:00:01)
from UK homepage (2025/6/8 13:00:01)
iPhone-maker hit by technological challenges that have led to delays to the full rollout of its ‘Apple Intelligence’ features
Junk bond sales surge as companies try to beat fresh tariff uncertainty
from UK homepage (2025/6/8 13:00:01)
from UK homepage (2025/6/8 13:00:01)
Markets fear a new wave of volatility next month when a deadline for trade negotiations ends
Dismissing people by email or phone is still distressingly common and needs to stop
Delay comes as pressure mounts on ministers to draw up plan to cut punishing energy costs
昔読んだアイヌの民話を探している。内容は「阿寒湖に住むヒシの実を神様が嫌ってヒシに出ていくように言い、ヒシは怒ってそのあたりの藻を丸めて投げたものがマリモになった」というもの。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 12:24:50)
from レファレンス協同データベース (2025/6/8 12:24:50)
■利用者の記憶のお話に合致したお話が載っている資料〇『ふるさとのはなし 1 北海道・東北地方1』 さ・え・ら書房 1981○『犬のあしあと』 石森 延男/著 さ・え・ら書房 東京 1974○『石森延男児童文学全集 4』 石森 延男/著 学研 1975○『日本の伝説2年生』 実業之日本社 1965(※当館所蔵なし。所蔵している福岡県立図書館に内容を確認してもらった。)調査していると、マリモの由来譚として、上記の話のほかに悲恋物語もあることが分かる。○『一冊で名所100景の歴史を探る』 友人社/編 友人社 1990.3 P16「悲恋の結晶がマリモとなった阿寒湖」以下の資料は、「悲恋物語は創作」と書かれている資料○『わたくしたちの伝説』 読売新聞社社会部/編 読売新聞社 1959○『週刊 新潮』(1999年1月21日号)P83「アイヌ伝説が漂う湖」参考 ...
execution time : 0.261 sec