リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



美術、建築に関する日本語文献を探すためのツール(主題書誌)について紹介します。基本的な文献については、事典の各項目、ハンドブックなどの参考文献欄に掲載されていることがあります。雑誌記事を探すためのツールについては、リサーチ・ナビ「雑誌記事索引」も参照してください。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。[範囲]には、採録対象文献の発行期間や資料形態を記しています。1. 全般『日本美術年鑑』(国立文化財機構東京文化財研究所ほか 1936- 【Z42-82】ほか)美術研究所 編『日本美術年鑑』(国書刊行会 1996 【K111-G15】)※上記の複製版(昭和11年~18年版)[範囲] 昭和11(1936)年~ 図書、展覧会図録の一部、雑誌・新聞記事(年代による)[索引] なし[備考] 「美術文献目録」、「定期刊行物所載文献」、「美 ...
当館の所蔵資料の中から、次の絵本を紹介した。【資料1】『からだのきもち 境界・同意・尊重ってなに?』(ジェイニーン・サンダース作 サラ・ジェニングス絵 上田勢子訳 子どもの未来社 2022)巻頭と巻末に大人向けの解説があり、「境界(バウンダリー)」や「パーソナルスペース」について書かれている。【資料2】『いえるよ!NO わたしらしく生きるための大切なことば』(ジェニー・シモンズ作 クリスティン・ソラ絵 上田勢子訳 堀切リエ訳 大月書店 2022)巻末の「訳者からのメッセージ」の中に、「本書にも『ここはわたしが決めたパーソナルスペースだから入らないで』という意味の『NO』が登場します。」とある。【資料3】『はじめにきいてね、こちょこちょモンキー! 同意と境界、はじめの1歩』(ジュリエット・クレア ...
以下の資料に記載がありました。【資料1】『ベトナムのむかし話』(富田健次編訳 偕成社 1991)【資料2】『ベトナムの昔話』(加茂徳治編訳 深見久美子編訳 文芸社 2003)【資料3】『ベトナムの昔話 原語訳』(グェン・カオ・ダム[ほか]編訳 同朋舎 1980)【資料4】『ベトナムの民話』(星野辰男編訳 朝日新聞社 1969)【資料5】『ベトナム民話集 現代教養文庫 962』(矢野由美子編訳 社会思想社 1979)【資料6】『ヴェトナム少数民族の神話 チャム族の口承文芸』(チャンヴェトキーン編 明石書店 2000)【資料7】『ランビアンの事蹟 ベトナム・中部少数民族の古伝承』(ラムトゥエンティーン著 てらいんく 2000)【資料8】『語りおじさんのベトナム民話』(坂入政生編・語り 星の環会 2001 アジア心の民話 4)【資料9】『いたず ...
蕨手刀は7~9世紀頃に使用されていたとみられる鉄刀で、柄頭が早蕨に似ていることからその名がついた。全国で古墳等から出土しているが、なかでも北海道・東北地方での出土例が多い。以下の資料を紹介。・『蕨手刀の考古学』黒済 和彦∥著 同成社 2018.12・『東北地方北部および北海道出土刀剣類の形態と組成からみた日本刀成立過程 (岩手県立博物館調査研究報告書) (第24冊)』 岩手県立博物館∥編集機関 赤沼 英男∥編集 執筆 岩手県文化振興事業団 2009.3 ・『北三陸の蝦夷・蕨手刀 岩手考古学会第46回研究大会(野田村大会)』 岩手考古学会∥編集 岩手考古学会 2014.7回答プロセス:関連資料をブラウジング。事前調査事項:【既知資料】・『蕨手刀 日本の始源に関する一考察』 石井 昌国∥著 雄山閣 1966.4参考資料:黒済和彦 著. 蕨手刀の考 ...
昭和20年7月15日に秋田県で受けた空襲についての一覧表が『秋田県警察史 下巻』に掲載されているが、秋田県内の各地点(1.秋田市秋田駅、2.八郎潟、3.金浦)で受けた空襲の日時、地点、詳細等について知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:29:18)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:29:18)
次の資料を案内。[1.秋田市秋田駅について]①『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、212.4/ムア/郷)資料番号:129982500②『秋田県史 第六巻 大正 昭和編』(秋田県/編、加賀谷書店、1977、210/アア/6郷)資料番号:129982377③『秋田市史 昭和編』(秋田市史編さん委員会/編、加賀谷書店、1979、214.5/アア/)資料番号:111326617⑥『日本列島空襲戦災誌』(水谷 鋼一/著、中日新聞東京本社、1975、210.75/ミニ/)資料番号:110053931⑦『秋田県曹洞宗編年史』(大坂 高昭、無明舎出版、1999、188/オア/郷)資料番号:124219338[2.八郎潟について]①『秋田県近代総合年表』(無明舎出版/編、無明舎出版、1988、212.4/ムア/郷)資 ...
今年100周年を迎える仙台秋田県人会について、発足当初のことや創立時期のことについてわかる資料はないか(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:28:54)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:28:54)
仙台秋田県人会の発足当初についてわかる資料は確認できず。参考として以下の資料を案内。 ①『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200Googleブックスより ②『林業銘鑑』(1956年刊)P248 (https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%9E%97%E6%A5%AD%E9%8A%98%E9%91%91/WfI6CAXPguIC?hl=ja&gbpv=1&dq=%E6%9D%91%E7%94%B0%E8%8A%B3%E8%94%B5&pg=PA248-IA6&printsec=frontcover)(確認日:2025.1.17)回答プロセス:百科事典、県史をブラウジング。①『秋田大百科事典』(秋田魁新報社/編、秋田魁新報社、1981、031/アア/郷)資料番号:128639200→P281「県人会」の項・・・「在仙秋田県人会」の会長名等あり。Googleブックスを検索(キーワード:村田芳蔵)。②『林業銘鑑』P248がヒット。(https://www.google.co.jp/boo ...
記載のある資料は確認できず。回答プロセス:1.所蔵資料を検索(キーワード:丹泉、中国絵画、中国美術、中国書人)。下記資料を確認したが記載なし。✕『中国絵画史事典』(王 伯敏/著、雄山閣出版、1996.8、R722.2/オチ/)資料番号:121119390✕『図説 中国の歴史 12 中国美術の流れ』(講談社、1979、222/コズ/12)資料番号:110057338✕『中国美術 第1巻 絵画』(講談社、1973、70-ササキ/5110/)資料番号:128267697✕『中国美術 第2巻 絵画』(講談社、1973、70-ササキ/5111/)資料番号:128267705✕『中国書人名鑑』(鈴木 洋保/編、二玄社、2007.10、72-フジワラ/2382/)資料番号:129398822✕『中国書人伝』(中田 勇次郎/編、中央公論社、197 ...
以下の資料を案内。 ①『日本の環状列石』(羽根田 正明、大陸書房 、1976、 210.2/ハニ)資料番号:110038668参考として以下の資料を案内。 ②『鹿角人物誌』(奈良寿/著、十和田史談会、1991、A280/307/)資料番号:128035508回答プロセス:Googleブックスを検索(キーワード:地球科学研究所 大湯)。下記資料が該当。①『日本の環状列石』(羽根田 正明、大陸書房 、1976、 210.2/ハニ)資料番号:110038668→P244「この時木村健二先生(当時東京大学化学主任教授)を所長に頂いた地球科学研究所の生徒等に手伝わせたのである。これは主として、大湯出身の理学博士浅利民弥氏の御尽力において湯の上の諏訪氏本宅に設立した塾であった」と記載あり。この①の資料の出典に『霊泉記』とあり。『霊 ...
「秋田酒屋唄」の<2番の歌詞の意味>が分かる資料等を教えてほしい。可能であれば、その説明又は説明概略が知りたい。調べたところによれば、秋田酒屋唄2番の歌詞は、「酒屋若い衆 大名の暮らし 五尺七尺 立てて呑むよ」となっている(「五尺六尺」となっているものもある)。「尺」は長さの単位なので、「五尺七尺・・・呑むよ」の意味が分からない。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:25)
以下の資料を紹介。『日本民謡辞典Ⅰ 北海道・東北』(竹内勉/編著者、株式会社 朝倉書店、2018、R388.9/タニ/1)資料番号:124549833「立てて呑む」の意味については記載を確認できず。回答プロセス:所蔵資料を検索(キーワード:日本民謡・東北)。以下の資料を確認。『日本民謡辞典Ⅰ 北海道・東北』(竹内勉/編著者、株式会社 朝倉書店、2018、R388.9/タニ/1)資料番号:124549833→P103~104「秋田酒屋酛摺り唄」に「酒屋若い衆は 大名の暮らし 前に六尺 立てて呑む」とあり。注⑥に「「六尺」は、仕込み用の直径六尺(約182㎝)の桶。「五尺六尺立てて呑む」とも。」と記載あり。記載のなかった資料は以下のとおり。×『日本民謡事典』(長田暁二/千藤幸蔵 編著者、株式会社 全音楽付出版社、2012、 ...
家にキアゲハらしき蝶がよく来る。本当にキアゲハなのか確認できるような資料が見たい。キアゲハが横向きでとまっている写真の載っている資料も見たい。(家にくるその蝶は、よく羽を閉じてとまっている。一般的に言われるキアゲハよりも、少しグレーに近い色をしている気がする。)(千葉県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:20)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:20)
以下の資料を調査したところ・キアゲハとアゲハ(=ナミアゲハ)の成虫はよく似ている・キアゲハはオスよりもメスのほうが黒っぽい・キアゲハ、アゲハともに春型よりも夏型のほうが黒っぽいのような特徴が記載されていたので、これをもとにキアゲハとアゲハの横向き(=翅の裏面が見える状態)・春型・夏型・オス・メスの写真を探しました。【資料1】『日本のチョウ』(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社 2019)p34-35黄色系の蝶の一覧がありました。それぞれの蝶について表向きと横向きの写真が掲載されています。p66アゲハとキアゲハについて、夏型・春型・オス・メス・表向き・横向きの写真がありました。【資料2】『かんたん識別!身近なチョウ』(森地重博[ほか]共著 文一総合出版 2022)p11にキアゲハとアゲハの見 ...
execution time : 0.246 sec