リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Rogues and Scholars — big money, shady deals in London’s postwar art market
from UK homepage (2024/10/13 13:00:40)
from UK homepage (2024/10/13 13:00:40)
Former Sotheby’s chair James Stourton shares an insider’s glimpse into the murkier corners of a ‘gentlemanly’ world
Francis Bacon: Human Presence at the National Portrait Gallery — a brilliant transgressive party
from UK homepage (2024/10/13 13:00:40)
from UK homepage (2024/10/13 13:00:40)
A stirring show of savage, visceral portraits confirms the artist as Britain’s greatest postwar painter
Turning to ChatGPT stopped weeks of procrastination over an email
『姫路市史 第6巻』(p.787~799)に、「関西電力、出光興産の進出と妻鹿」、「漁業の水質汚濁・埋立てと漁業者の対応」についての記載があります。回答プロセス:姫路の戦後の港湾開発について載っているのではないかと見当をつけ、『姫路市史』を調査する。また、後日確認したところ、『関西電力五十年史』(p.411)には姫路第二発電所についての記述があり、『妻鹿小学校創立百周年記念誌』(p.92~94)には、関西電力姫路第二発電所、出光興産兵庫製油所、大阪瓦斯株式会社それぞれの紹介ページがあるが、いずれも埋立てに関する説明はほとんど見られない。なお、『昭和のあゆみ・妻鹿』(p.74、78、79)には、埋立て・建設中の写真が掲載されている。参考資料:姫路市史編集専門委員会 編. 姫路市史 第6巻 (本編 近現代 3) ...
『松原八幡神社秋季例大祭の歴史』(1995 灘の松原自治会発行) p48~49「獅子檀尻の出現」に 「~おそらく~宝暦8年(1785)の時点で~獅子檀尻が例大祭の美幸渡御に参加しています」とあり『播磨の祭礼-屋台とダンジリ』(2005 姫路市文化財保護協会発行) p84~86「神輿・獅子・練り物およびその変遷」に 「~現在獅子および獅子屋台を保有している地区は、東山、妻鹿、松原である、八家は獅子を保有している」とある。回答プロセス:まず、灘まつりの基本書である『松原八幡神社秋季例大祭の歴史』にあたり、獅子檀尻の起源についての記載をみつける。念のため『松原郷土史シリーズ⑤松原の民俗』にもあたるが、「~灘まつりについては『松原八幡神社秋季例大祭の歴史』に詳しく記されているので~」とあり、歴史の詳細な ...
次の本に載っています。・『姫中・姫路西高百年史』 「姫中・姫路西高百年史」編集委員会/編 1978 新光出版 p.575に歌詞・楽譜あり p.575~578 校歌制定についての記述あり・『[兵庫県立姫路西高等学校]創立90周年記念式 創立90周年記念式次第』 兵庫県立姫路西高等学校/編 1968 兵庫県立姫路西高等学校回答プロセス:旧制姫路中学校及び兵庫県立姫路西高等学校に関する本にあたる。
読み手(児童)が11名で絵本の読み聞かせをします。それぞれがセリフを分担できる、登場人物が多い絵本はないでしょうか。(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/13 11:32:50)
from レファレンス協同データベース (2024/10/13 11:32:50)
次の本を紹介します。『がちょうのペチューニア』『ガンピーさんのふなあそび』『てぶくろ』『どんぐりと山猫』『おまたせクッキー』『ペレのあたらしいふく』回答プロセス:読み聞かせなどの経験から選書。後日、学校より連絡があり、『ガンピーさんのふなあそび』と『てぶくろ』の2冊の読み聞かせを実施したとのことだった。参考資料:ロジャー・デュボワザン 作 , まつおかきょうこ 訳. がちょうのペチューニア. 冨山房, 1999.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002754589, 4-572-00365-3参考資料:ジョン・バーニンガム さく , みつよしなつや やく. ガンピーさんのふなあそび 新版. ほるぷ出版, 2020.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030224454, 978-4-593-10182-5参考資料:エウゲーニー・M・ラチョフ え ; うちだりさこ やく. てぶくろ : ウクライナ ...
2019年7月15日の神戸新聞に、山陽電車・大塩駅南側(塩田跡地)のリゾート開発の断念を伝えるニュースが掲載されていたが、これに関連して、セットで計画されていた「大塩第一土地区画整理事業」での山陽電鉄大塩駅の南側への移設計画についての資料があるか。(姫路市立城内図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/13 11:32:49)
from レファレンス協同データベース (2024/10/13 11:32:49)
大塩駅の移転を含む計画について 『郷土史 大塩に生きる人々』(1995 大塩公民館郷土史編集委員会)の巻末年表(p.222~223)によると、次のような経過であったようです。「1988 大塩・的形臨海部開発調査会が姫路市と企業二十三社で発足(六・一) 1989 大塩・的形臨海部開発計画の中間報告の発表(五月二日) 1990 大塩・的形臨海部開発計画の最終報告(五月)」 これについて、次のような関連資料があります。①『市民の求めるリゾートとは (自治研論集 No2)』 1988 姫路市職員組合 参考資料として、「大塩・的形臨海部開発指針(姫路市)」が掲載(p.57~61)されており、 大塩駅については、ゾーニング図に点で場所が示されています。(線路の図などはありません。) ②『自然と開発問題を考える (自治研論集 No3) ...
『白萩小径』 初井しづ枝/著 1974年 柏葉書院 p.203~243に掲載されている。回答プロセス:・『わが心の自叙伝』1~5 神戸新聞社/編 のじぎく文庫/出版 には記載なし・『歌人初井しづ枝』 松岡ひでたか/著 2011年 松岡ひでたか/発行 に「昭和48年3月~5月に連載」と記載あり・新聞原本を見てもらう前に、下記の1冊を調査『白秋門下歌人初井しづ枝 羽の裏紅く匂ひし』 姫路文学館/編集 1998年 姫路文学館/発行 p.60「散文集ほか」の散文集『白萩小径』の表紙写真の解説に「わが心の自叙伝」掲載との記載あり参考資料:初井しづ枝 著. 白萩小径. 柏葉書院, 1974. (コスモス叢書 ; 第74篇)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001263180,
姫路の例としては、次の本があります。①『粕汁の本はじめました』 松鳥むう著 西日本出版社 2023p.28~33に「歴史を味わう皮鯨の粕汁」として、姫路の粕汁についての記述があります。また、粕汁とは限りませんが、近い地域の皮くじらを使用した料理についての次のような資料があります。②『日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事』p.26 神戸の呉服店長濱家の四季の料理として「粕汁には、くじらのころ(皮くじら)のだしが最高だが」とあります。③『伝承写真館日本の食文化 8 近畿』 堺の刃物鍛冶平川家の食事として「昼は麦飯に粕汁や味噌汁に、くじらと水菜、皮くじらとじゃがいも、干にしんとじゃがいもなどの煮炊きものと漬物」という記述があります。④『歴史と文化探訪日本人とくじら』p.108~133 大阪から明石にか ...
execution time : 0.294 sec