リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31457)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
福井県史の通史編6の第2章「日中戦争から太平洋戦争へ」の項目にある、「写真33 梵鐘の供出」に関して伺いたい。ネット等で調べても、県内でも第二次世界大戦時、「金属類回収令」に基づき、寺社などから武器製造のために鐘や仏像が供出されている。そこで、県内のどの寺社が実際に供出したのかについて、また、歴史的価値から供出を逃れられたところもあるのかが分かる資料などを探しています。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:10)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:10)
お尋ねの、第二次世界大戦時の県内寺社の梵鐘の供出状況について、『福井県史研究 第4号』(福井県総務部県史編さん課∥編. 1986.9)p77-92所収の「若越亡失鐘銘集」(杉本泰俊∥著)があります。昭和17年5月9日付で出された金属供出の際に、三重県四日市市の石原産業株式会社において手拓された江戸時代の梵鐘銘文を収録した『菊香集』という資料から、若狭・越前の20例を掲載したものです。上記以外では、以下を参考に、ご自身でお調べくださるようお願いします。1.寺社史を調べる各寺社史を1冊ずつ調べていく方法があります。例えば、当館所蔵の『永平寺史 下巻』、『大宝寺開創四百年記念誌』には、梵鐘供出の記載がありました。他の寺院史を調べると記述がある可能性はあります。2.県内の市町村史を調べる例えば、『福井市 ...
那覇市の若狭という地名は、福井県の若狭塗からきているらしいが、福井県側にもそういうことが書かれた資料はあるか(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:09)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:09)
福井県側の資料は確認できませんでした。芝田寿郎(としろう)氏の論文が1件ヒットしましたが(当館未所蔵)那覇の若狭町との関係についてははっきりした資料は提示されていませんでした。(詳しくは回答プロセス)======================回答後、下記記事も確認しました。2025/9/6付 福井新聞 18面に「若狭塗のルーツは」福井県立若狭歴史博物館 有馬香織学芸員ここでは、「中世に琉球で本州の人たちが渡って住んだ地域には、神社などに若狭人が関与していた可能性も見えてきました」とあります。回答プロセス:1.「若狭塗×那覇」全文検索 400字以内にある場合のみヒットにチェックし検索 (国会図書館デジタルコレクション)日本美術工芸社 [編]『日本美術工芸』(542),日本美術工芸社,1983-11. 国立国会図書 ...
福井県庁は1923年に福井城址本丸跡地に移転していますが、1896年から1897年の北陸線開通に際し本丸への線路敷設を拒否し妥協案として三ノ丸跡地に敷設したとの記録が残されています。なぜ1896年頃の鉄道敷設時には許容されなかった本丸跡地利用が、1923年の福井県庁移転時には許容されたのでしょうか。また、心情的な面ではなく権利的な面では、1919年に松平家から福井城址本丸跡地を県に無償譲渡したとの記録があり、こちらによる影響も考えられますが、なぜ松平家はわざわざ陸軍より買い戻した本丸城址を無償譲
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:09)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:09)
1)なぜ1896年頃の鉄道敷設時には許容されなかった本丸跡地利用が、1923年の福井県庁移転時には許容されたのか。小林健壽郎∥編著. 『越前松平試農場史』. 松平宗紀, 1993.11【H610/K4/1B】:p201;に、「松平試農場のある福井城跡は、福井市の中央にあって広大な地区を占めていたので、市民の一部には市の繁栄策として城内を市民に開放されることを望む声が起こってきた。時あたかも官立高等工業学校の新設運動が起こって、その敷地として城跡を提供されたいとの声もあった。そのような情勢の中で、試農場が長く福井市の中心地に存続することは難しくなってきていた。そして急転直下、松平康荘場主と湯地幸平知事との間で、大正8年城内開放の件が進捗し、本丸を県庁移転敷地に、二ノ丸は県庁官舎、三ノ丸は一般住宅地として開放し、 ...
『福井県所在別郷土誌料綜合目録』 第3集. 福井県立図書館, 1954.3【H025/H5/52-3A】p82に242.12 鯖江藩藩制録 写以下11点の資料が採録されているが、これは現在どこにあるのか。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:07)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:07)
70年以上前の所在調査のため、現時点の正確な所在はわからないが、目録刊行当時の所在は1点を除いて判明する。福井県立図書館∥共編 福井県図書館協会∥共編. 福井県所在別郷土誌料綜合目録 第3集. 福井県立図書館, 1954.3【H025/H5/52-3A】:;は、タイトルは「所在別」となっているが、「まえがき」にもある通り、3集は1集と2集に採録した郷土資料を分類に従って配列しなおしたもの。(3集の分類「242.12」は凡例によれば、「鯖江藩史-藩制・職制」)よって、まずは2集の後半の「書名索引」(アルファベット順)で資料名を検索し、そのあと1集の所在別で再確認する必要がある。福井県立図書館∥共編 福井県図書館協会∥共編. 福井県所在別郷土誌料綜合目録 第1集. 福井県立図書館, 1952.3【H025/H5/52-1A】:;福井県立図書館∥編 福井県図書館協 ...
若狭・越前の民話(日本の民話44、未来社)の中にある「茶つぼ」という話のもとになった話がないか探しています。いろいろ資料にあたりましたが、なかなかみつかりません。山口久三著、「ふるさとの民話と伝説」や、「越前の民話」福井県郷土誌懇談会、「若狭民話の世界」福井県郷土誌懇談会、などもしかしたら載っているかもしれないとも思いましたが、近隣の図書館では所蔵がありませんし、デジタル資料にも見当たらないとの事でした。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:07)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:07)
残念ですが、確認できませんでした。「茶つぼ」(大飯郡)とありましたので、高浜町・旧大飯町の昔話を中心に調べました。また、「福井県の昔話・伝説タイトル一覧」にも「茶つぼ」に似たようなタイトルは見当たりませんでした。https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/file/610989.pdfほんの少し内容が似ているのが杉原丈夫∥編. 越前若狭の伝説. 松見文庫, 1970.2【H388/E/1B】:;p810にある「黄金千両」馬居寺の伝説ですが、小作人が畑で黒いつぼを見つけ、掘り起こして中をみると朱と棒金が入っていて、京都でつぼと棒金を売り払って長者となるが仏罰を受け、家中がらい病になって絶えたというもので、合わない点がほとんどです。回答プロセス:若狭・越前の民話 第1集. 未來社, 2016.6【H388/W/1-2B】:;p134「茶つぼ」の話を確認。再話は山口久 ...
お尋ねいただいた件につきまして、松平昌勝(見性院)の十三回忌がどこで法要されたかがわかる資料は確認できませんでした。以下、参考になりそうな資料を挙げます。【松平昌勝(見性院)の墓所について】・青園謙三郎∥著.『天竜寺と芭蕉』. 天竜寺, 1980.4【H182/A/1B】:;p80によると、松平昌勝は死後、品川にある天龍寺にて葬られ、松岡の天龍寺にも分骨された。【法要について】・十三回忌について触れられている資料福井県立図書館, 郷土誌懇談会 共編『福井県郷土叢書』第3集 続片聾記 中 ,福井県立図書館,1956. 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/3007384 (参照 2024-05-08) p530 274コマ「…廿六日七日見姓院様御十三回忌之御法事御番組壹匁づつ御香奠献上、天龍寺に而霄金剛經朝施餓鬼番侍…」(御勘定所日記)と ...
福井県の農林行政資料に、「ふくいの農業・農村再生計画」「ふくいの元気な森・元気な林業戦略」「ふくいの魚・元気な販売戦略」を策定したとある。内容を見たい。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:06)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:06)
県立図書館、県文書館ともに全て所蔵はありませんでしたが、福井県ホームページあるいは国立国会図書館インターネット資料収集保存事業でそれぞれのPDF入手可能です。「ふくいの農業・農村再生計画」https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/nourinbu/nougyousaiseikeikaku.html (参照日:2025/09/11)「ふくいの元気な森・元気な林業戦略」https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6018628/www.pref.fukui.lg.jp/doc/kensanzai/ringyousenryaku.html(参照日:2025/09/11)「ふくいの魚・元気な販売戦略」https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014272/www.pref.fukui.jp/doc/suisan/arikata/senryaku_d/fil/003.pdf (参照日:2025/09/11)
福井市の九頭竜川に架かる九頭竜橋の南詰、福井市舟橋町にある「四王天但馬守事蹟碑」と刻された石碑が建立された年月日、或いは建立に際し除幕式が行われているようであれば、その年月日が知りたいです。また、建立に至る経緯が分かるような文献や新聞記事があるかどうか、お調べ願いたいです。【事前調査事項】・碑の写真 http://blog-imgs-75.fc2.com/g/e/n/gennji2011/sP5130095s.jpg・碑にある「四王天但馬守」とは舟橋の橋奉行だった四王天又兵衛(政実)であるそ
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:04)
from レファレンス協同データベース (2025/9/24 0:30:04)
ご紹介資料は、遠隔複写だけでなく、最寄りの図書館を通じてのご利用(相互貸借)が可能です。(館外貸出の可否(館内用、貸出用)は、資料末尾を参照ください。)相互貸借をご希望の場合は、最寄りの図書館にお申し出ください。(1)下記資料に「昭和30年11月」に建立された旨記載ありますが、除幕式を含めて具体的な期日が記載された資料は確認できませんでした。舟橋町史誌編集委員会∥編集. 舟橋の歴史. 舟橋町史誌編集委員会, 1994.11 *貸出用あり・・・p66-67「四王天家」項中に、建立経緯の簡易な記載あるほか、「昭和30年11月」に建立された旨記載あり。(2)建立経緯や関連事項について、上記資料のほか下記資料に簡易な記載があります。中藤小学校職員∥編. 中藤島村誌. 中藤小学校, 1956.11 *館内用のみ・・・p285に「建碑の経緯 ...
Argentina’s Milei to meet Trump for talks on US financial lifeline
from UK homepage (2025/9/23 13:01:07)
from UK homepage (2025/9/23 13:01:07)
Treasury secretary Scott Bessent said on Monday that ‘all options’ were on the table
The party should be happy with its own leader but wary of a soft Labour prime minister
execution time : 0.266 sec
