リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



作家の松本薫(まつもと かおる)さんが日本海新聞に連載していた小説を読みたい。タイトルが分からないので、調べてほしい。(米子市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 12:35:15)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 12:35:15)
松本薫さんは鳥取県米子市出身の作家。主に鳥取県内の歴史やゆかりの人物をモチーフに小説を書いておられます。日本海新聞の連載小説は、「2033 Yonago Story」 日本海新聞HPで読むことができます。https://www.nnn.co.jp/feature/special/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%93%20YONAGO%20STORY“新”米子駅・南北自由通路「がいなロード」完成記念新しい米子駅から生まれる、「未来」の物語10年後の米子を舞台にしたヒューマンドラマ連載小説。回答プロセス:(1)日本海新聞の小説は米子駅に南北自由通路が完成したことを記念に連載されていました。南北自由通路が完成したのは2023年なので、日本海新聞記事検索サービスで2023年の日本海新聞を確認。2023年9月21日付記事「連載終了を振り返る 本紙HP掲載小説 制作者が西部本社訪問」を ...
ウィリアム・ホガース(1697-1764)の作品『選挙戦御馳走の図』と『当世風結婚』の絵が掲載されている資料を探している。絵はカラー・大きめであると良い。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 12:22:18)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 12:22:18)
以下の資料と情報を紹介した。1 図書『ホガースの銅版画 英国の世相と諷刺』(ホガース画 森洋子編著 岩崎美術社 1983) 図81-84「選挙」の連作版画あり。『絵画と文学ホガース論考 増補版』(桜庭信之著 研究社出版 1987) p97の前に「選挙風景」の画像あり。 p97 「選挙風景」について、「今日ではロンドン(中略)にあるソーン博物館(Soane Museum)の所蔵となっている」とあり。『ナショナル・ギャラリー・ガイド ロンドン国立美術館への招待』(エリカ・ラングミュア著 高橋裕子[ほか]訳 同朋舎出版 1996) p295 当世風の結婚 第1図のカラー画像あり。『美術館へようこそ 画材から表現まで ロンドンナショナル・ギャラリーの名画に学ぶ絵の見方・楽しみ方12のポイント』(ジョイ・リチャードソン著 岩坂彰訳 BL出版 1999) p18「当世風 ...
米子にあった米子専売局について調べています。昭和20年前後の事が知りたいです。特に、専売局が空襲の被害にあったことを調べたいです。(米子市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 12:15:19)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 12:15:19)
米子専売局とは、米子市勝田町で明治から刻たばこを製造していた米子葉煙草専売所が、昭和20年に両切たばこの製造を始め、昭和24年に「日本専売公社米子市局」となったたばこ産業のこと(【資料1】参照)。資料を探しましたが、空襲の被害に関する資料は見つけることができませんでした。確認した資料は回答プロセスに記載します。回答プロセス:【資料1】『新修米子市史第四巻現代通史篇』(米子市 2008)p.433~「一 日本たばこ産業」「米子市の煙草産業の歴史は古く、明治30年(1897)に勝田町に「米子葉煙草専売所」ができ、同38年に「よなご煙草製造所」として、刻たばこを製造開始していらいの歴史があり」とあります。p.434には「昭和20年に両切たばこの製造を始めた。24年には日本専売公社法の施行に伴って「日本専売公 ...
『江戸物売図聚』(三谷一馬著 立風書房 1980)p201「飴の烏売り」に「慶応頃日立の飴屋が飴細工の手本に五十九種類を書きのこしています」という記述がある。この手本について、原本を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:52:57)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:52:57)
以下の情報を紹介した。《東北大学総合知デジタルアーカイブ》(https://touda.tohoku.ac.jp/portal/ 東北大学) 『飴細工』(https://touda.tohoku.ac.jp/portal/item/10010000022015) p25、26「慶應元丑歳三月(中略)大黒姓飴屋」とあり。 p27「鹿島村」の文字が確認できる。《国書データベース》(https://kokusho.nijl.ac.jp/ 国文学研究資料館) 『飴細工』(https://kokusho.nijl.ac.jp/work/4427071?ln=ja) 上記と同じ内容が閲覧可能である。回答プロセス:1 参考図書を確認する。2 《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈飴細工手本〉で検索する。3 《Google ブックス》(http://books.google.co.jp/ Google)を〈日立 & 飴屋 & 慶応〉〈常陸 & 飴屋 & 慶応〉で検索する。《国立国会図書館デジタルコレクション》「今昔 5(4)(42)」(小田原書房 1934)p33「飴 ...
農地価格・田畑価格・林地価格を調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 冊子体資料『田畑価格及び賃借料調』(日本不動産研究所 年刊 【Z43-836】)田畑の売買価格および賃借料に関する調査資料です。昭和20(1945)年以降のデータが都道府県別に掲載されています。本調査は、大正2(1913)年に日本勧業銀行(当時)により開始され(賃借料は大正10(1921)年開始)、現在は日本不動産研究所に引き継がれています。『田畑売買価格等に関す ...
明治9年の夷谷座、坂井座および新京極の劇場街の動向が知りたい。また、明治9(1876)年の「振袖操大全」に関する情報があれば知りたい。(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
明治9年の歌舞伎興行や劇場街の動向に関する情報が、下記の資料で見つかりました。(1)『近代歌舞伎年表』京都篇〈第1巻〉明治元年(慶応4年)~明治十七年p.179~206 に明治9年2月から11月までの各劇場の興行記録が載っています。ただし、京都夷谷座における歌舞伎興行「振袖操大全」についての情報は見つかりませんでした。以下のページに明治9年当時の劇場街の様子が載っていました。p.184 三月 夷谷座の開場 四月 興行場瓦屋根へ・興行の不景気「(前略)京都の芝居・見世物ほかの興行物は、三月から四月にかけて、女芝居を除き、いずれも不景気で観客が集まらなかった。(後略)」p.192 六月 新京極の繁栄「下京第六区新京極通は、近時寺々の境内を開きし新町にて今は府下第一の繁盛を極め、(中略)凡そ此地を歩むもの ...
『封神演義』という中国古典小説(神怪小説)について、(1)神仙が戦う場面は何を元にしているのか知りたい。(2)内容の源流と言える道教や、中国語の原文に関する文献がほしい。(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
(1)神仙が戦う場面は何を元にしているのか二階堂善弘『封神演義の世界 : 中国の戦う神々』(東京 : 大修館書店, 1998.11)p.58-76に、1321年 - 1323年以前に成立とされる『武王伐紂平話』や明代の余邵魚の小説『春秋列国志伝』が参考とされた、との記述があった。(2)内容の源流と言える道教や、中国語の原文に関する文献がほしい日本語論文については、CiNii Researchにて調査をし、以下の結果が得られた。・『封神演義』に登場する神仙について / 二階堂 善弘(東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies 15, 2022-03-31)関西大学学術リポジトリ https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/22539(最終アクセス日:2025年2月17日)・『神仙通鑑』と『封神演義』の関係について / 二階堂 善弘(東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultura ...
高校の選択授業や大学受験における歴史科目で、世界史よりも日本史が選ばれる割合が高いように感じており、なぜなのかを調べたい。各科目の受験者数の割合や、世界史を選ばなかった理由がわかる学生アンケートなどの情報を入手したい。大学入学共通テストが導入された2020年ごろから現在までのデータが望ましい。(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
1.受験者数の割合について大学入試センターホームページの「共通テスト 志願者数・受験者数等の推移」に、令和3年度から令和6年度までの志願者数、受験者数、受験率、全教科欠席者数の統計があります。また、「共通テスト 受験者数・平均点の推移(本試験)」に、令和3年度から令和6年度までの各教科の受験者数、平均点の統計があります。2.学生アンケートについて-1.Googleで検索したところ、次の論文がみつかりました。キーワード[世界史 日本史 選択 アンケート]「世界史学習に関する岩手大学生の意識調査」安井萠ほか, 『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要』(16),2017(https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/14181)(最終アクセス日:2025/1/22)こちらは岩手大学リポジトリで本文の公開があります。-2.上記の結果を ...
平成4年に厚生労働省から通知された「精神薄弱者社会活動総合推進事業」について調べている。(1)後続事業はあるか (2)関連資料はあるか(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
(1)後続事業について厚生労働省の平成10年7月24日 障第434号 「『障害者の明るいくらし』促進事業の実施について」において、「精神薄弱者社会活動総合推進事業」は、いくつかの障害者事業とともに「『障害者の明るいくらし』促進事業」へ統合され、平成10年に廃止されたという旨の記載がありました。https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta8682&dataType=1&pageNo=1(最終確認日 2025/1/15)(2)事業に関する資料について『月刊障害者問題情報:障害者運動専門情報誌』巻号:101~169号、 出版年:1991年~1997年 に亘って当該事業に関する記述がありました。一例ですが、101/102号(1991年)「今月の案内」(p.5)に事業創設の記述があります。また、同号「特集 平成4年度各省予算の概要」(p.38)に事業の概要があります。『障害者のために講じた施 ...
「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」の制定過程について、とくに着衣の上からの撮影について協議された内容を知りたい。(立命館大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 11:22:37)
「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」(令和5年法律第67号。以下、「性的姿態等撮影法」)の制定過程については、以下のwebサイトで確認できます。 1. 法務省 「性犯罪に関する刑事法検討会」 トップページ > 政策・審議会等 > 省議・審議会等 > 過去の審議会等 > 過去の検討会等 > 性犯罪に関する刑事法検討会 https://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00020.html (最終アクセス日:2025年2月12日) 2. 日本法令索引 「性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律」(令和5年法律第67号) https://hourei.ndl.go.jp/#/detail?lawId=0000161545 (最終アクセス日:2025年2月12日) 「審議経過」のタブをクリックす ...
execution time : 0.265 sec