リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



NDC458の岩石や459の鉱石の資料を案内して、具体的にはどんなところにある石に興味があるのかを確認してもらった。参考資料:円城寺守 監修. よくわかる岩石・鉱物図鑑 : 採集のしかた標本のつくりかたがよくわかる!. 実業之日本社, 2011.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011129518, 978-4-408-45317-0参考資料:渡辺一夫 著. 集めて調べる川原の石ころ : 名前・特徴・地質がわかる. 誠文堂新光社, 2010. (子供の科学・サイエンスブックス)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010712122, 978-4-416-21001-7参考資料:萩谷宏, 堀秀道, 平野弘道 指導・監修・執筆 , 籔本美孝, 大花民子, 大路樹生, 甲能直樹 監修・執筆 , 大石雅之, 門馬綱一 監修 , 伊知地国夫 ほか 撮影. 岩石・鉱物・化石. 小学館, 2012. (小学館の図鑑NEO ; 18)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023654041, 978-4 ...
『飛騨人物事典』から応仁文明のころの飛騨の姉小路氏の人物の名前を調べ、漢字とよみがなと生年・没年について回答した。また、飛騨地域には、当時の古文書等が残されておらず、後世の研究者による論文には諸説あることなどお伝えした。回答プロセス:『岐阜県飛騨国大野郡史 上巻』p299に「文明5年(1473年)10月11日 京極持高、基綱、勝言の両国司を逐ふ」という記事がみられる。「飛騨両国司」については『古川町史 資料編1』p25掲載の『実隆公記』文明7年12月11日に「飛騨国司之綱、同子煕綱」とある。応仁・文明の頃、姉小路家は、勝言の小島家と基綱の古川家、煕綱の向家の三家に分裂していたと考えられている。応仁・文明の乱との係わりについては諸説あり、はっきりしたことはわかっていない。参考資料:飛騨人物事典編 ...
『合併の記録』は平成の合併についての記録となっている。『高山市史 上巻』p129-133には高山町と灘村・大名田村・上枝村の合併にともなう面積戸口の異動についての記載があった。また、高山市の誕生にともなう高山町と大名田村の合併については、『飛騨高山明治・大正・昭和史』p54-61に、大八賀村との合併についてはp77-78に記載があった。参考資料:高山市地域振興室 編集. 合併の記録 : 高山市・丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村・国府町・上宝村. 高山市, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I13111106870616, 参考資料:高山市/編. 高山市史 上巻. 高山印刷, 1981.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23211009210119847, 参考資料:飛騨・高山天領三百年記念事業推進協議会 編. 飛騨高山明治・大正・昭和史. 飛騨・高山 ...
『日本歴史地名大系21』に掲載されていた寛政11年に高山市内の大雄寺で行われた二十五菩薩練供養について知りたい。1.寛政11年のもとの資料を知りたい。2.この年以外に行われていたのかどうか。3.この時に使用されていた菩薩面などが寺に残っているか。(高山市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/6 13:26:47)
from レファレンス協同データベース (2025/6/6 13:26:47)
1.寛政11年に大雄寺で行われた二十五菩薩練供養については、『高山市史 下巻』宗教編第2章寺院p283-284と、文芸編第5章音楽p493に掲載があった。この元の史料は、江戸時代に加藤歩簫が書いた『紙魚のやとり』という日記で、活字となっている資料の『紙魚のやとり』p112-113に掲載があった。2.この年以外に行われたかについては、『高山市史』『飛騨寺院風土記』などを調べたが、高山における練供養の記事はこの1件のみだった。3.大雄寺は、昭和44年に火災で焼失し、再建されている。『飛騨寺院風土記』には寺宝に「観経曼荼羅二幅、山越阿弥陀図、中将姫住往生図その他がある」とあったが、それ以外の内容は確認できなかった。参考資料:高山市 編. 高山市史 下巻. 高山市, 1953.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100198636, 参考資料:加 ...
6類の農業の資料から『トマトはどうして赤いのか?』を紹介したが、小学生には難しいので、『トマトの絵本』、『トマトのひみつ』ほかを紹介した。参考資料:稲垣栄洋 著. トマトはどうして赤いのか? : 身近な野菜を科学する. 東京堂出版, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023898670, 978-4-490-20790-3参考資料:もりとしひと へん , ひらのえりこ え. トマトの絵本. 農山漁村文化協会, 1997. (そだててあそぼう ; 1)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002574037, 4-540-96167-5参考資料:山口進 文・写真. トマトのひみつ. 福音館書店, 1998. (かがくのとも傑作集. どきどきしぜん)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002785828, 4-8340-1542-4参考資料:八田尚子 構成・文 , 野村まり子 構成・絵. まるごとトマト. 絵本塾出版, 2014. (絵図解やさい応援団)https://ndlsearch.ndl. ...
動物としてのウサギについては、460の動物図鑑と489の哺乳動物の分類を、ペットとしてのウサギについては、645.9の分類を紹介した。参考資料:教科書に出てくる生きもの観察図鑑 6. 学研教育出版, 2011.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011105562, 978-4-05-811179-6参考資料:小宮輝之 監修 , 佐藤裕, 内山晟, 小宮輝之 撮影 , Cheung・ME 絵. ウサギ. 集英社, 2007. (育てて、しらべる日本の生きものずかん ; 15)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008458116, 978-4-08-220015-2参考資料:大野瑞絵 著. うさぎと仲よく暮らす本 : 最新の飼い方・お手入れ・ふれあい方が全部わかる!. 新星出版社, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024398293, 978-4-405-10524-9参考資料:今泉忠明 監修. ウサギ. 金の星社, 2013. (いきものとなかよしはじめての飼育)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000000 ...
子どもでもわかるように『飛騨の高山 5.6年生用』p81を紹介した。『飛騨天領史』p3には「なぜ直轄地になったか」という項があり、理由と目的が明記されていた。『わかりやすい岐阜県史』p262-263「飛騨の天領化」にも天領になった理由が説明されていた。参考資料:高山市小学校社会科部会 編. 飛騨の高山 5・6年生用 12. 高山市教育委員会, 2006. (飛騨の高山), (自館請求記号 L 215.3 /タ /, 自館資料番号 118115054)参考資料:丸山茂 著 , 白川正中 編. 飛騨天領史. 山岡鉄舟翁顕彰会, 1990.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002081514, 参考資料:岐阜県 編著. わかりやすい岐阜県史. 岐阜新聞社, 2002.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690579, 4-87797-027-4
星座について神話ではなく、観測についてということだったので、443の天文の資料を案内した。参考資料:星・星座 増補改訂版. 学研教育出版, 2010. (新・ポケット版学研の図鑑 ; 12)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010986725, 978-4-05-203214-1参考資料:林完次 写真・文. 星ごよみ : 星座と宇宙の観察図鑑. 山川出版社, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025404359, 978-4-634-15056-0参考資料:永田美絵, 廣瀬匠 解説 , 山と渓谷社 編. ときめく星空図鑑. 山と溪谷社, 2012. (Book for discovery)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023788294, 978-4-635-20222-0
野菜の保存方法について、なぜ新聞を巻くと長持ちするのか、なぜ袋に入れると長持ちするのか、その理論が載っている本を探している。(高山市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/6 13:26:46)
from レファレンス協同データベース (2025/6/6 13:26:46)
農業関係の資料の書架から『農作業の絵本』、『野菜まるごと事典』を紹介。参考資料:農作業の絵本 5. 農山漁村文化協会, 2010. (そだててあそぼう ; 100)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011082598, 978-4-540-10113-7参考資料:猪股慶子 監修. かしこく選ぶ・おいしく食べる野菜まるごと事典. 成美堂出版, 2012.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023687237, 978-4-415-30997-2
4類の『両生類・爬虫類』と、6類のペットのコーナーの『カメたのしい飼い方・育て方』を紹介。参考資料:森哲, 西川完途 監修. 両生類・爬虫類. ポプラ社, 2014. (ポプラディア大図鑑WONDA ; 11)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025171109, 978-4-591-13782-6参考資料:江良達雄 著. カメたのしい飼い方・育て方 : 初心者でも大丈夫. 新星出版社, 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024622319, 978-4-405-10525-6
execution time : 0.261 sec