リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17185)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
1.『たべかたのえほん』 PHP研究所 p.42 (ナイフとフォークの持ち方や使い方、置き方/テーブルセッティング)2.『はじめてのテーブルマナー』 主婦の友社 ※ふりがなの無い漢字あり p.48-77(ナイフとフォークの並び、使い方、合図など)3.『おいしく!きれいに!魚の食べかたずかん 3』 汐文社 p.6,7,10-13,16,17(ナイフとフォークの持ち方や使い方、サイン/エビフライ・パエリア・ボンゴレの食べ方)4.『おいしく!きれいに!魚の食べかたずかん 1』 汐文社 p.18-19(ナイフとフォークを使ったサケのムニエルの食べ方)5.『おさほうえほん』 日本図書センター p.32-33(ナイフとフォークの使い方、置き方、音を立てない)6.『ひとりでできるよ!図鑑』 学研教育出版 p.17(ナイフとフォークの使う順番、使い方、合図)参考資料:1.石 ...
1.『子どもに語るイギリスの昔話』 松岡 享子/編・訳 2010年 こぐま社 p.153-162「フォックス氏」(間崎ルリ子/訳)ジョセフ・ジェイコブズ/再話2.『かじ屋と妖精たち』 脇 明子/編訳 2020年 福音館書店 p.90-89 「フォックスさん」 ジョウゼフ・ジェイコブズ/再話3.『世界むかし話〔5〕 イギリス』 三宅 忠明/訳 1988年 ほるぷ出版 p.63-73 「ミスター・フォックス」再話者不明4.『イギリス民話集』 河野 一郎/編訳 1991年 岩波書店 p.21-25 「フォックス氏」ジョセフ・ジェイコブズ/再話5.『トム・ティット・トット』 木村 俊夫・中島 直子/訳 1980年 東洋文化社 p.179-184 「フォックスさん」 J.ジェイコブズ/再話6.『夜ふけに読みたい不思議なイギリスのおとぎ話』 吉澤 康子・和爾 桃子/編訳 平凡社 p.139-147「フォックス氏の城」 フローラ・ ...
1930年代の暮らしがわかるような本が読みたい。個人が出している人生の振り返りのようなものが良いです。(恩納村文化情報センター)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 17:14:51)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 17:14:51)
『なはをんな一代記』(沖縄タイムス社 ,1977)『島ますのがんばり人生』 (島マス先生回想録編集委員会,1986)『民族の血は燃えて』( 新星図書,1972)『七十歳からの出発』(エイジ出版,1992)『阿吽の呼吸』(神谷幸夫,2009)『山肥えて海光る』(當山幸徳,2000)『古里は うまし うるわし』(平安名盛文,1997)『昭和にいきて』([平安名盛文] ,2011)を提供しました。回答プロセス:1930年代の表記がある内容を確認し、『なはをんな一代記』『島ますのがんばり人生』『民族の血は燃えて』『七十歳からの出発』を提供。 その後お話をしたところ、「読谷村で個人の手記や振り返りのような本が多くあったので、恩納村もそういった本があれば読みたい」とのことでした。 恩納村出身・個人の手記・1930年代の内容が書かれている本『阿吽の ...
どちらも同じ意味でした。『広辞苑』第六版(2008,岩波書店)より、326p2914pを提供しました。回答プロセス:どちらも同じ意味でした。『広辞苑』第六版(2008,岩波書店) えりごのみ【選り好み】326p、よりごのみ【選り好み】えりごのみに同じ。の記述あり。2914p参考資料:新村出 編. 広辞苑 第6版. 岩波書店, 2008.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009251951, 978-4-00-080121-8
『すべての子どもに遊びを ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド』(萌文社,2017)を提供しました。回答プロセス:役場職員よりレファレンス。最近村内に設置した公園の遊具について個人的に調べているとのこと。OPACで「公園 遊具」で検索3件ヒットご案内し、『すべての子どもに遊びを ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド』(萌文社,2017)を提供しました。また、公共のデザインについての本が集まっている518.8もご案内しました。参考資料:みーんなの公園プロジェクト 編著. すべての子どもに遊びを : ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド. 萌文社, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028526239, 978-4-89491-335-6
『おきなわ島うた工工四大特集』(新崎松秀研究会企画,2009)を提供しました。回答プロセス:何か特定の探している曲があるか確認したところ、とくにはないが、那覇のモノレールで流れている曲が気になっているとのこと、どんな曲か確認したところ。「唐船ドーイ」でした。「唐船ドーイ」が載っている楽譜を何冊か確認しましたが、本人が五線譜よりも縦書きの工工四が良いとのことで、『おきなわ島うた工工四大特集』と『はじめての三線 沖縄・宮古・八重山の民謡を弾く』をご案内し、『おきなわ島うた工工四大特集』を借りていかれました。参考資料:漆畑文彦 著. はじめての三線 : 沖縄・宮古・八重山の民謡を弾く. 晩聲社, 2000.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003012474, 4-89188-299-9
(1)資料目録、機関・自治体史◆参考資料1『引揚援護の記録』[正]◆参考資料2『引揚援護の記録』続◆参考資料3『引揚援護の記録』続々 国が作成した引揚援護行政に関する記録集。資料・統計・重要年表・図版等あり。◆参考資料4『引揚げと援護三十年の歩み』終戦時から昭和五十一年までの概ね三十年にわたる援護行政の記録。付録として関連規則・通達、各種統計、年表(昭和二十年八月十五日から昭和五十一年十二月末日まで)等あり。◆参考資料5『博多港引揚資料目録』福岡市が収集した引揚資料の目録。項目別索引あり。以下の福岡市のホームページに「引揚港・博多について」あり。資料の一部がデジタル公開されている。◇参考URL1「引揚港・博多について」https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/somu/hikiage/1_1.html (2024. ...
萩原朔太郎の詩の「らじうむの月」は、どの本に収録されているか知りたい。(詩集などの単行本に収録されているだろうか。)(小牧市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 16:34:19)
from レファレンス協同データベース (2024/12/27 16:34:19)
『萩原朔太郎全集第三巻』萩原朔太郎著/1977年発行/筑摩書房を紹介。同時に、漫画『月に吠えらんねぇ』 清家雪子著/2014年4月23日発行/講談社と漫画刊行雑誌アフタヌーン公式ホームページ(https://afternoon.kodansha.co.jp/c/tsukihoe.html)も紹介した。回答プロセス:1.当館図書館検索システムELCIELOにて以下のキーワードをand検索 ①「萩原朔太郎」、「らじうむの月」 0件 ②「萩原朔太郎」、「ラジウムの月」 0件 ③「萩原朔太郎」、「らじうむのつき」 0件 ④「萩原朔太郎」、「ラジウムノツキ」 0件 ⑤「萩原朔太郎」、「らじうむ」 0件 ⑥「萩原朔太郎」、「ラジウム」 0件 ⑦「萩原朔太郎」、「月」 19件 ア.「萩原朔太郎」、「月」19件から更に「萩原朔太郎詩集」を加えて検索し4件に絞る。 イ.「萩原朔太郎」、「月」19件から更に「萩原朔太郎 ...
■回答概要長崎の思案橋ははじめ、1592(文禄元)年に出来鍛冶屋町と本石灰町の間に流れる玉帯川の川口に、川口橋(別名:黒川橋)として架けられました。最初は土橋でしたが、木の橋や屋根の付いた木廊橋などの変遷を経て、1875(明治8)年に石橋となりました。さらに1914(大正3)年にはコンクリート被装の鉄橋になりましたが、1956(昭和31)年、銅座川の暗渠化工事のため姿を消しました。思案橋という名前の由来は、暹羅(シャム)橋と呼ばれていたのがなまったという説と、花街に行こうか止めようか思案した橋という説があります。1968(昭和43)年に「思案橋ブルース」という曲がヒットしたこともあり、思案橋の名前は有名になりました。現在は、橋があったところに「思案橋」と刻印された欄干の一部が残っています。また ...
■回答概要福屋は、現在の長崎市中小島町にあった西洋料理屋です。創業者は中村藤七(「藤吉」と記載されている資料もあり)で、明治の中頃には大いに繁盛していたと言われています。詳しくは、以下の資料でご確認ください。①『長崎の西洋料理 洋食のあけぼの』 【越中 哲也 著/第一法規/1982/N383.8エ】 「第三章 安政開国と西洋料理 四 長崎の西洋料理店開業と西洋料理」に、 福屋の変遷について記載がある。(p.178-182)②『長崎談叢 第8輯〜14輯』 【雄松堂書店/1968/N051ナ】 1931年(昭和6年)から1934年(昭和9年)に藤木博英社から出版された資料の復刻・合本。 第10輯に、「南蛮廃屋記(一)-福屋盛衰の巻-」(三苫 幹之介 著)が収録されており、 福屋の創業から、繁盛していた2代目「麒代平」の時代とその後の衰退ま ...
execution time : 0.197 sec