リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26469)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ふっくら卵と、旬のかきのうまみが、スープにじんわり広がります。
水生動物(魚類、水生哺乳類、貝類等)について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 参考図書『魚類レファレンス事典』(日外アソシエーツ 2004.12 【RA2-H36】)*『魚類レファレンス事典 2004-2014』(日外アソシエーツ 2015.7 【RA2-L50】)*海水魚、淡水魚、観賞魚、海生哺乳類、貝類、その他の水生生物について、図書館などでよく利用される図鑑・百科事典での掲載箇所を収録した索引誌です。魚類の一般的な名称の五十音順に、学名(英名)や特徴などを記載しています。巻末に学名索引があります。『動物レファレンス事典』(日外アソシエーツ 2004.6 【RA2-H35】)*『動物レフ ...
以下の所蔵資料と利用方法について案内をおこないました。『近代俳句大観 第3版』(明治書院 1977)北館所蔵回答プロセス:1. 質問者が覚えておられることを詳しく聞き取る。・赤っぽい表紙・電話帳ぐらいのサイズ・出版社は明治書院か角川書店2. 改めて、当館参考室の俳句集関連資料がある書架を確認するが、当てはまるようなものは見つからなかった。3. 「俳句」「句」「集」などのキーワードで所蔵検索をおこない、明治期以降の句が掲載されている所蔵資料に当たるが、該当資料らしきものが見つからない。4. 国立国会図書館リサーチ・ナビ「俳句・俳諧を調べる」ページを参照。挙げられている明治書院・角川書店刊の各資料名を確認し、実際に質問者に画面で提示。質問者自身でもインターネット利用でページを一覧した結果 ...
以下の所蔵資料、未所蔵資料・所蔵館を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『九星気学 占いを始める人のために』(池田書店 1988)当館所蔵資料は禁帯出。相互協力館:加東市に所蔵あり。(2)『密教占星術』(平河出版社 1983)●未所蔵資料(3)『日本で一番わかりやすい九星方位気学の本』(PHP研究所 2022)三田市所蔵あり(4)『もっともわかりやすい九星気学』(説話社 2007)芦屋市所蔵あり回答プロセス:1. キーワード「九星気学」で所蔵検索するが、ヒットなし。「九星×気学」で(1)がヒットするが禁帯出資料。改めて「九星」で所蔵検索すると、(2)がヒットする(貸出可能資料)。2. キーワード「九星」で兵庫県内図書館横断検索をおこなう。(1)加東市、(3)三田市、(4)芦屋市など、相互 ...
以下の所蔵資料、オンライン情報を紹介、利用方法について案内をおこないました。(1)『時刻表』 2025年3月号 通巻1190号(日本交通公社)(2)国土交通省公式ウェブサイト「旅客船・フェリー事業者の運航情報」https://www.mlit.go.jp/maritime/bosai_shipslink.html#kinki回答プロセス:1. 旅行の参考に調べたいとのこと。当館定期購読雑誌(1)に掲載があるかと見当し、最新号にて確認する。2. 国立国会図書館「リサーチ・ナビ」>時刻表>船舶を参照。紹介されている資料を所蔵検索するが、当館では(1)のみの所蔵だった。3. キーワード「フェリー×航路」でインターネット検索。(2)のページで、全国各社の公式ウェブサイトより、航路・時刻表を確認できることがわかった。以上、所蔵資料、オンライン情報を紹介、利用方法について案内をお ...
群馬県の古墳から馬の埴輪や馬具が多く出土されているのはなぜか、当時の時代背景などについても調べたい。(尼崎市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/31 17:03:31)
from レファレンス協同データベース (2025/5/31 17:03:31)
以下の所蔵資料と掲載箇所、オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『人と動物の日本史 1』(吉川弘文館 2008) pp.192-200(2)『事典 人と動物の考古学』(吉川弘文館 2010)pp.160-161(3)『47都道府県・遺跡百科』(丸善出版 2018) pp.78-85(4)『十二支になった動物たちの考古学』(新泉社 2015)pp.92-97(5)『歴史発掘 9 埴輪の世紀』(講談社 1996)pp.28-29,49,59,98-99(6)『埴輪ガイドブック』 (新泉社 2025)pp.87-88(7)『埴輪 古代の証言者たち』(KADOKAWA 2022)(8)『人物で学ぶ日本古代史 1 古墳・飛鳥時代編』(吉川弘文館 2022)●オンライン公開資料(9)群馬県公式ウェブサイト「もっと埴輪(はにわ)や古墳について学んでみよう!」 https://www.pref.gunma.jp/page/3827.html(10)群馬県公式ウェ ...
以下の所蔵資料、オンライン公開資料を紹介、利用方法について案内をおこないました。●所蔵資料(1)『尼崎商工名鑑 1948』(尼崎商工会議所) p.62●オンライン公開資料(2)『日本ソーダ工業史 続』(日本ソーダ工業会 1952) p.122 国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料(3)『官報 1944年01月18日号』 p.277 国立国会図書館デジタルコレクションインターネット公開資料地図については、当時の地図に会社名の表記があるものは見つからず、現在の住所位置をGoogle Mapの画面で提示しました。回答プロセス:1. キーワード「由良化学×尼崎」で国立国会図書館デジタルコレクションを検索。(3)にて住所が判明する。2. (2)にて、会社名の変遷がわかる沿革の記述あり。東洋人造肥料株式会社として大正末期より工場があり、 ...
以下の所蔵資料・当市公式ウェブサイトのオンライン公開資料を紹介、利用・アクセス方法の確認をおこないました。●所蔵資料(1)『尼崎商工名鑑 1948』(尼崎商工会議所) p.49●オンライン公開資料国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス資料(2)『全国工場要覧 昭和25年版』(日刊工業新聞社 1949) p.327 https://dl.ndl.go.jp/pid/8312439/1/176?keyword=%E7%94%B2%E9%99%BD%E8%A3%BD%E4%BD%9C尼崎市ウェブサイトトップページ>サイトマップ>オープンデータ>文化・スポーツ・生涯学習https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/op_data/1000918/index.html(3)『尼崎市街図』(1961年) https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/op_data/1000918/1000978.html(4)『最新尼崎市街図』(1955年)https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/op_data/1000918/1000980.html回答プロセス:1. 当初、昭和31年の住宅地図を書庫請求。 ...
岩波書店から刊行されたベーコン/著の“随想録”は、正しくは「随筆集」「随想集」など、同一内容で異なる訳のタイトルのものを含め以下の各版がありますが、当館にはいずれも所蔵がありません。国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスでは、どちらも閲覧可能です。(1)『ベーコン随筆集 (岩波文庫 ; 1215-1216)』神吉三郎/訳(1935以降、重版多数あり)(2)『ベーコン随想集 岩波クラシックス ; 55』渡辺義雄/訳(1984)また、当館では以下の資料を所蔵しています。出版社・訳者は異なりますが、同一内容の「随想集」を収録。国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスでも閲覧可能です。(3)『世界の名著 20 ベーコン』(中央公論社 1973) pp.55-241回答プロセス:1. キーワード「ベーコン」「随想録」で所蔵検索 ...
兵庫県を例にとり、以下の所蔵資料(1)~(4)、また日本全体のシリーズ・事典として(5)~(7)などを紹介。調査・利用方法などについて案内をおこないました。(1)『日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事』(農山漁村文化協会 1992)※全50巻(2)『兵庫県の郷土料理』(同文書院 1988)(3)『五穀豊穣兵庫のうまいもん巡り』(神戸新聞総合出版センター 2011)(4)『ひょうご 味の旅』(神戸新聞総合出版センター 1983)(5)『47都道府県 伝統食百科』(丸善 2009)(6)『誇れる郷土 データブック 2025年版』(シンクタンクせとうち総合研究機構)(7)『日本の名産事典』(東洋経済新報社 1977)回答プロセス:1. 質問者は、特定の地域(県・都市など)をどのように取り上げるかなど、まだ決めていないとのこと。それならばと ...
execution time : 0.265 sec