リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29751)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



海洋研究開発機構(JAMSTEC)の横浜研究所やスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の年史を探している。(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 16:28:16)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 16:28:16)
海洋研究開発機構の設立経緯に関する執筆依頼が質問者にあったのでそれに役立つ資料がほしいとの問い合わせだった。(1)海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所10年史として以下を紹介した。「地球の未来をみつめて : Explore the future of the earth : 横浜研究所10周年」(2)地球シミュレータの年史として以下を紹介した。「地球シミュレータ開発史 = Development of Earth Simulator 」参考資料:海洋研究開発機構 , 海洋研究開発機構. 地球の未来をみつめて : 横浜研究所10周年. 海洋研究開発機構, 2012.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I096962592-00, 参考資料:海洋研究開発機構 地球シミュレータ開発史編集チーム , 海洋研究開発機構 地球シミュレータ開発史編集チーム. 地球シミュレータ開発史. 海洋研究開発機構.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000046-I000142048-00, 97849 ...
大学での講義に前もって正確な情報を調べておきたいとの事だった。平凡社『地学事典』のほか、『地震と断層』、『断層地震の連鎖 : 断層との対話』を紹介した。参考資料:地学団体研究会 編. 「最新」地学事典. 平凡社, 2024.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033371387, 978-4-582-11508-6参考資料:島崎邦彦, 松田時彦 編 , 島崎, 邦彦, 1946- , 松田, 時彦, 1931-. 地震と断層. 東京大学出版会, 1994.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002368642-00, 4130607065参考資料:金折裕司 著 , 金折, 裕司, 1951-. 断層地震の連鎖 : 断層との対話. 近未来社, 2014. (近未来科学ライブラリー ; 15)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025930113-00, 9784906431427参考資料:地学団体研究会新版地学事典編集委員会 編. 地学事典 新版. 平凡社, 1996.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I1423486263,
『日本史総覧 補巻2』P.13-神祇伯・八省卿等長官一覧P.503-歴代の武家伝奏・議奏一覧あり。『議奏加勢備忘1』は、当時の議奏の業務日誌のようなもので、担当者の名前等も記されている。『幕末の宮廷(東洋文庫』は、P.16-「御内儀の御様子」として、女官の職名とその内容が明記され解説されている。『女性官僚の歴史』では、P.82-「禁裏女房の人事と職務」の中で、“主な禁裏女官”の表があり、業務内容についても触れている。『近世の朝廷と女官制度』P.118-近世後期における掌侍の制度的検討、P.217-近世後期の仙洞・大宮等における女官制度においてそれぞれの役職について考察されている。参考資料:今井尭 [ほか]編. 日本史総覧 補巻 2 (通史). 新人物往来社, 1986.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001798126, 4-404-01362-0参考資料:倉橋泰 ...
以下の資料、照会先機関を紹介した。『太平洋戦争図書目録 45/94』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1995年)『太平洋戦争図書目録 1995-2004』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2005年)『日本陸軍兵科連隊』(新人物往来社戦史室/編 新人物往来社 1994年)平和祈念展示資料館【https://www.heiwakinen.go.jp/】>アーカイブ>ライブラリ>図書 労苦体験手記(最終確認2024/08/17)国立国会図書館リサーチ・ナビ【https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi】>テーマ別検索>近代日本軍事関係文献目録(最終確認2024/08/17)回答プロセス:参考資料に挙げた『太平洋戦争図書目録』を紹介。『太平洋戦争図書目録 2005-2015』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2016年)には輜重兵に関する項目なし。平和祈念展示資 ...
以下の資料を紹介。「三バン」という言葉を知らなかったため、時間がかかってしまった。●辞書、事典で調べる『広辞苑 [1] あ-そ』 新村 出/編 岩波書店 2018年P1633 世襲・・・その家の地位・財産・職業などを嫡系の子孫が代々受け継ぐこと。『現代日本政治小事典』 内田 満/編 ブレーン出版 2003年P103 世襲議員→二世議員P33 二世議員・・・地盤があることは有利だと述べられている。看板等については記述なし。●Googleの書籍検索とブラウジング『Q&A日本政治ハンドブック 政治ニュースがよくわかる!』橋本 五郎/著 飯田 政之/著 一藝社 2006年P120 ジバン・カンバン・カバンって何?『政治家になるには』 小粥 義雄/著 ぺりかん社 2000年P8 三バン(地盤、看板、鞄)のない政治家として、菅直人氏が紹介されている。●レファレンス協 ...
●当館蔵書から以下を紹介①『日本史大事典 4 す〜て』 平凡社 1993.8 分類:210.033 ISBN:4-582-13104-2 p.67 鈴 すず の項目あり。文章のみ。 「…平安時代初期に、空海ら入唐八家がもたらした密教法具のレイは金剛鈴と総称され、(略)」②『日本考古学事典』 田中 琢/編集代表 佐原 真/編集代表 三省堂 2002.5 分類:210.025 ISBN:4-385-15835-5 p.454 鈴 すず 項目あり。文章のみ。「…、平安時代の東北では家々に土鈴が盛行し、駅鈴など政治的な鈴鐸と共存し、さらに神社の拝殿や神楽用の鈴となる。」③『平成新編仏教法具図鑑』 有賀 要延/編著 国書刊行会 1993.9 分類:186.4 ISBN:4-336-03511-3 p.230-238 金剛鈴ほかモノクロの図あり④『日本史モノ事典 続』 平凡社/編 平凡社 2002.8 分類:210.036 ISBN:4-582-12423-2 p.267 鈴 鐸鈴、風鐸、神楽に用いる神鈴 (図は小 ...
以下の資料を提供した。どれも写真や図があり、解説がわかりやすい資料です。①『原色新海藻検索図鑑 新版』新崎 盛敏/著 徳田 広/編 北隆館 2002.9 ISBN:4-8326-0754-5 日本と周辺地域の有用海藻500種を収録。「海藻の培養」についても記述あり。②『日本の海藻:基本284』田中 次郎/解説 中村 庸夫/写真 平凡社 2004.10ISBN:4-582-54237-9 日本の海藻のうち代表種284種を紹介。学名の由来の記述もあり。③『海藻:日本で見られる388種の生態写真+おしば標本(ネイチャーウォッチングガイドブック)』阿部 秀樹/写真 野田 三千代/おしば 誠文堂新光社 2012.6ISBN:4-416-81200-6 日本でみられる388種類を解説。海藻おしばの作り方や雑学も紹介。④『海藻:海の森のふしぎ (LIXIL BOOKLET)』LIXIL出版 2013.6 ISBN:4-86480-505-6 植物としての海藻に注目し、美しい ...
以下の所蔵資料とウェブサイトを案内した。①『最新文学賞事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ)94/98、1999-2003、2004-2008、2009-2013、2014-2018、2019-2023①の各巻にて、第26回までの受賞作家・作品名が確認できる。➁『日本の賞事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ)2005、2005-2012、2012-2019➁の各巻にて、第21回までの受賞作家・作品名が確認できる。・大薮春彦賞(徳間書店HP) https://www.tokuma.jp/company/c1515.html(2024年8月15日確認)第26回までの受賞作家・作品名の一覧が載っている。なお、「大藪春彦賞」は作家・大藪春彦氏の業績を記念して創設された。主催は大藪春彦賞選考委員会、後援は徳間書店。第1回(1999年)の受賞作は『漂流街』(馳 星周/著 徳間書店)。参考資料:日外ア ...
(回答は2022年6月当時のもの)所蔵検索にて、全項目「楽毅論」で検索すると3冊あり(①~③)、すでに借りられている資料。④と⑤を提供する。①『王羲之名品字帖 第1巻 楽毅論集』 王 羲之/[書] 飯島 太千雄/編著 雄山閣出版 1997②『王羲之 楽毅論・黄庭経・東方朔画賛・孝女曹娥碑』 桃山 艸介/解説 マール社 1985③『書道技法講座 35 楷書 楽毅論』 二玄社 1980④『書道全集 第4卷 中國 4』 平凡社 1960⑤『原色法帖選 26 魏晋唐小楷集』 二玄社 1987参考資料:王羲之 〔書〕 ; 飯島太千雄 編著. 王羲之名品字帖 第1巻. 雄山閣出版, 1997.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I34211100463278, 4-639-01415-5参考資料:桃山艸介 解説. 王羲之 楽毅論・黄庭経・東方朔画賛・孝女曹娥碑. マール社, 1985. (書聖名品選集 ; 4)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000000 ...
【「神輿」について解説している資料には下記のようなものがある。】・『英文日本大百科事典 5 Libr-Nijo』(講談社 1983) p.172 「Mikoshi」の項。・『Historical dictionary of Shinto』 2nd ed. (Stuart D.B. picken/著 Scarecrow Press 2011) p.230 「Omikoshi」の項。・『英文日本大事典 : カラーペディア』(講談社 1993) p.960-961 「mikoshi」の項。・『日本の伝統行事:Japanese traditional events』(村上龍/著 はまの ゆか/絵 講談社 2016) p.66-67 「祭り」の章で、「持ち運びできる神社・神輿(Mikoshi, the portable shrines)として詳しく解説。・『Matsuri! : Japanese festival arts』(Gloria Granz Gonick-with contributions by Yo-ichiro Hakomori, Hiroyuki Nagahara, Herbert Plutschow. UCLA Fowler Museum of Cultural History 2002) p.86-87 「mikoshi」の項目を設けて説明。【神輿の構造や作り方については下記のような資料が ...
execution time : 0.329 sec