リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23669)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「税務行政運営上の協力に関する国税庁と自治庁との了解事項について(昭和二十九年九月二十日)」に規定されている「別に定める様式」が、どこに掲載されているか知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:19:16)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:19:16)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(【 】内は国立国会図書館請求記号、インターネット最終アクセス日は2024年5月9日です)。国立国会図書館所蔵資料や国税庁ウェブサイト等を確認しましたが、おたずねの「税務行政運営上の協力に関する国税庁と自治庁との了解事項について(昭和二十九年九月二十日)」に規定されている「別に定める様式」は見当たりませんでした。ご参考までに、国税庁の申告書、届出書、申請書等の様式の検索をすることができる「国税庁様式検索システム」<https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/kensaku02/search/topmenu.php>をご紹介します。様式の名称や関係税目で調べることができます。(その他の調査済み資料)・自治省税務局『税務書式様式記載例総覧. 地方税編』ぎょうせい, 1988.7-.【AZ-366-G156】( ...
現在51歳の人が6歳ごろ(1978年?)本屋で買ってもらった絵本を探している。物語の内容は、・天上と地上に分かれていて雲の穴から地上の様子を見ることができる。・ある日、天井にいる少年が、雲の穴から、地上から立ち上ってくる肉の焼ける煙のいい匂いにつられて下をのぞくと鹿肉を焼いていた。その匂いにつられて地上に降り立った少年は鹿肉を食べるのだが、天井に戻れなくなってしまう。・外国の絵本だか日本の絵本かは覚えていない。神話や民話なのかも覚えていない。・絵本の見た目はいわゆる絵本の厚さと大きさだった。・
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:17:14)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:17:14)
お探しの資料と思われる資料は見当たりませんでした。(調査方法)ご照会事項から、調査対象を1966年から1980年に出版された絵本と設定しました。まず、お尋ねの以下の参考図書で、「参照項目」として記載した項目を参照しましたが、お探しの資料の条件に一致する資料の情報は見当たりませんでした。DBジャパン 編. テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 1 (子どもの世界・生活/架空のもの・ファンタジー/乗り物/笑い話・ユーモア), DBジャパン, 2011.9. 978-4-86140-016-2. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011281782国立国会図書館請求記号KE111-J27参照項目:「食育」「たべもののすききらい」「食べもの一般」「食事・料理」「えんま」「悪魔・魔物」「架空の生きもの」「怪物・怪獣」「鬼」「巨人・大男」「仙人」「天女」「不思議 ...
Vladimir Horowitz(ウラディミール・ホロヴィッツ)について調べています。1989.10.11に Vladimir Horowitzが「som goody」でサイン会を開催されたそうです。貴館所蔵新聞「The New York Times」の1989.10.8~10.13までの期間で,そのサイン会に関する広告・案内記事・開催後の掲載記事があるか(掲載されているかどうかは未確定)確認していただく事は可能でしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:11:57)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:11:57)
まず、全分野の学術雑誌、新聞等のコレクションが収録されている欧文データベース「ProQuest Central」(当館契約のデータベース:館内限定)で「Vladimir Horowitz」をキーワードに「1989.10.8~11.7」の期間を検索したところ、該当する記事が見つかりました。データベース名:ProQuest Central検索対象コンテンツ:The New York Times記事見出し:Metropolitan Diaryページ・出版日・セクション:18 Oct 1989: C.2なお、ProQuest Centralには記事(全文)のテキストのみが収録されており、紙面画像は収録されていません。そのため、マイクロフィルムを調査したところ、上記以外にもご照会の記事がありました。当館請求記号:YB-F4タイトル:The New York times Late ed形態:マイクロフィルム掲載日・掲載箇所・記事見出し:1989(平成1)年10月8日・section2・26面「Deutsche Grammoph ...
昭和20年度入学者用官立専門学校入試問題を見たい。「蛍雪時代」昭和20年3月号または、昭和20年3月以降の「文部時報」に掲載されていると思われる。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:10:59)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:10:59)
ご照会の昭和20年度官立専門学校入試問題は、以下の資料に掲載されていました。【 】内は国立国会図書館請求記号です。インターネットの最終アクセス日は2024年5月9日です。旺文社 [編]. 蛍雪時代 15(1);[昭和20年]4月號, 旺文社, 1945-04【Z24-67】 国立国会図書館デジタルコレクションに収録されており、国立国会図書館内で公開している資料です。コマ番号28(pp.52-53)に、「昭和二十年度官立専門高師入学筆答試問」として掲載されています。事前調査事項:先行調査文献:・「昭和17,18年教授要目に基づく終戦前後の旧制中学の数学授業」 https://doi.org/10.51012/jshsme.2.0_22・「近代教育制度史料 第6巻」p.552-560 https://dl.ndl.go.jp/pid/3039574/1/283備考:経済社会(レファレンス)
『早川孝太郎全集』全12巻(未来社 1971~2003)の全ての月報を利用したいと考えております。(1) 貴館ご所蔵の資料では、1~10巻(1971-1988)付録の月報1~9を合冊しておられる模様ですが、月報が10までないことを見ると、10巻には月報が付いていなかったと考えてよろしいでしょうか?(2) 11・12巻には月報がございますか?(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:09:54)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:09:54)
下記の資料(デジタル化されているものも紙の原本を確認しています)を確認いたしましたが、いずれにも付録の月報は付属しておりませんでした。 宮本常一, 宮田登 編集. 早川孝太郎全集 第10巻 (食と儀礼伝承), 未来社, 1988.11. 4-624-90110-X, 10.11501/12171984. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001951772国立国会図書館請求記号:GD1-26早川孝太郎 著ほか. 早川孝太郎全集 第11巻 (民俗研究法・採訪録), 未來社, 2000.8. 4-624-90111-8, 10.11501/12166612. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002926889国立国会図書館請求記号:GD1-26早川孝太郎 著ほか. 早川孝太郎全集 第12巻 (雑纂・絵と写真), 未來社, 2003.5. 4-624-90112-6. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004160031国立国会図書館請求記号:GD1-H22事前調査事項:早川孝太郎全集1-12巻NDLサーチ未来社HPCiNii ResearchGoogle Books・ ...
雑誌「國華」通巻79号に犢農(とくのう)が描いた「樹木布袋図」が掲載されているか。掲載されている場合、何ページに掲載されているか知りたい。また、「樹木布袋図」や犢農について解説が載っていれば合わせてそのページも知りたい。國華(通号 73)-(通号 96) 18951000-18970900国立国会図書館請求記号YA-22国立国会図書館書誌ID000000036128(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:09:27)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:09:27)
ご紹介の項目の掲載箇所をお知らせします。「犢農筆樹下布袋圖」p.596とp.597の間(頁付けなし)*白黒の絵です。マイクロ資料のため、不鮮明です。「犢農」p.597*解説です。國華, 雄松堂書店 (製作)https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000036128国立国会図書館請求記号 YA-22(79)1896.4備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
『配位子場理論入門』( https://dl.ndl.go.jp/pid/1382058/1/168 ) 321頁記載の引用文献NO.235-237について、掲載誌『Journal of the Physical Society of Japan』(ISSN:0031-9015)における各論文の「論題」「号」「頁範囲」が不明なため確認をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:09:12)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:09:12)
ご照会の資料を確認したところ、お探しと思われる文献が掲載されていました。論題及び掲載箇所は以下のとおりです。国立国会図書館請求記号:Z53-A404タイトル:Journal of the Physical Society of Japanhttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000118709①235)N.Uryu:J.Phys.Soc.Japan,11,770(1956)論題:Note on the Magnetic Anisotropy of the Cobalt Ammonium Tutton Salt Co(NH4)2(SO4)2·6H2O著者:Norikiyo Uryû巻号:1956 Volume 11 Issue 7(国立国会図書館のバインド 11(7)-11(12) 内)ページ:pp.770-774発行: July 05, 1956②236)T.Haseda,E.Kanda:J.Phys.Soc.Japan,12,1051(1957)論題:Paramagnetic Susceptibility of CoCl2·6H2O between 290°K–1.52°K著者:Taiichiro Haseda, Eizo Kanda巻号:1957 Volume 12 Issue 9(国立国会図書館のバインド 12(7)-12(12) 内)ページ:p.1051発行: September 05, 1957③237)T.Haseda:.Phys.Soc.Japan,15,483(1960)論題:Parama ...
以下の雑誌について、大西民子のエッセイ『貝合わせ』の掲載号と掲載ページをご確認いただけますでしょうか。もしこちらの巻に掲載がなかった場合は、掲載巻の調査もお願い致します。 誌名「目の眼」 巻号 (37)-(42)19800100-19800600 資料貼付ID:1200701171775(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:08:33)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:08:33)
ご指定の範囲の目次を調査しましたところ、ご照会の記事は見つかりませんでした。そこで、(43) 1980.7以降の目次を調査しましたところ、(44) 1980.8にお探しの記事が見つかりましたのでお知らせします。書誌事項は以下のとおりです。当該箇所はカラーページではありません。文字のみで、モノクロのページです。大西民子「貝合わせ」 (44) 1980.8 p.4目の眼, 目の眼, [1976]-. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000030340国立国会図書館請求記号 Z11-885調査巻号・年月 (37) 1980.1 - (44) 1980.8備考:サービス企画課(レファレンス承認者)
論文名 "中国の高等書法教育と教員の現状についての考察"、執筆者名"王力軍"を探しています。関西館所蔵の2冊のどちらかに掲載されていると思われますが、ページが不明です。東アジアにおける書教育と教員養成 上 関西館:書庫 (Y151-N18-48)東アジアにおける書教育と教員養成 下 関西館:書庫 (Y151-N18-49)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:08:25)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:08:25)
ご照会の以下の論文を確認しました。論題 中国の高等書法教育と教員養成の現状についての考察著者 王力軍掲載箇所は次のとおりです。(当該論文は、日本語と中国語で掲載されています。)タイトル 日中韓における書教育に関わる教員養成モデルの構築 : 現状の比較・分析を通して当館請求記号 Y151-H16K04746巻号 東アジアにおける書教育と教員養成 下ページ (日本語)pp.17-30、(中国語)pp.31-42事前調査事項:東京学芸大学書道教育研究会出版「東アジアにおける書教育と教員養成 日中韓国際学術シンポジウム」備考:文献提供課(レファレンス)
調査資料:長崎県電話帳50音順 北部版 昭和54年5月20日現在 国立国会図書館請求記号 Y69-長崎-57 書誌ID:000004285344調査事項:①表紙には、市外局番名の記載があるか。 ②表紙裏には、目次・版名・収録市郡名の記載があるか。 ③「佐世保市あ行」のページは何ページか。 ④巻末のページ(奥付)には、著作権所有・定価・重量・発行所・印刷所の記載があるか。 ⑤裏表紙は、広告のページとなっているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:08:10)
from レファレンス協同データベース (2024/6/20 13:08:10)
ご照会の件について回答します。①表紙には、市外局番名の記載があるか。回答 あります。「佐世保0956」ほか多数の市外局名と市外局番が記載されています。なお、当館の請求記号ラベルおよび整理番号のスタンプがあります。*当該箇所は、文字に色のついたカラーページです。②表紙裏には、目次・版名・収録市郡名の記載があるか。回答 あります。*当該箇所はカラーページです。③「佐世保市あ行」のページは何ページか。回答 pp.65-70④巻末のページ(奥付)には、著作権所有・定価・重量・発行所・印刷所の記載があるか。回答 あります。⑤裏表紙は、広告のページとなっているか。回答 裏表紙は広告のページです。*当該箇所はカラーページです。長崎県電話帳 : 50音別 : 昭和54年5月20日現在, 九州電気通信局, 1979. https://ndlsear ...
execution time : 0.287 sec