リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29695)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【ニューヨーク・タイムズに掲載された、加賀藩士、佐野鼎(かなえ)の記事について】 1860年のニューヨーク・タイムズに掲載された、加賀藩士、佐野鼎(かなえ)についての記事を見たい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 0:35:32)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 0:35:32)
「The New York Times」1860年6月25日の記事に、「THE JAPANESE IN NEW-YORK.」というタイトルで全文が掲載されている。①「The New York Times」のホームページより、「New York Times Article Archive」を検索。1851年以降の記事が無料で閲覧可能とわかる。(一部有料の記事もあり)「Search the Article Archive: 1981-Present」と「Search the Article Archive: 1851-1980」の2つのアーカイブで構成されている。②「1851-1980」のアーカイブで、キーワード「Kanae Sano」を検索したが、該当する記事はなかった。③『海を渡ったサムライたち』(518006760)p.11に、1860年6月25日のニューヨークタイムズ紙に佐野鼎についての記事が掲載されたとの記述あり。④再度、「New York Times Article Archive」の「Specific Dates」で、「1860年6月25日」を検索。「THE JAPANESE IN NEW-YORK.」というタイトルで記事が全文掲載 ...
『こども金沢市史』 こども金沢市史編さん委員会/編 第2版(519220307)p268「細く曲がりくねった小路をぬけると、広く開けた空間に出会うことがあります。これが「広見」と呼ばれる空間です。」と記載されている。また、藩政時代、金沢では火災が多く、火除けを目的に広見が作られたと言われていること、他にも高札を立てるため、馬車の回転をするためなど様々な使われ方をしてきたこと、現在では、残っている広見が地域の祭りやフリーマーケットなど、地域の人々のふれあいの場として活用されていることも掲載されている。『金沢の家並 近代文学に見る原風景』 島村昇/著(519195429)p224~228「広見は街路の交叉点のところが小広場のように広がっているところのことである。」と記載されている。また、成り立ちは諸説あり、戦略 ...
以下の資料を提供。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。○ビタミンKについて、食品の成分含有量が載っている次の資料を提供する。(1)『八訂食品成分表 2024本表編』(香川明夫・監修/女子栄養大学出版部/2024.2)…p4-273後日、ビタミンKの含有量について、次の資料にも確認。(6)『症状改善のためのビタミン・ミネラルの摂り方』(福井透編著/丸善/2002.9)…p76-77 ○心臓病の食事本については、病気の解説や献立、食事のポイント等も紹介されている次の資料を提供する。(3)『弱った心臓を守る安心ごはん』(佐藤直樹・病態監修/女子栄養大学出版部/2019.2)…p31-107(4)『完全図解心臓病のすべて』(中村正人・監修/主婦と生活社/2019.6)…p168-193後日、心臓病の食事の資料を確認。(7)『専門医がすすめるいちばん簡単でおいしい心臓病の食事』( ...
子どもの頃に読んだ絵本を探している。2匹のねずみが主役で、冬のお話だったと思う。御屋敷の秘密の部屋で見つけた衣装を身に着けて、演劇のようなものを披露していた。(牛久市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 0:30:57)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 0:30:57)
本のタイトルは『ひみつのかいだん』(ジル・バークレム/講談社/1983.11)回答プロセス:1. フリーワードに「ねずみ 冬」+状態「所蔵」+形態区分「絵本」で自館資料検索。31件ヒット。そのうち、登場人物がねずみ2匹の資料を確認。(1)『ひみつのかいだん 新装版』(ジル・バークレム/講談社/1997.7)…書誌情報の内容紹介に登場人物のねずみ2匹の名前が「プリムローズとウィルフレッド」と記載あり。(2)『ひみつのかいだん』(ジル・バークレム/講談社/1983.11)…同タイトルの絵本。こちらの書誌には内容紹介なし。 2. フリーワードに「絵本 登場人物」で自館資料検索。(3)『世界の物語・お話絵本登場人物索引』(DBジャパン編集/DBジャパン/2008.1)…p517「ねずみ(ウルフレッド)」の項に、「ねずみの男の子」「秘密の屋根うら部屋」とあり。タイトル ...
お探しの本は、『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』(中村哲/NHK出版/2021.10)回答プロセス:1.書名「わたしはしゅろしゅきのぎょうじゃ」で自館資料検索。→ヒットなし。 2.「わたしはしゅろしゅきのぎょうじゃ」でGoogle検索。→ヒットなし。 3.質問者に更に聞き取りをすすめ、「アフガニスタン」で亡くなった「中村さん」が書いた本との情報を得る。「アフガニスタン」&「中村」でGoogle検索。→「中村哲」がヒット。 4.3より、タイトル「わたしは」+著者名「中村哲」で自館資料検索。1冊ヒット。(1)『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』(中村哲/NHK出版/2021.10) →以上より、質問者に確認したところ(1)で間違いないとのこと。貸出。参考資料:B10932354 わたしは「セロ弾きのゴーシュ」 中村哲/著 NHK出版 2021.10 333.8271 978-4-14-081879-4,
○次の資料を紹介。※()内の数字は回答プロセスの資料コード(1)『いざというとき役に立つ簡単ホームDIY』(やればできる倶楽部編/婦人生活社/2000.12)…p90 (2)『へぇ!かんたん女性にもできる修理と知恵』(香取弘子監修/学研/2004.12)…p104-105 (4)『自分で直せば断然お得!身のまわりの修理の教科書』(西沢正和監修/PHP研究所/ 2018.6)…p56-57 ○後日確認。(3)『住まいの補修と手入れ 建具まわり篇』(暮しの手帖社/2007.6)…p6-13回答プロセス:1. フリーワード「網戸」+状態「所蔵」+形態区分「一般技術」で自館資料検索。(1)『いざというとき役に立つ簡単ホームDIY』(やればできる倶楽部編/婦人生活社/2000.12)…p92-94「ドア・窓のトラブル 網戸が破れた」に網戸の張り替え作業の手順が図入りで説明あり。 (2)『へぇ!かんたん女性にもできる修理と知恵』 ...
次の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(1)『牛久市史 原始古代中世』(牛久市史編さん委員会編/牛久市/2004.3)…p380-383(2)『うしく歴史散歩』(木村有見/筑波書林/1995.11)…p65(3)『牛久の散歩路』(牛久市教育委員会生涯学習課/牛久市教育委員会生涯学習課/2015)…p1 (4)『図説茨城の城郭 [正]』(茨城城郭研究会編/国書刊行会/2017.7)…p225-226(5)『茨城県の中世城館』(茨城県教育委員会 茨城県教育委員会 2023.3 9)…p116-117、p386 (6)『牛久市住宅地図』(ゼンリン/2022.6)…p102回答プロセス:1. 牛久の郷土資料の棚をブラウジング。(1)『牛久市史 原始古代中世』(牛久市史編さん委員会編/牛久市/2004.3)…p380-383「2牛久城の構造」に「図8-11 牛久城縄張り図」「図8-12 牛久城主要部」の地図あり。(2)『うしく歴史散歩』(木村有見/筑波書林/1995. ...
昔読んだ児童書を探している。次のような内容だった。 ①空襲で亡くなった子どもたちが、おばけになって出てくる。②遅くとも平成10年(1998年)3月までに出版されていた。③おばけが、肝試しに来た登場人物を驚かせる場面の絵が印象に残っている。④おばけは防空頭巾をつけていて、たしか学校が空襲にあったと記憶している。⑤写実的な絵柄ではなかった。⑥書名に「おばけ」「ゆうれい」などが入っていたかもしれない(なかったかもしれない)。⑦分厚い本ではなく、全面絵のページが多くあったが、読み物か絵本かはわから
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 0:30:52)
from レファレンス協同データベース (2024/10/2 0:30:52)
お探しの本は『三ちょうめのおばけ事件』(木暮正夫/岩崎書店/1986.7)回答プロセス:1. 当初は①②の情報のみで「平成10年(1998年)3月までに出版された、空襲で亡くなった子どもたちがおばけになって出てくる大平洋戦争の絵本」として探し始める。 2. 図書館流通センターの図書館向け有料データベース「TOOLi」(https://tooli.trc.co.jp/)を検索。※最終アクセス日は2024年6月27。 検索条件 [出版年月:1945年09月~1998年03月 AND ジャンル:児童書・絵本> 絵本> 戦争・平和の絵本] → 41件ヒット。 → 明らかに太平洋戦争と無関係の資料、動物に主眼が置かれている資料、重複するタイトルを除き、 残った資料の所蔵を確認(自館検索システム(OPAC)にて書名検索)。 → 所蔵がある資料は内容を確認し、ない資料は相互貸借するため書名をリスト化。 → 実 ...
○しそジュースについて次の資料を紹介する。(1)『季節をたべる夏の保存食・行事食』(濱田美里/アリス館/2014.6)…p8、p10(2)『手づくりジャム・ジュース・デザート』(井上節子/創森社/2004.2)…p28(3)『名人の梅干し・梅料理』(藤巻あつこ/家の光協会/2007.4)…p51-53 ○梅干しについて次の資料を紹介する。(3)『名人の梅干し・梅料理』(藤巻あつこ/家の光協会/2007.4)…p18-43、p44-59(4)『梅干しの本』(藤巻あつこ/グラフ社/2010.6)…p34-56 (5)『梅の漬け方、らっきょう、ぬか漬け、即席漬け』(ブティック社/2011.5)…p9-26、p27-35、p37-41回答プロセス:1.フリーワード「しそジュース」で自館資料検索。(1)『季節をたべる夏の保存食・行事食』(濱田美里/アリス館/2014.6)…p8「赤じそジュース」の材料、分量あり。…p10「赤じそジュース」の作り方あり。(2)『 ...
『楽毅』3巻のp126の挿絵に載っている漢字は「投擲」・書体は「篆書体」。・「投擲」の読みは「トウテキ」。 次の資料を紹介する。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。(2)『篆書体字典』(安本春湖/マール社/1988.2)…p15、p19、p68 (3)『五体字類』(法書会編輯部纂/西東書房/1988)…p201、p218 (4)『大漢和辞典 巻5 修訂版 上製本』(諸橋轍次/大修館書店/1984.12)…p138、p432、p436 (5)『日本国語大辞典 第9巻 第2版』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.9)…p1011回答プロセス:1. 対象の漢字を確認。(1)『楽毅 第3巻』(宮城谷昌光/新潮社/1998.10)…p126に対象となる漢字あり(1文字目を①、2文字目を②とする)。…p8に、p126の漢字と同じような書体で書名の「楽毅」と思われる文字を発見。 2. 実印などでよく見る書体だったので、フリーワード「篆刻」&資料 ...
execution time : 0.331 sec