リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (21965)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Cancer-Associated Venous Thromboembolism: Changes Over the Past 20 Years
from Kyoto University Research Information Repository (2023/12/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2023/12/1 9:00:00)
タイトル: Cancer-Associated Venous Thromboembolism: Changes Over the Past 20 Years著者: Xiong, Wei; Chatani, Ryuki; Yamashita, Yugo
古英語の副詞的対格が表す時間的継続のアスペクト的解釈について: 境界性、粒度の観点から
from Kyoto University Research Information Repository (2023/12/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2023/12/1 9:00:00)
タイトル: 古英語の副詞的対格が表す時間的継続のアスペクト的解釈について: 境界性、粒度の観点から著者: 中⻄, 志⾨抄録: 本稿は、従来継続性を表すとされてきた古英語の副詞的対格の時間的意味をアスペクト論的観点から再検討し、実際には継続を表すとは⾔い難い⽤例が存在することを指摘する。また、その明確な時間的意味の分類が困難であることから、動詞・名詞・修飾語の意味素性をもとに時間的意味を記述することを提案する。古英語の副詞的格の時間的意味は、継続・時点・反復に区分されてきた。しかし、その分類基準が提⽰されていることはなく、同じ⽤例が先⾏研究により別様に判断されることもあった。そこで本稿は、客観的には同じ⻑さの時間も、捉え⽅ (粒度) の違いにより、時点とも継続ともみなせるという ...
タイトル: 古アイスランド語『詩のエッダ』の⼩辞ofについて著者: 野添, 聡抄録: 本稿の⽬的は、古アイスランド語における⼩辞ofの機能を再検討することである。最古期のゲルマン語では、接頭辞ge-が完了相の指標として機能していた。接頭辞ge-の機能が衰退した結果、後代の⾔語では、助動詞を⽤いる現在完了形が発達した。他⽅、⽂献時代以前に接頭辞ge-が衰退したアイスランド語では、⼩辞ofが完了を表したと考えられている。しかしながら、従来の研究では、⼩辞ofの機能について研究者の間で意⾒が対⽴しており、⼩辞ofの機能については再検討の余地がある。本稿では、古アイスランド語⽂献『詩のエッダ』の実例に基づいて⼩辞ofの機能を分析し、⼩辞ofが、助動詞を⽤いる現在完了形ほど明確な完了表現の形式ではなかったこと ...
タイトル: 認知⽂法における「際⽴ち」の多義性著者: 冨岡, 侑央抄録: 認知⽂法 (e.g. Langacker 1987, 1991, 2008) の理論的な概念の中にはprofile/base, figure/ground, trajector/landmark, reference point/targetなどの様々な⼆項対⽴が存在する。これらの対⽴は前者のほうが後者より際⽴ち (salience) が⼤きい要素として特徴づけられる。ところが実際にはこれらの⾮対称性を動機付ける特性には様々なものがあると考えられ、際⽴ちという概念がこれらとどのように関わっているのかは判然としない。本稿では際⽴ちを何らかの⾔語現象に反映されるための特性として4種類(アクセス性、情報的際⽴ち、指⽰的際⽴ち、⽂法的際⽴ち)に分類することを提案する。; In cognitive grammar (e.g., Langacker 1987, 1991, 2008), various binary oppositions exist, such as profile/base, figure/ground, trajector ...
ハッシュタグ的表現の「自然さ」について: 他の区切り符号等との比較を通して
from Kyoto University Research Information Repository (2023/12/1 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2023/12/1 9:00:00)
タイトル: ハッシュタグ的表現の「自然さ」について: 他の区切り符号等との比較を通して著者: 山崎, 由佳抄録: Twitter(現X)においてハッシュタグ(hashtag) は、検索を介した情報集約機能と結びつく“tag”という形で誕生した。しかしハッシュタグ的な表現は検索性抜きで用いられている(cf. Caleffi (2015), Zappavigna (2015))。本稿は第一に、情報集約機能に寄与し難いであろう日本語のハッシュタグ的表現の例(短いタグや広告画像上のタグを含む)について記述する。第二に、ハッシュ記号(#)を用いるテキスト表現で「自然」なものとして受容される範囲の分析を試みるとともに、ハッシュ記号の使用を一種の区切りでもあるとみなし(cf. Zappavigna (2015))、これが他の区切り方と異なる地位を占めているかどうかの検証を試みる。6種類の異な ...
2023年12月の特集「WARPで振り返る2023年」を掲載しました。
Shift in the rhizosphere microbial communities between growing- and low-temperature dormant seasons in a northern hardwood forest
from Kyoto University Research Information Repository (2023/11/21 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2023/11/21 9:00:00)
タイトル: Shift in the rhizosphere microbial communities between growing- and low-temperature dormant seasons in a northern hardwood forest著者: Nakayama, Masataka; Tateno, Ryunosuke抄録: [Background and aims] Microbial communities within the soil surrounding plant roots (rhizosphere) are distinct from those in the non-rhizosphere soil because of root exudation and symbiosis with plant roots and play important roles in plant growth. However, seasonal variations in these rhizosphere microbial communities are not well known, especially during the plant’s dormant season in cool temperate forests. [Methods] We investigated the rhizosphere microbial communities in a cool-temperate deciduous broad-leaved forest at the growing season (mid-summer) and at the beginning and end of the plant’s dormant season (early winter and early spring) using metabarcoding of prokaryotic 16S rRNA genes and fungal ITS region, microbial functional prediction, and co-occurrence network analysis. [Resu ...
Two‐Dimensional Living Supramolecular Polymerization: Improvement in Edge Roughness of Supramolecular Nanosheets by Using a Dummy Monomer
from Kyoto University Research Information Repository (2023/11/21 9:00:00)
from Kyoto University Research Information Repository (2023/11/21 9:00:00)
タイトル: Two‐Dimensional Living Supramolecular Polymerization: Improvement in Edge Roughness of Supramolecular Nanosheets by Using a Dummy Monomer著者: Jin, Zhehui; Sasaki, Norihiko; Kishida, Natsuki; Takeuchi, Masayuki; Wakayama, Yutaka; Sugiyasu, Kazunori抄録: Supramolecular polymers are formed through nucleation (i. e., initiation) and polymerization processes, and kinetic control over the nucleation process has recently led to the realization of living supramolecular polymerization. Changing the viewpoint, herein we focus on controlling the polymerization process, which we expect to pave the way to further developments in controlled supramolecular polymerization. In our previous study, two-dimensional living supramolecular polymerization was used to produce supramolecular nanosheets with a controlled area; however, these had rough edges. In this study, the growth of the nanosheets was controlled by using a ‘dummy’ monomer to produce supramolecular nanosheets with s ...
Brexit negotiator Michel Barnier: ‘The EU is not the same one the UK left’
from UK homepage (2023/11/20 13:00:24)
from UK homepage (2023/11/20 13:00:24)
French politician says British ministers did not know the consequences of leaving the bloc
Latest News: Celebrate the Holidays, See National Film Registry Selections During Live at the Library in December
from Latest News - Recent Updates (2023/11/17 2:20:11)
from Latest News - Recent Updates (2023/11/17 2:20:11)
Celebrate the Holidays, See National Film Registry Selections During Live at the Library in December Visitors are invited to get into the holiday spirit at Live! at the Library in December with the Library's annual holiday celebration and Christmas tree lighting on Dec. 14. Plus, on Dec. 21 and 28, watch two holiday films that will be added to the National Film Registry this year. And enjoy happy hour alongside café concerts on Dec. 7, 14 and 21 in the Library’s Great Hall. Click here for more information . You are subscribed to Latest News from the Library of Congress.
execution time : 0.324 sec