リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
萬歳楽山に関する昔話・伝承等について、以下の2種類の記述のある資料を複数確認いたしました(資料1~8)。 ①地震が起こると唱える呪文「まんざいらく、まんざいらく」に関する伝承 ②萬歳楽山に登ると聞こえてくる音楽の音に関する伝承また、1つの伝承に①と②両方の要素のある内容のものもありましたので、あわせてご案内いたします。資料1『半田・むかし・むかし 第6集 美しい桑折に伝わるむかしばなし』 半田むかしむかし出版委員会/編 半田むかしむかし出版委員会 1980 ※貸出不可→pp.26-1 - 26-2「第二十六話 まんざいらく・まんざいらく」 地震の際に「万才楽、まんざいらく」と唱えるようになった謂れの昔話が掲載されています。→pp.51-1 - 51-2「第五十一話 万歳楽が聞こえる」 「万歳楽山のいただきのあたりで丑満ど ...
泉崎駅の歴史について記載されている資料はあるか。『ものがたり東北本線史』(日本国有鉄道仙台駐在理事室/編集・発行 1971.1)に載っているかもしれないので、内容を確認してほしい。記載がない場合は、他の資料で何かあれば教えてほしい。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:45:04)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:45:04)
資料1『ものがたり東北本線史』には、以下の記載がありました。その他、泉崎駅の歴史についてお調べしたところ、以下の資料2から資料8に少しですが記載が見つかりました。資料1『ものがたり東北本線史』 日本国有鉄道仙台駐在理事室/編集 日本国有鉄道仙台駐在理事室 1971.1p.179「泉崎駅の由来を記した烏峠神社の「神徳碑」は29年8月に建立されたもので、東北地方では最も古い碑である。」資料2『福島県史 第17巻 各論編』 福島県/編 福島県 1970p.807「明治二十年七月十六日東北本線が郡山まで開通したが、泉崎には停車場ができなかった。そこで部落民はなんとかして停車場を新設してもらいたいと運動を強力に進めた結果、明治二十九年二月二十五日泉崎停車場が開設された。「停車場設置諸費支払目録」によると、費用の大部 ...
次の資料をご紹介します。・坂下の神楽資料1 『会津坂下町史 1 民俗編』 会津坂下町史編さん委員会/編 会津坂下町 1974pp.419-430「第十八章 民俗芸能」章中の「坂下の太神楽」資料2 『福島県文化財調査報告書 第261集 福島県の民俗芸能』 福島県教育委員会/編 福島県教育委員会,福島県文化センター 1991.3pp.75-76「坂下の太神楽」資料3 『会津の民俗芸能 神楽をたずねて』 婦人郷土研究会/編 婦人郷土研究会 1985坂下太神楽について記述あり。・柳津の大神楽資料4 『福島の進路 NO.355,2012.3』 福島経済研究所/[編]pp.54-57 懸田弘訓「柳津の大神楽」資料5 『ふくしまの祭りと民俗芸能』 懸田弘訓/著 歴史春秋出版 2001.2pp.129-131「柳津の大神楽 河沼郡柳津町柳津 藤の和芸能会」資料6 『 ...
明治時代の会津藩のカリフォルニア移住について知りたいと思っています。若松コロニーと、その一員である「おけい」という女性について書かれている文献や資料はありますか。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:37:34)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:37:34)
1冊にまとめられた資料および文献目録を中心にご案内します。資料1『遙かなる「ワカマツ・コロニー」』 海外移住150周年研究プロジェクト/編 彩流社 2019.12資料2『若松コロニーの跡を尋ねて』 山本一洋/著,竹田正夫/編 山本健三 1985.5※国立国会図書館デジタルコレクション収録(国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料)( https://dl.ndl.go.jp/pid/11973437 )資料3『米国・カルフォルニア若松コロニーの資料』 会津文化協会/編 会津文化協会 1969.7資料4『おけいと若松コロニー』 竹田正夫/著,資料出版委員会/編 おけい顕彰会 1974資料5『遙かなるゴールドヒル 若松コロニーの跡をたずねて』 宮崎十三八/編 おけい墓参団 1980.10※国立国会図書館デジタルコレクション収録(国 ...
【中合百貨店の歴史について】資料1『百年の商魂』 ややまひろし/著 民報印刷 2002 中合百貨店の歴史をまとめた資料です。pp.230-231に簡潔な年表が付いています。資料2『福島県を担う事業と人』 本多 隼男/編集 福島民報社 1968 ※貸出不可 pp.87-94「中合」資料3『福島百年の人びと』 福島民友新聞社/編 福島民友新聞社 1968 p.309-310「近江商人の福島進出 代表的な中合デパート」資料4『創業者物語』 行政問題研究所財界ふくしま編集委員会/編 行政問題研究所財界ふくしま編集委員会 1981 pp.155-163「デパート中合 中村治郎兵衛」資料5『福島の人脈』 朝日新聞社福島支局/編 高島書房出版部 1967※国立国会図書館デジタルコレクション収録(国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料)( https://dl.ndl.go.jp/pid/2972953/1/108 ) pp.2 ...
みなさんこんにちは! 幼児教育学科では、12/21(土)にキッズフェスティバルを開催します。 幼教キッズフェスティバルは地域のこどもたちのイベントとして、 学生達が主体となって各卒業研究(ゼミ)単位で1年生と2年生が協力して ハンドベルやダンス、ミュージカルの発表、遊びのコーナーなどを行います♪ 子どもたちはもちろん!『幼教ってどんな雰囲気なのかな?』という高校生のみなさんやご家族さまも大歓迎★ ぜひ、みなさまのご参加を心よりお待ちしております 【
6月1日を「むけのついたち」といって、岩手や青森では桑畑に入らないなどの言い伝えがあるが、福島ではどうか知りたい。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:29:16)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:29:16)
参考文献を紹介。 ・『ふくしま文庫 48 ふくしまの年中行事』 山本 明/著 福島中央テレビ 1978.6 pp.126-129「むけの朔日」 「人間の皮がむけるとか、蛇の皮がむける日といい、桑畑に入るなという禁忌が伴うのが一般的である。」などとあり。・『福島県文化財調査報告書 第126集 福島県の年中行事』 福島県教育委員会/編 福島県教育委員会 1983.3 「福島県年中行事一覧」に、p.33むけのついたち(福島市土湯)、p.48むけの朔日(梁川町)、p.71むけの朔日(白沢村)、p.82むけのついたち(郡山市湖南町)、p.132むけの朔日(塙町)などあり。・『福島県史 第24巻 各論編 第10(民俗 第2)』 福島県/編 福島県 1967 p.302 年中行事の一覧表があり、6月1日の行事名に「むけのついたち」「身体の皮がむけかわる ...
野口シカが野口英世に宛てた手紙の、現代語訳(口語訳)を見たい。文中に「きてくだされ」と繰り返し綴られている手紙。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:27:19)
from レファレンス協同データベース (2024/12/17 11:27:19)
野口シカが野口英世に宛てた手紙については、参考資料1に原文を翻刻したものが収録されている。現代語訳(口語訳)については、参考資料2、3に紹介されている。また、参考資料4にもおおむねの内容が記載されている。【参考資料】資料1『野口英世書簡集 1』 野口 英世/[著],野口英世記念会/編 野口英世記念会 1989.5pp.156-157に「母自筆の手紙(母→野口) 明治45年1月23日」とある。また、冒頭の「本書を読まれる方に」に、概要の記載があり、pp.Ⅵ~Ⅶにかけ、母や家族との手紙のやり取り等に関する記載がある。資料2『母から子への手紙』 猪苗代町/編,猪苗代町絆づくり実行委員会/編 幻冬舎 2003.4猪苗代町がまとめた「母から子への手紙」に寄せられた手紙をまとめた資料。pp.212-213に野口シカの手紙の写真と、口語訳(現代 ...
①お春地蔵(山口)『それぞれの愛 現代につなぐ福島の民話』 門間 クラ/著 門間クラ 2007pp.75-82「お春地蔵~地蔵が見守る慈悲の愛~」②おかる地蔵(郷野目)『すぎのめ 第11号』 福島市杉妻地区史跡保存会/〔編〕 福島市杉妻地区史跡保存会 1988pp.52-55「伝説おかる地蔵尊」『すぎのめ 第17号』 福島市杉妻地区史跡保存会/〔編〕 福島市杉妻地区史跡保存会 pp.58-62「おかる地蔵尊堂の新築遷座成る」③鼻取地蔵(北五老内)『しみず (第25号)』 清水地区郷土史研究会/[編] 清水地区郷土史研究会 2014pp.64-65「鼻取地蔵ものがたり」事前調査事項:『しのぶ・あだたらのむかしばなし』 麦わらぼうしの会/著,さとう てるえ/絵 歴史春秋出版 2018
インターネット情報1によると、『魏略』の逸文を集めた輯本が存在するが、当館所蔵なし。 インターネット情報1『古代史の海』(10) 古代史の海編集委員会 編 古代史の海編集委員会 1997.12国立国会図書館デジタルコレクション(個人・参加館送信)( https://dl.ndl.go.jp/pid/4428408/1/19/ )(参照 2024-10-31) →p.35-36 「『魏略』の逸文を集めた輯本としては、中華民国の張鵬一が撰した『魏略輯本』(中略)が知られている」との記述あり。※『魏略輯本』は当館所蔵なし。 当館で閲覧できる資料で、部分的にでも確認できる資料としては資料1、2あり。資料1『魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 新訂版』 石原道博/編訳 岩波書店 1985.5→p.135-136 「参考原文」「二 『魏略』逸文」 『魏略』以降の史書に『魏略』より引用さ ...
execution time : 0.199 sec