リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22818)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



既にお調べになった新聞記事を含めて、3点の資料があります。「大阪朝日新聞(福井県版)」(大正7年12月8日、12月10日)……8日は竹山氏が亡くなったことを報じる記事で、10日は竹山氏の略歴と葬儀についての記事「福井県議会史議員名鑑」(昭和50年)……p. 466~468に竹山氏の項あり「福井県物産誌」(明治35年)……p. 227~231に竹山仁平氏の父(竹山仁平と同名)についての項あり。1. は県文書館で、2. 3. は県立図書館で閲覧できます。事前調査事項:新聞記事 1918年(大正7)12月10日付「大阪朝日新聞」「竹山仁平氏(7日逝去[12/8記事] 訃報 三国町会議員 三国支線 製茶)」(複製本番号S02536)
学校図書館の古い蔵書の中で、漢文の書籍、土地の寄贈に対する感謝状、戦前の教科書など、資料の価値がわからないものがある。資料の価値、保管方法などを教えてほしい。(福井県文書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 9:54:47)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 9:54:47)
資料の価値……いずれも貴重な「学校資料」としての価値があると考えます。保管方法保管場所は直射日光が入らない、風通しが良く湿気の少ないところが良い。写真はそのままではなく、封筒に入れて保存する。文書類をまとめるときはクリップ等の金属ではなく、紙ひも等を使う。保存する箱は一般的な段ボールでもよいが、ラベルを貼って何が入っているかわかるようする(将来、誤って捨てられないようにする)。もし必要であればいくつか文書館で使っている箱や薄葉紙等を提供いたします。参考:学校資料に関するサイト(『みんなで活かせる!学校資料―学校資料活用ハンドブック』に保存に関する説明もあり。)
下記資料に記載があります。 〇『世界大百科事典 17』 平凡社 2007年〇『凧』 茂出木雅章/文 文渓堂 2002年〇『江戸凧絵史』 斎藤忠夫/著 グラフィック社 1980年〇『たこを楽しむ』 WILLこども知育研究所/編・著 金の星社 2019年 〇『凧の民俗誌』 斎藤忠夫/著 未来社 1986年〇『凧づくり』 斎藤忠夫/著 保育社 1980年〇『凧の話』 新坂和男/著 講談社 1981年〇『世界の凧』 斎藤忠夫/著 保育社 1990年〇『自由翼で作る日本の凧』 秋山幸雄/著 誠文堂新光社 1999年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『世界大百科事典 17 』 平凡社 2007年p255-256「凧」の項目に「日本では《田氏家集》(9世紀)に紙鳶と見え、《和名抄》(10世紀)に紙老鴟しろうしあるいは紙鳶とあり、そのころまでに中国から伝来したものと思われる。」と記載あり。 ...
所沢市の水道について、上水道事業が開始された頃のこと、特に昭和9年に水が枯渇した際の事について書かれている資料を見たい。(所沢市立所沢図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 9:41:42)
from レファレンス協同データベース (2025/3/5 9:41:42)
以下の資料を紹介しました。〇『所沢市史 下』 所沢市史編さん委員会/編 所沢 所沢市 1991年〇『所沢市史 近代史料Ⅱ』 所沢市史編さん委員会/編 所沢 所沢市 1988年 〇『所沢市史研究 第3号』 所沢市史編集委員/編 所沢市史編纂室 1979年〇『ところざわ歴史物語』 所沢市教育委員会/編 所沢市教育委員会 2020年〇『所沢市史 地誌』 所沢市史編纂委員会/編 所沢 所沢市 1980年〇『市政のあゆみ』 所沢市役所/編 所沢市役所 1971年 〇『所沢市水道五十年史』 所沢市水道五十年史編集委員会 所沢市水道部 1988年〇『広報ところざわ 第3集』 所沢市企画部広報広聴課/編 所沢市 1982年〇『所沢市水道ビジョン 令和3(2021)年度~令和52(2070)年度』回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認〇『所沢市史 下』 所沢市史編さん委員会/編 所沢 所沢市 1991年 p.39 ...
下記の資料に記載があります。 ○『ふしぎ?おどろき!文字の本 1』 町田和彦/監修 ポプラ社 2011年○『チャイクロ ことばともじ2』 高田恵以/構成・編著 BL出版 2013年○『先生教えて!国語のギモン』 梅澤実/文 あかね書房 2014年○『世界のなかの日本語 2』 小峰書店 2006年回答プロセス:1、所蔵資料の内容確認 ○『ふしぎ?おどろき!文字の本 1』 町田和彦/監修 ポプラ社 2011年 p.32、33 「ひらがながうまれる」に説明と平仮名とその元になった漢字の一覧あり。 2、後日調査による追加資料 ○『チャイクロ ことばともじ2』 高田恵以/構成・編著 BL出版 2013年 p.28、29 「ひらがなとカタカナ」に平仮名の成り立ちについて記載あり。 ○『先生教えて!国語のギモン』 梅澤実/文 あかね書房 2014年 p.9、10 「ひらがなはだれがつくったの?」の ...
以下の資料に記載があります〇『わかりやすい果樹の育て方事典』 河合義隆/監修 成美堂出版 2011年〇『はじめての果樹づくり』 三輪正幸/監修 学研パブリッシング 2011年〇『家庭で楽しむ果樹栽培』 日本放送出版協会 2002年〇『はじめての果樹の育て方』 高橋栄治/監修 主婦の友社 2021年〇『家庭で楽しむ果樹づくり』 大坪孝之/著 家の光協会 2005年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認〇『わかりやすい果樹の育て方事典』 河合義隆/監修 成美堂出版 2011年 p.113 デコポン 「年間作業カレンダー」の表に剪定は3月と記載あり。また、ポイントとして「植えつけ後はとくに切り詰めない」とある。〇『はじめての果樹づくり』 三輪正幸/監修 学研パブリッシング 2011年 p.117 不知火(デコポン) 「栽培カレンダー」の表に剪定は3月と記 ...
以下の資料に記載があります。 〇『野の花づくし 秋・冬編+琉球・奄美小笠原編』 木原浩/写真・文 平凡社 2019年 〇『読んで楽しむ草花の事典』 小池安比古/植物監修 成美堂出版 2023年 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年 〇『散歩で見かける草花・雑草図鑑』 鈴木庸夫/写真 三省堂書店 2024年 〇『野の花めぐり 夏・初秋編』 大工園認/写真と文 南方新社 2003年 〇『秋の野草』 北隆館 1991年 〇『秋の野草』 永田芳男/著 山と溪谷社 2006年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『野の花づくし 秋・冬編+琉球・奄美小笠原編』 木原浩/写真・文 平凡社 2019年 p.43 黄花の杜鵑草のカラー写真が記載されています。 p.44-45 杜鵑草のカラー写真が記載されています。 〇『読んで楽しむ草花の事典』 小池安比古/植物監 ...
以下の資料に記載があります。〇『ジュリー・カレンの英国伝統のホームメイドお菓子』 ジュリー・カレン/著 河出書房新社 2006年〇『イギリスの菓子物語』 砂古玉緒/著 マイナビ 2014年〇『イギリス家庭菓子』 宮崎美絵/著 グラフィック社 2016年〇『魔法使いたちの料理帳 [1]』 オーレリア・ボーポミエ/著 原書房 2019年〇『イギリス菓子図鑑』 羽根則子/著 誠文堂新光社 2019年〇『おうちでつくるイギリス菓子』 安田真理子/著 山と溪谷社 2024年回答プロセス:1.所蔵資料の内容確認 〇『ジュリー・カレンの英国伝統のホームメイドお菓子』 ジュリー・カレン/著 河出書房新社 2006年 p.16-17 「トリークルタルト」に写真と作り方の記載あり p.17に「伝統的なこのお菓子は子どもに大人気で、『ハリー・ポッター』第5巻でもハリー ...
以下の資料に記載があります。 〇『世界遺産事典 2025改訂版』 古田陽久/著 シンクタンクせとうち総合研究機構 2024年 〇『世界遺産ガイド 英国・アイルランド編』 古田陽久/著 シンクタンクせとうち総合研究機構 2011年 〇『スコットランド文化事典』 木村正俊/編 原書房 2006年 ○『スコットランドを知るための65章』 木村正俊/編著 明石書店 2015年 〇『実現されたユートピア』 月尾嘉男/共著 鹿島出版会 1980年 〇『オウエン自叙伝』 ロバート・オウエン/著 岩波書店 1961年 また、以下のホームページに参考となる記述がありました。 ・サライ.jp 〇記事「労働者の理想郷を目指した人類の偉大なる実験|ユネスコ世界遺産「ニューラナーク」の驚くべき歴史(スコットランド)」【https://serai.jp/tour/1140519】(アクセス日2024/12/13)回答プロ ...
下記の資料に記載があります。 〇『現代用語の基礎知識』 2025年 自由国民社/編集 自由国民社 2025年 〇『広辞苑 第七版』 新村出/編 岩波書店 2018年 〇『脱税の世界史』 大村大次郎/著 宝島社 2019年 〇『ルポタックスヘイブン』 朝日新聞ICIJ取材班/著 朝日新聞出版 2018年 〇『ダーティ・シークレット』 リチャード・マーフィー/著 岩波書店 2017年 〇『タックスヘイブンに迫る』 合田寛/著 新日本出版社 2014年 〇『タックス・ヘイブン』 志賀櫻/著 岩波書店 2013年回答プロセス:1.所蔵内容の確認 〇『現代用語の基礎知識』 2025年 自由国民社/編集 自由国民社 2025年 p.324「タックス・ヘイブン〔tax haven〕」の項目に、「租税回避地。法人税や利子・配当の源泉課税が特に低く、税制上で有利な国や地域をいう。」と、タックスヘイブンが ...
execution time : 0.246 sec