リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22818)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記資料を紹介 ・『折り・たたみ方手帖』パッチワーク通信社 2008.9 ・『いますぐ使える!折り方・たたみ方・包み方』あたらしいやり方研究会/編 学研パブリッシング 2013.10 ・『図解絵で見て覚える包み方・たたみ方大事典』毎田祥子/監修 日東書院本社 2013.10 ・『折り・たたみ方手帖』パッチワーク通信社 2008.9回答プロセス:キーワード“たたみ方”で当館所蔵資料を検索。 →15件ヒット。その中から衣類のたたみ方の記述がある下記資料を提供して調査終了。 ・『折り・たたみ方手帖』パッチワーク通信社 2008.9 ・『いますぐ使える!折り方・たたみ方・包み方』あたらしいやり方研究会/編 学研パブリッシング 2013.10 ・『図解絵で見て覚える包み方・たたみ方大事典』毎田祥子/監修 日東書院本社 2013.10 ・『折り・たたみ方手帖』パ ...
以下の資料を提供・『正岡子規』ドナルド・キーン/著 新潮社 2012.8・『正岡子規 俳句・短歌革新の日本近代』河出書房新社 2010.10 (関連資料)・『日本の名随筆 別巻30』佐佐木幸綱/編 作品社 1993.8 ・『近代作家研究叢書 133』長谷川泉/監修 日本図書センター 1993.1 (回答後、判明資料)・『歌よみに与ふる書』正岡子規/著 岩波書店 1983.3・『病牀六尺』正岡子規/著 岩波書店 2022.2回答プロセス:1.図書館蔵書検索(OPAC)で、フリーワード“正岡子規”&“写生”と検索 →検索結果から、質問内容に合う以下資料を紹介。 資料①『正岡子規』ドナルド・キーン/著 新潮社 2012.8 資料②『正岡子規 俳句・短歌革新の日本近代』河出書房新社 2010.10 資料③『日本の名随筆 別巻30』佐佐木幸綱/編 作品社 1993.8 (p28に、『写生』斎藤茂吉/著) ...
四猿に関する調査「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は有名だが、実際は四猿、という話しを聞いた。それについて書いている本があれば見たい。(佐世保市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/4 17:35:53)
from レファレンス協同データベース (2025/3/4 17:35:53)
日本における三猿は日本固有のものではなく、諸外国においても古いものが確認されている。その原点について調査経緯を記した資料を案内。いずれも本館所蔵なし(長崎県立図書館所蔵)。ただし、資料3については国立国会図書館デジタルコレクションで館内閲覧可) 資料1.『世界の三猿』飯田道夫/著 人文書院 2009.8 (一番下の資料の改題増補版)資料2.『世界の三猿 』中牧弘允/著 東方出版 1997.12 資料3.『見ザル聞かザル言わザル』飯田道夫/著 三省堂 1983.10回答プロセス:1.図書館蔵書検索(Opac)フリーワード検索”三猿” →所蔵資料ヒットなし。 (調査後、提供資料分の書誌データをダウンロードしたため調査開始時と調査終了後は状況が異なる) 2.検索ワード変更”見ざる”で再検索 →回答につながる資料なし 。 3.レファレ ...
米国図書館協会(ALA)のAmerican Libraries誌、図書館とサステナビリティを特集
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/4 17:19:56)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/4 17:19:56)
米国図書館協会(ALA)が刊行するAmerican Libraries誌の2025年3/4月号が、図書館とサステナビリティを特集しています。 サステナビリティ分野で主導的な役割を担う図書館員へのインタビュー、ALA及び図書館界のサステナビリティへの取組について振り返る記事等が掲載されています。 March/April 2025(american libraries) https://americanlibrariesmagazine.org/magazine/issues/march-april-2025/ The Sustainability Issue(american libraries, 2025/3/3) https://americanlibrariesmagazine.org/2025/03/03/the-sustainability-issue/ 続きを読む
フランス国立図書館(BnF)、フランス国立古文書学校(ENC)、フランス国立美術史研究所(INHA)、学術・教育協力に関する三者協定に署名
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/4 17:12:26)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/4 17:12:26)
2025年2月26日、フランス国立図書館(BnF)、フランス国立古文書学校(ENC)、フランス国立美術史研究所(INHA)が、学術・教育協力に関する三者協定に署名しました。三者間での共同または補完的な教育・研究活動の促進を目的としたものであるとしています。 続きを読む
奄美市立奄美博物館、駒澤大学と共催で「奄美景観遺産写真展」を開催予定:奄美らしい景観の写真を募集中
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/4 17:05:33)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/3/4 17:05:33)
2025年2月1日から3月31日まで、奄美市立奄美博物館(鹿児島県奄美市)が、令和7年度に駒澤大学と共催する島民・市民参加型企画展「奄美景観遺産写真展」の開催に伴い、奄美らしい景観の写真を募集しています。 奄美らしい景観とは、島の自然環境や地域の特性を表す、島の暮らしや文化がわかる、大切にしたい・残していきたい、色々な思い出がつまっているなどの要素を含む、景色や風景のことを指すとしています。 応募写真は、奄美景観遺産写真展だけでなく、今後の博物館活動において使用することがあるとしています。 【奄美景観遺産 写真募集】(Facebook, 2025/2/1) https://www.facebook.com/amamimuseum/posts/1135747715044272?ref=embed_post 続きを読む
2025年2月12日、オーストラリア出版協会(Australian Publishers Association)が、オーストラリア人の読書行動に関する調査報告書“Understanding Australian Readers: Behavioural insights into recreational reading”の公開を発表しました。 調査は、同協会やオーストラリア図書館情報協会(ALIA)らが支援する、同国における読書活動推進のための共同イニシアチブAustralia Readsが、モナシュ大学の研究ユニットBehaviourWorks Australiaと共同で実施しました。行動科学の知見に基づき、16歳以上のオーストラリア人の娯楽としての読書(recreational reading)に影響を与えているものを明らかにすること等を目的としているとあります。 続きを読む
2025年2月、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館デジタルコレクションに図書、日本占領関係資料、録音・映像関係資料、特殊デジタルコレクション及び帝国議会資料約4,600点を追加しました。 帝国議会資料等約4,600点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました(NDL, 2025/2/28) https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2024/250228_01.html 参考: 国立国会図書館デジタルコレクションに「帝国議会資料」約2,200点を追加 [2025年02月25日] https://current.ndl.go.jp/car/241219 続きを読む
国内の企業や団体を扱った名簿のうち、分野を限定しない網羅的な名簿を紹介します。刊行を終了したものは、過去の企業・団体名簿に掲載しています。ここに挙げた名簿以外を検索する方法については名簿の調べ方をご覧ください。また、外国の企業名鑑については、海外の会社情報の調べ方をご覧ください。ここで扱う名簿とは、企業や団体の名称、住所のほか、電話番号、ホームページアドレス、その他の必要な情報が一覧として記されている資料です。企業や団体の選定に当たって恣意性の高い資料や商品販売・宣伝を目的とした資料は、ここでは対象としていません。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してくださ ...
2025年2月22日、堺市立図書館(大阪府)が、デジタル郷土資料展「堺市史ができるまで」を公開したと発表しました。 2024年11月2日から11月24日まで、堺市立中央図書館(大阪府)において開催された2024(令和6)年度郷土資料展「堺市史ができるまで 編纂開始100年記念」を基に、画像や解説がインターネット上で再現されています。堺市史編纂の経緯や調査内容をまとめた資料を見ることができます。 デジタル郷土資料展「堺市史ができるまで」を公開しました(堺市立図書館, 2025/2/22) https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/oshirase/adDigitalExhibitLocalColl2024.html 続きを読む
execution time : 0.240 sec