リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22849)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料を提供【書籍】「泉大津商工名鑑1950」 K33.1/イ(119206118)「泉大津商工名鑑1961」 K33.1/イ(119206134)「泉大津商工名鑑1965」 K33.1/イ(119206035)「泉大津商工名鑑1974」 K33.1/イ(119373256)回答プロセス:郷土資料の書架をブラウジングして調査。二田町の詳細がわかるような住宅地図は見つからなかった。「泉大津商工名鑑」(1950/1961/1965/1974)に泉大津の企業名と住所が業種別に掲載されていたのでご案内した。【書籍】「泉大津商工名鑑1950」 K33.1/イ(119206118)「泉大津商工名鑑1961」 K33.1/イ(119206134)「泉大津商工名鑑1965」 K33.1/イ(119206035)「泉大津商工名鑑1974」 K33.1/イ(119373256)
以下の資料を提供「泉大津市年代記」K21.1/イ 11919383 P.39~40「大津神社(若宮八幡)」「泉大津市史 第一巻下」K21.1/イ 11936024 P.468「下条 大津村 若宮八幡宮」回答プロセス:質問者ご自身が神職の方に尋ねていたらしく、以下の本を紹介されたとのこと。「大津町志」K29.1/イ(資料コード11921433) P.876~883「大津神社」 P.883「当町の宗教」をご覧になるも、明治初期の記述は無し(明治41年からの記述)郷土資料の書架をブラウジングして調査。追加で以下の2冊を提供した。「泉大津市年代記」K21.1/イ 11919383 P.39~40「大津神社(若宮八幡)」「泉大津市史 第一巻下」K21.1/イ 11936024 P.468「下条 大津村 若宮八幡宮」
『北条五代記』中、北条氏規が黒田孝高(黒田如水)の説得により韮山城を開城したという記述があるか。また、韮山城開城に関する資料も見たい。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:12:19)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 17:12:19)
◆参考資料1『国史大辞典 12』p.597-598「北条五代記」の項目あり。『北条五代記』は寛永版と万治版の2種類があることがわかる。◆参考資料2『北条五代記』万治版の現代語訳。質問内容に合致する記述はなし。巻之十の六「氏直没落の事」中p.259-260に、韮山城開城に係る経緯が記され、当時の城主北条氏規に徳川家康が韮山城を出るようしきりに意見した旨の記述がある。◆参考資料3『改定史籍集覧 第5冊』万治版の翻刻の収録あり。p.215-218に巻之十の六「氏直没落の事」の掲載あり。◆参考資料4『假名草子集成 第63巻』寛永版の翻刻の収録あり。質問内容に合致する記述はなし。p.70-73巻十の7「北条氏直没落の事」中にも韮山城についての記述はなし。◆参考資料5『戦国史料叢書 第2期 第1』寛永版の翻刻の収録あり。p.378-380に「北条氏直 ...
URL:http://ksw.shoin.ac.jp/lib/開館情報:開館時間 月~金: 9:00~19:00 土曜日: 9:00~17:00休館日 日曜、祝日、その他学校の定める休日長期休暇中は開館日時等が変わります。詳細はホームページhttp://ksw.shoin.ac.jp/lib/でご確認ください。利用条件:他大学の教職員・院生・学生の方は、所属図書館を通じてお申し込みください。その他本学卒業生、本学旧教職員以外の一般の方は、最寄りの公共図書館を通じてお申し込みください。沿革:大学ホームページhttp://www.shoin.ac.jp/をご覧ください。注意事項:ご利用の際には、所属大学図書館または公共図書館による当館への事前連絡が必要です。詳しくは、所属の大学図書館または最寄りの公共図書館でご相談ください。利用者本人から、当館への電話・FAX等による直接の問い合わせには応じられません。交通 ...
◆参考資料1 『東洋人物レファレンス事典』 文芸篇 p.364「陸亀蒙 9世紀,中国,晩唐の詩人,農学者。字,魯望。号,天随子,甫里先生。農書『耒耜経』,詩文集『唐甫里先生文集』などを著す。」 の記載あり。◆参考資料9 『万首唐人絶句』 第3巻 p.148上段に語句の解説、中段に本文、下段に以下書き下し文の記載あり。「景陽の宮井 古堞の煙は埋む宮井の樹、陳主呉姫泉に堕つるの処、舜没して蒼梧万里の雲、却って二妃を将て去るを聞かず。」◆参考URL2 「中國哲學書電子化計劃」「景陽宮井」を検索した結果、以下収録巻と本文が見つかる。「全唐詩 卷六百二十九 景陽宮井古堞煙埋宮井樹 陳主吳姬墮泉處 舜没蒼梧萬里雲 卻不聞將二妃去」回答プロセス:(1)レファレンス事典で調べる。参考資料1が見つかる。(2)索引や選集で調べる。以下の資料 ...
◆参考資料1 『食品添加物用語の基礎知識(第3版)』p.36-45 合成甘味料(人工甘味料)について記載あり。p.46-48 天然甘味料について記載あり。種類ごとに、それぞれの使用用途や安心度についての解説あり。◆参考資料2 『食品衛生学(第4版)』 p.122-124人工甘味料と天然由来甘味料について記載あり。おもな甘味料について解説あり。◆参考資料3 『「食品の科学」が一冊でまるごとわかる』 p.163-167天然甘味料と人工甘味料について解説あり。回答プロセス:①キーワード「合成甘味料」、「天然甘味料」で自館検索。該当する資料はヒットなし。②キーワード「甘味料」、「人工甘味料」、「食品添加物」で自館検索。資料1が見つかる。③請求記号「498.5(食品・栄養)」周辺の書架をブラウジング。資料2、3が見つかる。参考資料:1.小薮浩二 ...
【イベント】脚本アーカイブズシンポジウム2025「脚本アーカイブズのこれから」(3/23・神奈川県)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/26 16:16:38)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/26 16:16:38)
2025年3月23日、一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムと文化庁が、脚本アーカイブズシンポジウム2025「脚本アーカイブズのこれから」を、横浜・情文ホール(横浜市)で開催します。 参加費は無料で、事前の申込み(定員200人)が必要です。 主なプログラムは以下のとおりです。 ●座談会「メディアミックス時代に負けないドラマの魅力」 井上由美子氏(脚本家) 黒崎博氏(演出家) 司会:岡室美奈子氏(早稲田大学教授) ●パネルディスカッション「海外メディアアーカイブとの事例比較」 宮本聖二氏(立教大学客員教授) 大髙 崇氏(NHK放送文化研究所) 太田奈名子氏(国際日本文化研究センター准教授) 司会:吉見俊哉氏(國學院大學教授 / 東京大学名誉教授) 続きを読む
◆参考資料1『武士の献立』プレスブック(映画資料)「舟木家の威信を賭けた一世一代の饗応料理」として、御茶請・本膳・二の膳・三の膳・与の膳・五の膳・六の膳・七の膳・引菜膳・後御菓子の内容の記載と写真の掲載あり。◆参考資料2『武士の献立』(ノベライズ作品)p.188-194 饗応料理の献立の記載あり。参考資料1と同内容。また、表紙に参考資料1に掲載されたものと同じ二の膳(右上)、与の膳(右下)、本膳(左下)の写真の掲載あり。資料中に特に説明はない。◆参考資料3「サライ 2014年1月号 26巻1号」p.121-130 「新春企画 冬の城下町金沢で味わう 「加賀百万石」の献立」の記事あり。p.130 三の膳の内容の記載と写真の掲載あり。参考資料1・2の三の膳と同内容。映画に登場する饗応料理そのものではないが、下記 ...
神埼市にある仁比山神社について、下記の情報が正規の情報かどうか調査していただきたいです。1.神埼市にある仁比山神社に由来について 神埼市にある仁比山神社は、仁明天皇の「仁」と比叡山「比山」を併あわせて「仁比山」と名付けられた。 2.滋賀県比叡山日吉大社との関係について 滋賀県に所在する比叡山の日吉大社の分霊が合祀されている。そして日吉大社東本宮の大山咋神は仁比山神社の御祭神でもある。(佐賀県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 16:06:12)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 16:06:12)
御質問の件について、次のとおり回答いたします。1.「仁比山神社の由来」については、次の資料に記載がありました。(1)『佐賀県近世史料 第10編第1巻』 佐賀県立図書館/編 佐賀県立図書館 2010p.84 「神埼郡仁比山日吉山王大権現由来書」 承和十一甲子仁明天皇之御願として慈覚大師中興給フ、仁明之仁之字、比叡之比之字を合テ、仁比山護国寺と勅号を給、山王七社之社壇幷松尾神祠(後略)(2)『肥前叢書 第一輯』 肥前史談会/編 青潮社 1973pp.393-395 「肥前古跡縁起 仁比山」 p.394 則天皇后の御願として仁明の仁の字比叡山の比の字を合せて仁比山護国寺と云ふ勅號を下し社堂を建立し山王七佛を崇め奉り(後略)(3)『仁比山神社の御田舞』 神埼町教育委員会社会教育課/編 神埼町教育委員会社会教育課 1980年p.33 仁明の「仁」と比叡 ...
米国の海兵隊博物館に1945年11月4日に佐賀で撮影された野球のフィルムがあります。海兵隊と佐賀チームの対戦です。この試合に関する史料(新聞などの二次史料を含む)はありますか。(佐賀県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 16:06:12)
from レファレンス協同データベース (2025/2/26 16:06:12)
御質問の件については、次の資料に記載がありました。(1)『佐賀新聞 1945(昭和20)年11月5日(月曜日)』1面 「熱球・榮城の秋空を截る」事前調査事項:米国海兵隊博物館ウェブサイト 【https://www.usmcmuseum.com/blog/diamond-diplomacy-marines-baseball-and-the-occupation-of-japan】(最終アクセス日:2025.2.12)佐賀での野球試合に関する学芸員のブログとフィルム紹介。
execution time : 0.242 sec