リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17476)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
The Labour government dreams of kick-starting a housebuilding boom, but the construction sector relies heavily on migrants to plug a skills gap
高崎経済大学卒業アルバムに学生歌の歌詞の1番から4番までが掲載されていることを案内する。(作詞者名・作曲者名の記載も確認できた。)回答プロセス:・高崎経済大学学生ハンドブックには、高崎経済大学学歌の掲載のみ・高作経済大学ホームページには、高崎経済大学学歌の掲載のみ・高崎経済大学卒業アルバムに高崎経済大学学歌と学生歌の記載あり。ただし1963年度版~1992年度版の比較的古いアルバムには掲載されていたが、1994年度版以降は、掲載なし(1993年度版は不明)。事前調査事項:質問者は、高崎経済大学の卒業生で、学生歌の歌詞をそらで言えるぐらい暗記していた。高崎経済大学五十年史【377.28/タカ///10】には、高崎経済大学学歌の記載はあったが、学生歌の記載はなかった。参考資料:『高崎経済大学五十年史 地域貢献の ...
歴史小説を読んでいて、元号から西暦を確認したい。すべての元号と対応した西暦が載っている本がみたい(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:43:51)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:43:51)
『元号読本』(所功[ほか]/編著 創元社 2019)は、飛鳥・奈良時代の「大化」から現代の「令和」までの全248年号が網羅されている。
以下の資料をご紹介しました。・『相州大山まちづくり 概説「大山の歴史」 平成26年度増補版 地域研究レポ-ト no.15』斉藤進著 産業能率大学地域マネジメント研究所 2015本書は、大山の魅力とその歴史集積の特徴を知っていただくことを目的に編集された資料です。p.15に、平成22年3月時点での先導師旅館の名称が列挙されています。こちらの情報は「相州大山案内記」(明治40年4月発行)の資料と、現地調査資料等を出典としている旨が記載されています。p.16には「図表4-2 先導師旅館にみる沿道景観特性―古宮旅館(開山町)」として図面が所収されています。また、p.31~32には「図表6-2 旧参道の街並み 其の1―千代見橋から良弁橋へ―」、「図表6-3 旧参道の街並み 其の2―愛宕橋から加寿美橋へ―」と題された図表が所収 ...
桜木町や港の見える丘公園、山下公園などの周辺について、電車が通った頃(明治期)から現在までの移り変わりがわかる資料がないか。明治期の港の周辺はどうなっていたのか、埋め立て等をされて現在の様子になったのか、また舗装される前の道路はどうなっていたのか、それらの整備の様子についてもわかるとよい。写真や地図等でわかるものがあれば見たい。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:37)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:37)
以下の資料をご紹介しました。○横浜市全般・『100年前の横浜・神奈川 絵葉書でみる風景』横浜開港資料館編 有隣堂 199920世紀初頭から昭和前期までの神奈川県全域の風景絵葉書をまとめた資料です。p.8-29「第1部 横浜 Ⅰ横浜港周辺」には、山下公園の昭和初期の様子のほか、港からほど近い山下町の様子も掲載されています。舗装以前の道路の状態も確認することができます。p.30-53「第1部横浜 Ⅱ山手とその周辺」中、p.40に「⑤イギリス海軍病院の入口」が掲載されており、現在の港の見える丘公園の地にあったとの記述があります。p.86-123「第1部横浜 Ⅳ関外」中、p.114-117に「桜木町・高島町」が立項されており、現在の桜木町駅の関東大震災前後の様子が掲載されています。・『図説・横浜の歴史』横浜市市民局市民情報室広 ...
神奈川県内には地震の際に萬歳楽萬歳楽とか南無阿弥陀仏とかの伝承が伝わっているか知りたい。また文献などがあれば紹介してほしい。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:25)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:25)
以下の資料より、神奈川県内にも地震の際に唱えられる伝承が存在することが判明しましたので、紹介しました。・『平塚市史民俗調査報告書 6 大野』平塚市博物館 1987p.268-269「第8章 口頭伝承 4.まじないと諺」中、p.269に「地震の時、「マンダラッコ マンダラッコ」と唱えるとよい。(南原)」との記述があります。・『大野誌』大野誌編集委員会編 平塚市教育委員会 1958p.1024-1047「第九章 民間伝承 九 俚言俗言」中、p.1042に「まんぜー、まんぜー。 地震の際にとなえられることば。」、p.1046に「桑原桑原。(中略)地震、雷、その他恐ろしいことが発生した時に発せられることば。」との記述があります。以下の資料には回答につながる記述は見つかりませんでした。・『神奈川県史 各論編5 民俗』神奈川県企画調査部県史編集室編 ...
龍神伝説というものがどういうものなのかと、Wikipediaを見たところ、「九頭竜伝承」という記事があり、その伝承が全国各地にあるとのことだった。Wikipediaの記事中に、「箱根の九頭竜伝承と祭祀」という項目があったのだが、箱根の九頭竜伝承についてわかる資料にはどんなものがあるか。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:12)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:12)
以下の資料を紹介しました。・『箱根神社大系 下巻』箱根神社社務所編 名著出版 1980 「四 伝説」(p.51-72)中、p.59-62に「六 九頭龍」が立項されています。毒竜が夜になると芦ノ湖から飛び出し村の人々に危害を加えること、龍の機嫌を損ねると、恐ろしい水害や悪い病気が流行ると言われたことから、子供を人身御供として龍に供えることになったが、人身御供となる子供やその家族を哀れに思った萬巻上人は、日夜祈祷を行い龍の心を和らげていたところ、ある日竜が前非を悔いて謝ったので、上人は毒龍を鎖につなぎ、さかさ杉に結び付けると、毒龍は九頭の龍神に化身したので、これを九頭竜神社として祭り、人身御供に代えて三斗三升三合三勺の赤飯を備えた、という伝承についての記載があります。また、毎年行われる箱根神社 ...
「山口正造懐想録」(山口堅吉 /編, 山口正造 /被伝者:1951年 富士屋ホテル)には「富士屋自働車」の設立経緯についての記述はあるか。(神奈川県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:00)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 13:35:00)
以下の資料を紹介しました。・『山口正造懐想録』山口堅吉編 山口正造被伝者 富士屋ホテル 1951山口正造の還暦祝に寄せられた文や追悼文などをまとめたもののほか、ホテルの事務員である磯野専治が常々談話を記録していたものを合わせ、『懐想録』と題して編輯したものです。磯野専治「山口正造氏自叙還暦之回顧」(p.1-96)中、p.61-84に「私の趣味、世紀の転廻、国賓の来館」が立項されています。富士屋自動車の設立に関しては、p.63-64に、富士屋ホテルに滞在していた米国陸軍少佐のホイトニーの勧告に促されて設立したことやその経緯について書かれています。また、関東大震災時の富士屋自動車の状況について、p.84-96「三大事業、震災と復興の努力と、私の主義」中、p.87-88、p.91を中心に記述がみられます。本人の談ではありま ...
以下の文献を紹介しました。・『横浜美術風土記』横浜美術風土記編集委員会編 横浜市教育委員会 1982 本書は、大正初期から昭和39年までの横浜の美術史がまとめられています。p.25-59「明暗こもごも」中、p.56-59に「五 戦時下の横展」が立項されています。p.58に「(前略)十七年には横浜市翼賛美術聯盟が結成され、戦事色のいっそう濃い美術展となっていく。」、「翌十八年に美術展開催、横展主体と言っても展覧会名そのものが横浜市翼賛美術展となっているから、いわゆる横展とはすでに別途のものといいたいところである。」との記述があります。また、p.125-175に「横浜美術関係略年表」が掲載されており、p.147-148に1942年(昭和17)の記事として、「(展覧会・活動・その他)十一月 横展は戦時下のため廃止 (詳細)昭和七年から ...
・『秦野市史 通史3 近代』秦野市 1992「第5章 生活の変化と町の整備 第3節 関東大震災」(p.457-481)中、p.464-469に「南秦野村」が立項されており、村の被害状況、震生湖のなりたち、当時東京帝国大学の地震研究所・所員専任であった寺田寅彦らが昭和5年に行った調査についてなどの記述があります。こちらの資料は、国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)にて、国立国会図書館内/図書館・個人送信限定で公開されています。【永続的識別子】info:ndljp/pid/9523033 【該当ページのコマ数】252-254コマ・『図説秦野の歴史』「図説・秦野の歴史」編集委員会編 秦野市 1996p.216-218に「震生湖と寺田寅彦」が立項されています。震生湖の位置や規模、誕生の経緯、前述の寺田寅彦らが行った調査の概要、震生湖の名前の由来な ...
execution time : 0.205 sec