リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28625)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



文化庁、「AIを含めたデジタル技術の進展に対応した著作権等に係る諸問題に関する諸外国調査」報告書を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/19 16:37:10)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/19 16:37:10)
文化庁のウェブサイトに、2025年3月付けで「AIを含めたデジタル技術の進展に対応した著作権等に係る諸問題に関する諸外国調査」報告書と調査結果概要が掲載されています。 同調査は、AIを含めたデジタル技術の進展に対応した著作権等に係る諸問題について、多角的な観点から調査研究を実施することにより、我が国の著作権政策の立案に資することを目的としたもので、株式会社シード・プランニングへの委託により実施されました。 調査・研究(文化庁) https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/chosakuken/ 続きを読む
【イベント】知のレファレンス研究会、公開シンポジウム「生成AI時代の図書館情報学―知識組織論とドキュメンテーションスタディーズ―」(10/25・オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/19 16:36:01)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/19 16:36:01)
2025年10月25日、知のレファレンス研究会(JSPS科研 25K15817)の主催により、公開シンポジウム「生成AI時代の図書館情報学―知識組織論とドキュメンテーションスタディーズ―」がオンラインで開催されます。 図書館情報学がドキュメントやそれに含まれる知識に対してどのような理論的、実践的アプローチをしてきたのかを示す著作として『知識組織論とはなにか―図書館情報学の展開』(ビアウア・ヤアラン著、根本彰訳)及び『記録される知の理論のために—ドキュメンテーションスタディーズ入門』(ニルス・ヴィンフェルト・ロン著、塩崎亮,大沼太兵衛訳)の2著を手掛かりに、専門情報分野や生成AI分野に詳しい専門家を招き、公開の場で議論し、理解を深めるとしています。 主なプログラムは次のとおりです。 ●講演「ビアウ ...
2025年8月14日、カナダ政府が文化財科学(Cultural Heritage Science)のための専門施設をケベック州ガティノー市に建設する計画を発表しました。 施設は、保存修復の専門家が協働して同国の貴重な文化財の保護・保存に取り組むための場を提供するものとあります。完成後は、Parks Canada、Canadian Conservation Institute(CCI)、Canadian Heritage Information Network(CHIN)の3機関から約170人の職員が配置され、文化財科学の分野における同国の地位確立を目指すとしています。 続きを読む
アジア歴史資料センター、終戦80周年記念インターネット特別展「萎(しぼ)みゆく帝国日本―降伏・復員・引揚―」を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/19 16:30:15)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/8/19 16:30:15)
2025年8月15日、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センターが、終戦80周年記念インターネット特別展「萎(しぼ)みゆく帝国日本―降伏・復員・引揚―」を公開しました。 太平洋戦争の終戦とともに日本が直面した陸海軍の復員・帰還、海外日本人の引揚といった問題に焦点を当てた展示とあります。 終戦80周年記念インターネット特別展「萎(しぼ)みゆく帝国日本―降伏・復員・引揚―」を公開しました(アジア歴史資料センター, 2025/8/15) https://www.jacar.go.jp/wp/janews/others/2428/ @JacarArchivesJP(X, 2025/8/8) https://x.com/JacarArchivesJP/status/1953591996175855784 続きを読む
除雪は官公庁が行うことが多いと思うが、除雪を行う民間企業の例を知りたい。また、除雪以外はどのような業務をしているのか。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 16:29:51)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 16:29:51)
企業の例として以下の情報を紹介した。1 インターネット情報《社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会》(http://www.sapporo-shakyo.or.jp/) 「福祉除雪事業」 (http://www.sapporo-shakyo.or.jp/service/snow_removal/ 札幌市社会福祉協議会) ページ下部に「令和4年度有料除雪作業実施事業者一覧表(随時更新)」のリンクあり。札幌市で有料除雪を行っている事業者が確認できる。《ベストティアーズ24》(https://sapporo-kabi-taisaku.p-kit.com/ ベストティアーズ24) 「提供サービス」(https://sapporo-kabi-taisaku.p-kit.com/page0002.html ベストティアーズ24) 「清掃 カビ除去 カビ取り 消臭消毒 店舗日常清掃 換気扇クリーニング」、「害虫駆除 ゴキブリ ダニ ノミ トコジラミ スズメバチ チョウバエ 黒アリ」、「生活トラブル 防犯 盗聴器調査 トイレキッチン水詰まり 並び代行 ...
2025年7月30日、米・ボストン図書館コンソーシアム(BLC)が、デジタル貸出しに関するツールキット“Digital Lending Toolkit”を公開したことを、図書館システムや自動化に関する情報サイト“Library Technology Guides”において発表しました。 ツールキットは、図書館やコンソーシアムが、デジタルリソースの共有に関する様々なアプローチを理解し、実践につなげていけるようにするための情報やリソースがまとめられたものとあります。 ツールキットの現バージョンでは、主に“Controlled Digital Lending”(CDL)によるデジタル代替資料、電子書籍及びストリーミングメディア(音声及び映像) について紹介されています。 続きを読む
2025年8月4日に開催された、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)の配布資料が、厚生労働省及び文部科学省のウェブサイトで公開されています。 「資料1 各省庁における「これまでの取組成果・達成状況」について」の中では、都道府県、指定都市、中核市を対象とした、令和6年度視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する計画の策定状況に関する調査結果も示されています。 厚生労働省のウェブサイトでは、会議のYouTube動画が8月29日までの期間限定で公開されています。 視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)配付資料(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/syougai_dokusyo_kaisai13_siryou_00001.html 続きを読む
【資料1】年表より「天正六年(一五七八) 二月二九日。信長、安土の城で上覧相撲」、上覧相撲の項より「織田信長 安土城 (『信長公記』によれば信長はしばしば上覧相撲を行っている)」と記載あり。【資料2】「織田信長と相撲」に相撲の様子を伝える「絵本拾遺信長記(じゅういしんちょうき)」の絵あり。【資料3】角川ソフィア文庫本『信長公記』を底本とした語彙索引。相撲の項があり何巻に相撲について書かれているかわかる。【資料4】現代語訳の『信長公記』。安土城での相撲について記載あり。【資料5】『信長公記』の翻刻本。安土城での相撲について記載あり。【資料6】相撲を愛した織田信長の項があり。『信長公記』にみる織田信長の相撲見物の表あり。【資料7】信長が力士たちを集め、安土の城などで上覧相撲を ...
下記の資料およびインターネット情報を紹介した。1 図書『明治四十三年埼玉県水害誌 埼玉県立図書館復刻叢書10』(埼玉県編 埼玉県立浦和図書館 1987) 付録「洪水氾濫之図」あり。 『埼玉県議会史 第3巻』(埼玉県議会 埼玉県議会 1960) 付録「洪水氾濫之図」あり。『目でみる埼玉百年 埼玉百年記念誌』(埼玉県編 埼玉県 1971) p80「明治43年の大洪水」に「明治43年大洪水の氾濫状況を示す地図」あり。『新編埼玉県史図録』(埼玉県編 埼玉県 1993) p250-251「明治四十三年の大水害」 p250「明治43年水害地域図」あり。「『通史編5』近代1より作成」とあり。『新編埼玉県史 通史編 5 近代』(埼玉県編 埼玉県 1988) p816-821「(一)明治四十三年の大水害」 p817「4-23 明治43年水害地域図」あり。「注『埼玉県議会史』第3巻付録より作成」と ...
ノートや手帳を見やすく使いやすく作るための開発段階での工夫(例えば罫線の幅、余白の工夫、予定管理方法など)は、どの分野に含まれるのか知りたい。関連図書や論文を探している。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 15:29:18)
from レファレンス協同データベース (2025/8/19 15:29:18)
手帳やノートの開発等に関連する図書館の分類やキーワード、関連図書の探し方を中心に紹介した。1 手帳やノート等に関連するNDC分類(9版)(特定主題のノート等はその主題に分類される場合あり) 002.7 研究法・調査法(情報・知識の整理法を含む) 007.2 情報科学(歴史、事情) 007.5 ドキュメンテーション、情報管理 336.55 文書整理、ファイリングシステム 589.73 文房具 蔵書検索の「請求記号」に「589.7」と入力すると、以下のような資料がみつかる。このように、文房具会社の社史に手帳やノートの開発に関連する情報がある場合がある。 『コクヨ100年のあゆみ』(コクヨ株式会社 コクヨ 2006) p28「1.紙製品の多様化と大量生産技術確立」 「昭和30年代に入ると、事務用品全般について合理化というニーズが起こり始めた。記録性・保 ...
execution time : 0.275 sec